※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児のママ
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の息子が喋らないことで不安。1歳半検診で聞く力が弱いと指摘され、療育も考え中。他の子は保育園で喋り出すこともあるが、息子にも喋る日が来るか不安。

2歳3ヶ月の息子、まだ喋りません。
あーとか喃語しか喋らず…(ごくたまに私かご飯のことをマンマンマン…とか
最近たまたまかと思いますが犬の絵を見てワンと言っていました。)
最近何か喋りたそうに口を大きく開いたりパクパクしていますが
喋った!とはなりません。

いつか喋るのかな…と
とても不安です。
SNSとか見てると誕生日が近いお子さんが
2語文話していたりするので
息子には何か障害があるのかなとか毎日考えてしまいます。

1歳半検診も引っかかり、半年後にまた再検査?しました。
聞く力が弱いねと指摘され、2歳半くらいまで様子見てもいいと思うけど
療育に行くものいいかもしれないね。と進められました。

知り合いには保育園に行っても喋らなかった子や
ある日突然喋り出したよ!とか話を聞きます。


毎日不安で不安で投稿させていただきました。


療育のこととかこんな風に関わったらいいよとか
何か思うことがあればお聞かせください。

コメント

(ت)♪︎

上の子が言葉が遅かったです!幼稚園行き初めて話すようになりました!

しんママ

長男が発達ゆっくりで引っ掛かり、2歳半から1年間、親子通園の療育に通っていました😌
通う前は単語しか話さず、「ちょうだい」も出来ませんでしたが、通って1ヶ月経たずに「ちょうだい」が出きるようになり、3月に卒業する頃には、つたないですが3語文以上でお話出来るようになりました☺️
発達は個人差がすごいので、通ったから必ずこうなる!とは断言できませんが、療育は通って損になるものではないと個人的には思うので、勧められているのであれば動き始めてもいいのかな?と思います🤔

聞く力が弱いと言うことは、言葉よりも視覚優位なお子さんかもしれないので、絵カードなどで分かりやすく指示をしてあげると、指示が通りやすかったりするかもしれませんね😌

はじめてのママリ🔰

2歳3ヶ月の娘がいます。同じくらいの生まれですね😄
うちの子もまだ喃語しか出ません、ママもブーブーすら言えません。保育園のお友達は流暢に喋っていて、年下の子でも喋ってる子がいたりしてどうしてうちの子はできないのか不安です😱本当に喋れるようになるのか、今後の見通しも立ちませんしね…。
うちの子は身体機能も遅れ気味で、睡眠障害もあったので2歳になった時点で大きな小児科にかかることにしました。今はそこで作業療法士さんと体を使って遊んで喋りたいという意欲を育む練習中です😊もう少し刺激を与えてみようということで民間の療育も検討しているところです!
まだはっきりとした成果は出ていませんが、お医者さんや作業療法士さんとかがたくさん話を聞いて考えてくれて、親の精神的には心強いというか助かったなと思うことがあります。
相談できる機関や施設などに一度相談したり見学にいったりするのは悪くないと思います🥰

deleted user

上の子が自閉症です。
そして、下の子がまだほとんど発語ありません。

二人を比べて感じるのは、言語が遅いだけの場合、理解度が違います。
下の子は言葉にはでないのですが、要求するときに、こちらをハッキリ見てから指差しする。
周りにバイバイするときなども、促されてするのではなくて、状況に応じて自分からする。
こちらの言うことは理解しているので、指示が通る。
人が踊ってたり、歌ってたりするものの真似が好き。
いろんなことの上達が早い。(上の子と比べてなので、少しわかりにくいですね💦)

正直、他に癇癪やこだわりなど引っ掛かるところがあるなら、療育もいいと思いますが、言葉だけなら、プレ幼稚園や市でやってる言葉の教室(みたいなのがあればいいのですが)の方が、刺激になるかな?と思います。

まずは、普段の関わりの際に、いろんなことを実況しながら話しかけるのがいいですよー❗