
4歳以上のお子さんをおおらかに育てる方法について参考になる話や本を教えてください。3歳から母親としてのストレスが増えている状況で、子供に理解されているにも関わらず繰り返し指摘してしまう悩みがあります。
4歳以上のお子さんがいておおらかに子育てできてるな~って方いますか?(自称で構いません)
こういう考え方だからおおらかにできてるよ!や何かこういうの(本や聞いた話でもなんでも)参考にしておおらかにやれているよとかあったら教えてください!
私の理想はもっとおおらかにドシンと構えて育児したかったし肝っ玉母さんになりたかったのですが、
現実はガミガミネチネチ母さんです。
2歳くらいまでは何されてもまだまだ赤ちゃんみたいなものよね~とおおらかにやっていられました。
3歳くらいで話が通じ言葉が達者になってからはガミガミお母さんに変身しました。
最近は5歳の息子に何か注意して「わかったよ」と言われても更に重ねてそういうところ(注意した点)◯◯で~と本人がわかったと言ってるのに重ねて注意してしまうことあります。
自覚してるなら直せばいいのになかなか難しいです。
おおらかなママたちのお話聞いて少しでも参考にしたいです。
よろしくおねがいします!
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私元が短気で、しょっちゅう怒っていたんですが...
娘が怒られるような行動をした時、何かしらの理由があると気付いて、すぐ怒るのではなく「どうしてこういうことをしたの?」と聞くようにしました。すると、娘なりの理由を言ってくれて「あーそうだったんだ!でもそれは危ないからもうしないでね」とか「こうすればいいんじゃない?」とか冷静に言えるようになりました...🙂
まー心に余裕ないときは噴火しちゃいますけどね!!

ひかり
まだ4歳前ですが、子供の気持ちになる事と、自分の気持ちも伝えるようにしています。
話す時は子供の目線になって、子供にはどんな風に見えてるかなとか、子供の立場になって親の言葉はどう伝わるかなとかを意識しています。
結構理不尽な事言ってることもあるので、気付いた時に謝って訂正しています。
あとは、自分の気持ちも伝えています。ママは今こんな事を考えてこう言う言葉を言ったんだよとか、体調悪い時はしんどいから休ませてねごめんねとか。
子供とよく喧嘩はしますが😂でも産まれてからしんどいなーと思った事はありません😊
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
そうですよね。つい自分の目線大人目線だけでの叱りが多くなっていたと思います。理不尽なことばかり言っていたかも。。。
子ども目線大切にしなくてはいけませんよね。
自分の気持ちは伝えられているのでそこは子どもとお互い大切にしていこうと思います!
うちは喧嘩だらけでしんど😭😭となっていること多いので参考にさせていただきます。- 11月3日

はじめてのママリ🔰
小さい部下だと思って接してます😂
パワハラしない。
セクハラしない。
パワハラしない→親だからといばらない。命令はしない。叱る時は人格を否定するような言い方はしない。人前で叱らない。叱る時は一方的にならないよう改善案を一緒に考える。
セクハラしない→女の子なんだから 女の子なのに 等々は言わない。
1番気をつけているのはこちらの都合を押し付けたいがために感情的になることはしないです。
そして私もうアラフォーなので怒る元気ないです😂
娘の将来を思って叱ることはしますが怒るなんて体力の無駄と思ってます🤣
私が怒らないので娘も怒らない(癇癪起こしたり度がすぎる我儘を言ったりしない)です。
私自身、自分の感情ですぐ怒るようなヒステリーな母親に育てられてめちゃくちゃ自己肯定感が低かったです。
そうなってほしくないので怒らない、娘を否定しない というのもあるかも知れません💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
なるほど👀!
小さい部下良いですね!!
知らず知らずパワハラセクハラしていたかもしれません。
私も30代こえて段々体力のなさ感じつつあるので怒りにエネルギー全部持っていかれることあります🤣
確かに体力の無駄なくしていこうと思います笑
否定することだけはやめていこうと思います。- 11月3日

退会ユーザー
5歳長女3歳長男の母です😊
こうなって欲しいっていう思いがあるからこそガミガミ言っちゃいますよね😂
してはいけない事は叱った方がいいと思っています。
その場で分かる、行動できるというのは直ぐに求めずに、事実のみを叱るようにしていますよ。
5歳くらいになると、どうしてやったのか、どうしたら良いか問いかけるのも良いと思います。
場合によってはどうして欲しいか伝えますが、その場で答えが出てこなくても本人の頭の中に引っ掛かりを残して気づきの種を蒔くようにしています。
子供を変えたいと思ってもコントロールできる訳ではないので、自分自身のメンタルや体調面を整える方へ集中してみると状況が変わりましたよ😊
食事に関しては質の良いエネルギー、脂質、タンパク質補給をしていて、
自分を整えれば必然的に子供も整ってくるので気になるところも落ち着くような気がしています。
と言っても去年は体調崩して余裕なくて怒る事もありましたが自分を整えることで落ち着きました☺️
子育てや夫婦間で占星術の4エレメントやエニアグラムを活用していて、どのタイプも良い悪いはなく、性質なんだな〜と理解できると許容範囲が広がりました😊
我が家の場合だとエレメントは家族4人それぞれ違って補い合っていて、欠点に感じるようなところも面白がれるようになりました。
エニアグラムは長女が完璧主義の1、下の子が後グサれのないテキトーな楽天家の7で
子によっても伝え方を変えたりしています。
上は端的に叱って、理由を短く伝える、
下は言葉がゆっくりめで長い説明が通じず叱ってもあまり響かないタイプなのでガツンと一発叱って発達と共に落ち着いたり理解するのをひたすら待っています😊
ずーっとプリプリ怒ってても怒りは膨れ上がるだけなので、叱りはしますがまたか!と心の中で面白がっています。子が同じ事繰り返すにしても心の余裕が違います😊
行動を見てみると今不健全な所が出てるな〜と落ち着いて見る事ができたり、下の子が落ち着きがないのは気質なんだな〜と落ち着かせなきゃと思わずにおおらかでいられます😊💕
ビリギャルの著者の坪田先生の人間は9タイプ子どもとあなたの伸ばし方説明書という本がおすすめです💕
-
初めてのママ
横からすみません。
今3歳、育児、本、で調べててこちらのご質問&回答に行きつきました。
今とても育児に悩んでるので、本買って読んでみようと思います。本の名前ありがとうございます。- 11月11日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
私は子どもを生んでから自分の短気な部分が出てきました😂😂
たしかに子どもにも何かしら理由ありますもんね。
私も参考に一度たずねてみるようにしてみようと思います!