 
      
      2歳半の子どもが声掛けに反応しないことが多く、イライラして怒鳴ってしまった。言葉も少ないため障害を心配し、保健師と面談予定。集中していない時でも反応がなく、困惑している。
2歳半で、声掛けに反応しない時の方が圧倒的に多いです。
どうやって気付かせればいいですか?
 
今日はイライラして最終的に怒鳴りました。
絶対いけないですよね。
怖がって泣いてました。はあ。
育てにくい。。
言葉も単語数個しか出てないので障害あるんだろうなと思います。
今度保健師さんと面談します。
何かに集中してない時ですら反応しないです。
何度も呼んでも近くに行って呼んでも大声で呼んでも反応無し。虚しくて腹たってきます。
- ママリ(3歳6ヶ月, 5歳6ヶ月, 8歳)
コメント
 
            ぽむ
イライラしても仕方ないですし、療育に行かせるしかないと思います🙂
 
            ママリ
今お子さんに障がいがあるかはわかりません。
でも発達障がいの育児を参考にしてみてはいかがですか?
相手からしたらまったく聞こえてないので子供からしたら急に怒られたとかそんな感じなのかなと💦
うちは子供の前にまわったり手を目の前でヒラヒラさせても気付かない時は諦めてます☺️
- 
                                    ママリ コメントありがとうございます。 
 そうですよね、発達障害だと思って接したら良いんですよね。
 目の前で呼んでも反応ないので、怒鳴ってしまいました。
 目の前で呼ばれたら気付くだろ、、と思ってたんですがダメでした。
 その時はご飯中で、もうご馳走様するのか聞きたかったんですが反応ナシでした。
 ママリさんなら、そういう時諦める場合どうしますか?- 11月5日
 
- 
                                    ママリ お子さんが発達障がいかはわからないですけどね💦 
 定型の子供にも参考になることはたくさんあると思うので調べて損はないかなと思いました✨
 
 こんな近くだと普通気付くだろーって思いますよね😂
 私も傾向ありですがなにか考え事してたりすると
 自分に話しかけられてるのわかってても
 反応できなくってあとで後悔したりします💦
 
 ごはん中にご馳走様するか聞きたかったっていうことは
 ごはん中なのに遊びだしたとかですかね?
 うちだとごはんに興味なくしたあとは食べる?っていいながら何度かスプーン口に持っていっても反応無しだったら
 ごちそうさましようねっていって勝手に片付けます☺️- 11月5日
 
- 
                                    ママリ さっそく本買ってしまいました😅 
 
 そうなんですね💦
 
 もともと吸い食べ癖があって、ずっと口の中でもごもごしてて(お腹すいてたら食べるの早いので)動きが無かったので聞きたかった感じです。
 無理矢理、反応を求めちゃダメですね、、💦- 11月5日
 
 
            みぃママ
発達障害の子は視覚優位が多いので、話しかけても耳に入りません。
なのでうちの子は目の前で手を叩いたり、肩ポンポンだったりしてました。
- 
                                    ママリ コメントありがとうございます。 
 てことは目の前で話しかけても話しかけるのもダメだったんですね💦
 動きが無いとダメってことですかね?- 11月5日
 
 
   
  
ママリ
コメントありがとうございます。
仕方ないですよね。
来週辺りに親子教室と面談があるんです。。
それまでの辛抱なんですが、長男にどれだけ嫌な思いさせてしまうかと考えたら、、
ぽむ
聞こえていないのにどうしても聞いてほしいことは
トントンと肩で知らせて話しかけたら駄目なんですか?
普通の人は自分に呼びかけてるんだな〜って理解できるけど、障害があるから理解できてなくて
無視してるとかではないと思うんですよね。
あと、自閉症なら自分の世界に入り込んでるから耳に入っても脳に届いてないそうなので🤔
普通だ、普通ならこうだ、聞こえてるのにという概念を無くさないといけないと思います。
うちの息子は診断無しですが療育の手を借りてはいますし、
私自身は過去に難聴になり、補聴器はつけてはいないけど日常生活でほとんど聞こえてるけど
聞こえない場合がある感じです。
職場にも様々な身体から発達障害者が働いていますが、きちんとその方に合わせたら普通の人です。
要はやり方です。
だから障害とかは理解した上でのコメントです😊
ママリ
今日朝ごはんの時に向かい合ってて、目の前で呼んでるのにずっと反応無しで。。
目の前で話してるんだからきこえるよね?と思ってました。理解出来てないんですよね。
どうやったらその概念を無くせますかね。慣れなんですかね、、
まだ診断は受けてないけど、早く受け入れてあげたいんですが、反応する時もあるし普通にコミュニケーション取れる事もあるので、受け入れられなくて。