※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

母が膵臓がんで余命が短いかもしれない。明日、詳しい検査結果が出ます。詳細を知りたいです。

親族に膵臓がんいる方いますか?

母が膵臓がんになりました。
調べると色々な情報が出て余命も短いようです…
とても悲しくて涙が止まらなく泣いてばかりいます。
母が一番辛いでしょうが……

私の母は膵管内に腫瘍があるようです。
明日、どの部位にあるかなど詳しい検査結果が出ます。


よかったら詳しく教えて欲しいです。

コメント

兄弟のかあちゃん

職場の上司の旦那さんが膵臓がん
ステージ4と診断されました。
入院はしてなく普通に仕事しながら
抗がん剤通ってるみたいです🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    仕事しながら通院できるんですか?
    抗がん剤は副作用も酷くキツイと聞いたので…
    食べれなくなるとまた痩せるだろうし。と心配しています。

    今でさえ、10キロも痩せ細ってしまいました。

    • 11月3日
ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

祖父が膵臓癌と糖尿病併発して闘病の末に亡くなりました。




4年くらい闘病してたかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    膵臓癌と言われて4年ですか?
    私はもっと短いと思っていたのと、
    手術も20%しかできないと書いていたので…

    母はまだ手術しないと詳しい事は分からないが早く手術した方がいいと今日言われました。
    また、悪ければ膵臓摘出。。。
    インスリンを打つ日々になる事、
    予後も悪い事を伝えられ不安です。
    今でさえご飯を食べません。

    • 11月4日
  • ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    もう20年ちょっと前なので、今より医学もそれほど進んでなかったのかな?とは思いますが、65で宣告されて69でなくなりました!
    抗がん剤はして、手術はしなかったと思います。

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    え、すごいです!!!
    20年前でそうなんですか?
    希望持てます🥲
    ありがとうございます(_ _)
    癌と宣告され、母の心の面が心配です。
    3年前に父も亡くなったので1人なんです。

    • 11月4日
  • ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    今は本当にお辛いですよね💦
    私も父が危篤になった時パニックになり、ご飯食べれず落ち込みました💦


    祖父は私が小学生の頃に亡くなったのでもう25年経ちます!
    しかも超ど田舎の遅れに遅れてる病院でそんな感じだったので、お母様も少しでも元気でいてくれると良いですね✨

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます(_ _)
    私も食が進みません🥲

    うちもド田舎なんです。
    ですが、膵臓の膵頭部の方なので1番難しいそうです…。

    やせ細ってしまい、これから耐えれるのか不安しかないです。
    手術の日もすぐ決め、、、
    コロナなので1人で耐えれるのか…
    不安で仕方ないです。

    • 11月4日
ロッキー

外科で働いてます🙋‍♀️
膵臓がんの方たくさん見てますが、どこに腫瘍があるか、どのくらいのステージかでかなり予後は変わるイメージです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ステージは今のところ2くらいで、
    膵臓前頭部で難しい手術、10時間程だそうです。
    地方なので膵臓癌手術得意な先生が居なさそうなのが不安でした…
    ですが病院を変えるとなるとまた検査に時間もかかり、進行が早いと言われました。

    水管内嚢胞?乳頭部?とかいってました。
    悪い所を切って繋げるか、
    もし、水管の後ろの方も悪ければ膵臓を全摘出…
    インスリンの日々になると言われました

    • 11月4日
  • ロッキー

    ロッキー


    確かに乳頭部だと、難しい手術になるかもしれません💦
    膵臓全摘だとインスリン生活で、術後つらいですよね😣
    ただ、肝胆膵と言われる分野は難易度が高く、慣れてる専門の医師がいるところの方が安心感はあると思います🌸ただ、慣れてる医師のいる病院でやりたい!という気持ちが少しでもあるのであれば、どうするかきちんと悩んでからでもいいと思います。少しでも迷う気持ちがあるまま、流されるように治療へ移行し、やっぱりああしておけばよかったのかな、、と後悔する方もいるので、悔いのないように進んだ方がいいと思います✨
    ただわたしも地方勤務ですが、がんセンターや大学病院がすべて良いとは限らないと思っていて、地方の病院の方が親身になってくれたり、すぐ診察してくれたりいい面もあります😊ただ、肝胆膵外科の専門医がいるのかは、確認しておいた方がいいと思います‼︎

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    外科の先生がすると言ってましたが、肝胆膵外科の専門医とかあるのですか?
    私も不安です…
    若い先生と言ってました。。
    経験あるのかな?とかこちらも不安になるし、10時間の手術…先生達は疲労などこないのだろうか。。。
    交代しながらやるのですか?
    ぶっ続けてやるのは流石に大変ですよね?🥲

    • 11月4日
  • ロッキー

    ロッキー

    外科でも、消化器、乳腺、肝胆膵といったように分野で専門医が分かれているんです!うちの病院は、肝胆膵外科の専門医が基本的に執刀医か指導医として、ほかの外科医が一緒にオペに入ってます!
    若い先生でも腕の良い方はいると思うので一概には言えないですが...専門医かどうかは微妙ですね💦
    オペ室で勤務してるわけではないので、オペ中の詳細はわからないのですが、すみません😭😭ただ、他の手術も途中で抜けたり入ったりは普通です😊

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なんか分からないけどチームを組むとか言ってました。他所からドクターくるの?と思いましたが…
    かなりの手術時間なのでこちらも不安になります。
    夜眠れないだろうなと。。

    • 11月4日
  • ロッキー

    ロッキー


    確かに他の病院から専門医や指導医を呼んでオペに入ってもらうこともたくさんあります😊
    なかなか大きい手術だと、踏ん切りがつかないですよね😣でも細かいことも質問しても良いと思います‼︎
    気になることや引っかかっていることは消化しないと、ずっとモヤモヤが残ってるまま治療を任せるの不安だと思うので🥲

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり手術は早い方がいいとの事。。
    進行が早いらしく、膵液が浸潤してると危ないらしいです😢

    もぉ神頼みです。
    母が手術を早く受ける、また病院を探すとなれば1から検査なのが辛いとのこと。。それで手術や術後耐えれるのが心配でいっぱいです。。

    • 11月4日
ママリ

私も先日父が膵癌ステージ4で手術不可、転移ありと言われました。毎日毎日泣いています😭
お子さんの月齢も似ていたので、思わずコメントしてしまいました。今年また孫ができて幸せそうだったのに、なぜこんな事が起きるんだろうかと、絶望しています。
日々日記に自分の気持ちをぶつけながら、なんとか前に進もうとしています。
ママリさんのお母様は手術が出来るなら、早くしたいですよね。もう治療は始まったところでしょうか?
膵癌は本当に厳しい病気ですが、ステージ4でなければ望みがある気がします!
父はステージ4ですが、まずは目標一年、その後も!と思って全力サポートするつもりです。
父が1番辛いと分かるのに、私がメソメソしてばかりで💦なのでお気持ちよくわかります‼️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    手術出来るだけでもありがたいですよね。
    お父様、本当に悲しいです。
    何でこの病院なんだろうと思ってしまいますよね。
    でも、泣きたい時は泣いた方がいいです。泣いて泣いて…お父様の前では素直な気持ちもぶつけてみてはどぉでしょうか?

    うちの母は手術したくないと言っていましたが、やはりまだ生きたいといい手術すると決めました。膵臓全摘出だと思います。手術もうまくいくのか、術後も合併症や転移など不安はまだまだありますが、10時間の手術を無事に終えるのか…まずはそこから一つ一つクリアしていかなければならないです。

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お孫さんの成長はきっと楽しみにしていますよね!
    ママリさんのお父様が1日でも長く生き、奇跡を起こしてほしいなと願います。

    • 11月27日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    お母様、10時間の手術、乗り越えられますように。
    お互い、良い方向に進みますように!

    • 11月30日