※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

適応障害の診断は簡単に出るものではなく、ストレス源となる状況から距離を取ることが重要です。夫に伝える際の不安や症状について悩んでいます。

適応障害の診断って、簡単に出るものでしょうか?


以前から夫のモラハラが原因で、ストレスを抱え続けていました。
段々自分の気持ちがコントロール出来ないことが目立つようになり、娘の前で大声で泣いてしまうことが数回続きました。
自分が自分でなくなってしまうような怖さを感じ、心療内科を受診しました。
結果は家庭内での適応障害で、ストレス源となっているのが夫だとしたら、出来るだけ距離を取って離れた方が良いと言われました。

夫にはまだ適応障害と診断されたことは伝えていませんが、近々離婚へ向けて話し合いをしたいと思っているのでその時に打ち明けようと思います。
けれど、話をしたところで夫が
「そんなの、俺のことを一方的に悪く言ってるだけだし、それがストレスだって主張したら嘘でも診断付くだろ!」
「悲劇のヒロインぶるなよ!こっちだっていつも傷付いてるんだからな!」
と言う姿が容易に想像できます。

でも、適応障害って結局のところ私の主観から診断が下りてるから、夫の言いそうなことも一理あるんですよね…?
実際夫が側に居る時は不安感をいつも感じていたり、呼吸が浅くなったり、泣きたいのを無意識に我慢して気持ちを殺しているような状態で、体や心に症状は出てるんですが…。
診察が思ったよりあっさりしていて、簡単に「適応障害と言えます」と言われたので、夫から責められた時に私が悪いのかと感じてしまいそうです。

どなたか励まして頂けると助かります…😢

コメント

deleted user

確かに「適応障害」は簡単に診断名がつけられますが、投稿主さんの症状は合っていると思いますよ。私が悪いのかと感じてしまうのはモラハラ野郎がコントロールしようとしているからです。現に傷ついていて心が限界に感じているのは紛れもない事実ですからモラハラの言うことに騙されないで下さい。

。

精神科がある病院で医療事務してます。
患者さんのカルテをよく拝見してますが、先生は患者さんからお話聞くとき
患者さんの表情だったり、話し方だったり、立ち振る舞いだったり、、いろんなことを意外と見ています。
総合的にみて、診断しています。
なので、簡単に判断しているわけではないと思いますよ😊

ユミ

確かにすぐ診断は出してくれますよ。「もう会社行きたくないから診断つけてくれ」でも診断書かく医者はいます。

でも、実際ママリさんがしんどいのは事実で、周りがどう思っても夫が責めてきても、「ママリさんが離婚したいほどしんどい」というのは変わりません。
そして、しんどいと言ってるのに更に攻撃してくるなんて、そりゃそんなのと一緒に居たくないわなって感じです💦そりゃストレス源だよな…と💦