
2歳の息子が指差しや名詞の発語が難しい。物の名前や耳からの指示も理解できないことがあり、自閉傾向や知的障害の可能性に不安を感じている。保健師との連絡を待っている。
発達ゆっくりな2歳になったばかりの息子のことで
気になる点がいくつかあるので質問させてください🙇♂️
・応答の指差しが出来ない
(〜どれ?と言うと適当に指差します😅
ただ、バス来たよ!お家どこ?自転車どこ?など
実物だと理解して目線を向けたりその場に行く事は出来ます)
・名詞の発語がない
(発語自体とても少ないですが出るのはあった!やこっち!
あわあわ、ばあ等の動詞ばかりです。唯一言えるのはバス、
ブーブーぐらい。これもハッキリではないですが😅)
・〜持ってきての指示が全然通らない
・物の名前を全然理解していない
(日常でよく使う限定の物しか持ってこれません。
それも気分次第😂持ってきて、という言葉は理解
しているようで自分が分からないものを言われたときは
探して適当に持ってきます)
・耳からの指示が通りずらいときがある
・気になる物があるとき目線が合わないときがある
(テレビの付け始め、不機嫌や疲れてるときに無視が
多かったり気になる物があるとそちらに意識や視線が
集中して、こちらの声が届きにくいことがあります)
主にこの点が気になります💦
行動面は理解していると感じることが多く、
癇癪やこだわり等の困りごともないのですが
物への理解力が低いこと、1つのことに集中するあたり
自閉傾向や知的が関係してくるのかな〜と思ったり🤔
1歳半検診で指差し、発語なしだった為、そろそろ
保健師さんから連絡がくる予定ですがご意見聞きたくて
再投稿しました!
息子の状態をどう思われますか?同じようなお子様いらっしゃいますか?
- ゆ(生後11ヶ月, 2歳6ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

退会ユーザー
2歳の次男も言葉が遅く、療育に通っています。1歳半の時は指差し発語なしでした。今も発語はまだ少ないですが療育のおかげで指差しが増え、物への理解もとても成長しています。
お子さま、1つのことに集中できることとても凄いと思います!!強いこだわりがなく、癇癪もないとの事なので、自閉傾向はそこまでないのかなと感じました。何かに集中してる時に振り向かないや、目が合わないのは2歳の子ならよくあるとおもいます(^^)
知的の面は少しゆっくりさんなのかもしれませんが、これから興味がでてきて急成長してくれると良いですね。
うちの長男は3歳で自閉症、知的障害の診断受けていますが、こだわりの強さ癇癪言ってる事の理解がない指差しもなかったです💦

はじめてのママリ
まだ見てますでしょうか?
2歳になったばかりの娘がいます。今の状況が当時の息子さんとよく似ていて、その後どのような成長をなさったのかお話し聞かせて頂けないでしょうか?
娘も応答の指差しがない、
物の名前もよく使うもの以外分からない。
指示が通る時と通らない時の差がある
そして1番気になるのは気になるものがあると目が合わない事です!アイコンタクトも出来て共感の視線もあったり他人と目を合わす事も出来るのに、こちらの話しかけに他の事が絡むと届いてないような感じというか一方通行な事が多くて…🥲
-
ゆ
コメントありがとうございます☺︎
息子は2歳半になったのですが、現状としては
応答の指差し→2歳の誕生日をきっかけに「こどもずかん」と「はじめてずかん1000」を買ったところ、これが息子の中で大ヒットしてすぐ指差し出来るようになりました👏
物の名前→イレギュラーな物を取ってこいと言われても、そもそもそれって難しくない?と思い始めて、息子の興味のある物やヒントを出しながら教え始めたら2歳なりたての頃よりは出来るようになりました!
指示→どこまでなら理解してるのかを見極めながら声掛けをするのと、息子の気分を配慮していったら今はわりとスムーズに通るようになりました!
目線→なんか違う事に集中してるな〜って思うことは今でもありますが前よりは全然なくなりました!あとはこっちも工夫して、急用な時はテレビを1回止めるとかして声掛けたり集中してたらそっとしておいたりしてます(^^)前はいろんな物に興味があって気が散ってる感じだったのですが、今は自分の好きな物が定まってるのでそれも声が届きやすくなったきっかけかもしれないです😳- 4月21日

はじめてのママリ🔰
過去の投稿にコメント失礼します💬
うちの子も気になるものがある時や不機嫌の時目が会いにくい点が気になっています💦
その後のご様子等いかがでしょうか?
-
ゆ
コメントありがとうございます🙇♂️
怒られてるときはやっべーみたいな感じで目を逸らされたりもしますが、悪いことしたのが分かってる程での話なので特に気にならなくなりました🤔
今は働く乗り物が好きなので、外に出ると救急車やバスに目線を奪われますが、こちらの呼びかけには反応しますし嬉しい気持ちを共有してくれるようになったので気にしてないです☺️- 8月11日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
そうなんですね!
嬉しい気持ちを共有出来るようになったらコミュニケーション楽しくなりますよね🥲✨
ちなみに名詞の発語は出始めましたでしょうか?- 8月12日
-
ゆ
名詞もすごく出てます〜!
図鑑を通して乗り物関係からやっぱり話せるようになりましたね🤔
あとは食べることが好きなので「パン」とかはわりと初めの方で出てた気がします(笑)
今は周りの子に比べたらゆっくりですが、ちらほら二語文も出てきてます🥰- 8月13日
ゆ
コメントありがとうございます🙇♂️
次男さん、月齢近いですね!
療育へ行くきっかけとなったのはやはり1歳半検診でしょうか?
集中しているかと思えば、保育園の玄関に着くと部屋が気になってこちらに見向きもしない時もあるので気が散りやすいこともあります😭
覚えてる範囲で教えていただきたいのですが、長男さんの2歳ごろの理解力はどの程度だったのでしょうか?
息子も、発語が全然ないだけに本当に理解しているのか?と不安になる事が多いです😞
退会ユーザー
月齢近いですね(^^)
療育はやはり、1歳半検診です💦
上の子も療育通っていたのもありますが…次男はただ遅いだけなのかもしれないけど療育に行くことはデメリット一切ないのですぐ通わせました😅
長男の2歳の時は、指示で通るのはポイしてきて位。これ何あれ何聞いても全く理解示してなく、聞いてもない状態。持ってきてもできませんでした🤣
発語ないの心配になるのとっても分かります…
ただ今の時点で、ある程度言ってる事の理解あって指差しできているのは大きく違うと思います(^^)
ゆ
私もずっと療育は視野に入れています😳ちなみに保育園には行かれていますか?
私の息子も指示理解微妙です😭
調子いい時と悪い時の差が激しすぎて。。。
自分に都合良い、おかし持ってきて〜はいつも通じるのですが。笑
元々発達がゆっくりなので2歳までは喋らないだろうと思っていましたが、いざ2歳を迎えると周りは会話出来てる子もいて本当に話せるようになるのかな?と思ってしまいます😭💦
ちなみに長男さん、応答の指差し以外もなかったですか?
質問ばかりですみません🙇♂️
退会ユーザー
保育園は行ってないですが、来年復帰なの保育園行く予定です!
療育は土日ある所に移ろうと思っています(^^)
自分に必要感じてない指示は聞く気ないとかだけなら良いですよね💦🤣
うちの次男も周りの子が普通に会話できるようになってるのをみるととても焦ります…
その当時、長男ができていた事は本読んで欲しいから持ってくる位でしたね💦後は自閉ちゃんによくあるクレーンがとても多かったです💦
ちなみに、3歳近くになってからこだわり強い目が合わない癇癪酷いが顕著にでてきたので3歳で判断ってそう言う事なんだなと思った記憶があります😅
ゆ
そうなんですね!✨
息子は保育園通ってるので療育との併用も検討しようかな🤔
本当ですよねー😂
元々の性格もあってお手伝いに意欲的じゃないというか、自由奔放というか。。笑
分かります😭グズグズした時も
言葉が出てたらもっと分かってあげれるのにって思います💦
そうだったんですね!
長男さんは診断前から療育など通っていましたか?
やっぱり3歳までは分からないものですね🥺ママリで1歳代に診断されたっていうのを見かけるので今は診断そんな早いならうちの子絶対診断名付く!と思ってました😅
退会ユーザー
休日行ってくれると、ママさんの休憩にもなりますし一石二鳥ですね😍
受給者証まだ持ってなくても、見学はできると思うので色々探してみてください☺️
ただマイペースなだけかも知れませんしね🤣
そうなんですよね💦これから迎えるイヤイヤ期に言葉がでてこないと気持ちも伝わらないし…恐ろしいです笑
療育通ってすぐの診断でしたが、2歳半位の時にはそうなんだろうなとは思ってました!
ゆさんのお子さんだとまだ様子見かなって言われるんじゃないかなと私は思います😅
ゆ
ありがとうございます🥺!
ちなみに通ってる療育は民間ですか?それとも市のやつですか?
そうなんですよね😂😂
うちはいま下の子が産まれて少ししか経ってないので赤ちゃん返りで甘えてるのか、それとも出来ないだけなのか余計に分かりづらいです😅
そう思っていたってことは自閉傾向以外にも言葉や理解力の遅れはあったということですか?
そうなんですかね…応答の指差しなんかは1歳半検診の項目なのでどうかなと思ってしまいます😞
退会ユーザー
民間です🙆♀️
下のお子さんいらっしゃったんですね!!産まれたばかり💦
毎日おつかれ様です🥺!!
環境も変わってるのであれば余計分かりずらいですね😂
ありましたね!
そもそも、言葉はママだけで信号や遊具の順番待てない(理解してない)。指さした方を向かないなどなどです…
2歳になると母子手帳の質問項目もレベル高くなりますよね💦笑
保育園では何か言われていますか?
ゆ
民間の療育は自分でどこかで発達相談して紹介されましたか?それとも自分で次男さんに合うところを申し込まれましたか?
ありがとうございます🙇♂️
そうなんですよね😂体調不良のグズグズも最近は加わってるので今だけだと思いたいです。。
2歳半だと信号も理解してくるものなんですね😳!
本当に、、二語分なんて夢のまた夢です🤣笑
保育園では、10月に人の使ってるおもちゃを壊したり奪ったりして噛まれて帰ってくる事が多かったのでそのとき言われたのが、状況把握が出来てない(この子が使ってるから他のおもちゃで遊ぼう、相手が嫌がってるからやめようなど感情や表情の読み取りが難しい)、室内でおもちゃで遊ぶと色々なおもちゃに気が散りやすいと言われました!
ただ、クラスの子は高月齢の上にきょうだいいる子が大半で言葉や遊びも高度なので、息子が余計幼く感じるのかもって事だったのでうーん😅って感じです💦
退会ユーザー
自分で探しました!紹介もできますとは言われましたが(^^)
恐らく市のホームページ等に、児童福祉施設一覧載ってると思うので近場から調べてみてみると良いかもですね✨
本当、うるさいくらい喋るって言いたいです🤣
保育園でも少し話はあったんですね。色んなおもちゃ目についちゃうのはまだまだ2歳だしとは思いますが、遊びの面でも月齢差もあるし何とも言えないですよね💦
ゆ
わざわざ教えて頂きありがとうございます🙇♂️!調べてみます!
次男さんがゆっくりなのは発語だけでしたか?😳
そうなんです〜💦
むしろ1つのおもちゃに黙々と集中できる子なんてそんなにいるのかな?と思ってました😅
園庭遊びや外遊びではそういったトラブルは無いみたいなので難しいところです😞
退会ユーザー
次男は一歳半検診の時は、その他にも指差しと模倣(まねっこ)がかなり少なかったです💦今は結構できてますが😅
それですよ!なかなか無理ですよね🤣笑
他の子がやってるのとか音とかでも気になりますよ〜
お外ではトラブルないんですね☺️
発語がないとコミュニケーションが周りの子よりもとれないのでどうしても気になってしまいますがただマイペースだったで笑い話に、お互いなれることを祈りましょう😖💗
ゆ
同じくです!!!
興味なかったんですかね?🤣
そうですね!!💪
色々お話聞かせていただきありがとうございました🙇♂️✨