
コメント

はじめてのママリ🔰
①受けられます🙆
②大丈夫です🙆
③申告不要です🙆
はじめてのママリ🔰
①受けられます🙆
②大丈夫です🙆
③申告不要です🙆
「育休」に関する質問
育休明けで4月後半から仕事復帰の方も多そうですが、事情あり私は来週月曜日から復帰の予定です😭😭 こんな早い人いるのかな、、(育休自体は11ヶ月取れましたが、ほんとは市の規定ギリギリまで休みたかった笑) 下の子の慣…
育休明け、仕事の復帰先についてです💦 私が派遣会社で働いていて復帰後の求人がいいのがなく、、 いいなと思うもので完全在宅の仕事が10-19時であったのですが、時短受け入れ不可でした😵 夫は17:45が定時でそこから保育…
夫の仕事が忙しく育休取れるか怪しくなってきました。 そうなると実母に家に来てもらおうかと思ってるのですが 普段から口喧嘩?ぽくなることや口出しが多くてかなりストレス溜まりそうで不安です。 そういう方どうやっ…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
配偶者控除を受けるために扶養に入る必要はないってことですよね?
はじめてのママリ🔰
入る必要ないですよ☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
会社から
扶養者の増減があれば年末調整の再計算をする必要があるため会社指定の用紙に記載して連絡してくだはい
とのことなんですが、
この場合の扶養者とは
健康保険等の扶養者ですよね?
今回私は税制上の扶養となるので特に会社側に連絡は不要で年末調整の紙に記載すればいいってことですよね?💦
はじめてのママリ🔰
税法上の扶養は連絡不要で書類に記載のみでOKです🙆
はじめてのママリ🔰
本当にありがとうございます!!!
大変助かりました😭😭😭❤️