※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳の子供が夜泣きがひどく、抱っこしてもすぐに起きてしまう状況。甘麦大棗湯を服用しているが、最近再び夜泣きが増えている。朝7時起き、昼寝1時間、22時半就寝のリズムを守っているが、昼寝を減らすと機嫌が悪くなる。外で遊ばせるが、夜泣きで親も疲れており、午後は家で遊ぶしかできない。改善策を教えてください。

もうすぐ3歳なのに夜泣きがひどいです。

泣いて起きて「抱っこ〜😭💢」で抱っこして寝るが、布団においたら背中スイッチで起きてまた「抱っこ〜😭💢」
昨夜は3時〜5時までこれを5回繰り返しました。

やっている対策は下記です。

・小児科で、甘麦大棗湯を処方されて朝晩服用
→6月からスタートし、一時夜泣きがなくなったが、また最近復活

・朝7時起き、1時間昼寝、22時半ごろ就寝
→昼寝なくすと夕方以降機嫌悪すぎる地獄
 昼寝1時間未満は絶対起きないし、無理やり起こすと機嫌悪すぎる地獄

・午前中しっかり外で遊ばせる
→午後も外で遊ばせたいが、夜泣きされて親も寝てないので親の体力がなく、午後は家で遊ぶしかできない


こんな状況です。改善する方法なんでもいいので、アドバイスお願いします😭

コメント

ままり

夜泣ききついですね💦
朝を6:30起きにするとか、昼寝を30分にしてみるとかしてみては?夜寝るのが遅めみたいなのですが寝付くのに時間がかかるのですか?

  • ママリ

    ママリ


    昼寝1時間以内では絶対に起きません…無理やり起こすと吐くほど泣きわめく&機嫌がその後ずっと悪過ぎて地獄です。(まだ夜泣きの方がマシなくらい)
    ※昼寝短くしても1回は夜泣きします。

    昼寝なしにしても夕方以降が同じく夜泣きの方がマシなくらい機嫌が悪いです。
    ※昼寝なしでも1回は夜泣きします。

    朝これ以上早く起こすと、昼寝が長引いて1時間では起きなくなりますし、変わらず夜泣きもします。

    夜の寝つきも悪いです。
    9時半には布団に行きますが、最低でも22時半に寝ます。遅いと23時です。

    これ全部小児科で説明してますが、様子見様子見で…プロにも見放され?てどうしていいのかわかりません。

    • 11月1日
  • ままり

    ままり

    お昼寝は何時くらいに起きてますか?
    体力もついてきてなかなか眠れないのでしょうね😣ごはんはおなかいっぱい食べれていますか?

    自治体の子育ての悩み相談窓口に電話してみるのもいいかもしれません。何か助言をいただけたり話を聞いてもらえたりすると思います!

    • 11月1日
  • ママリ

    ママリ

    お昼寝は14時〜14時半くらいには起きてます。
    保健師さんなど3箇所くらい相談しましたが…結局全然当てになりませんでした😭
    もうお手上げです😢

    • 11月1日
りこ

うちも全く同じです💦
今日は1時間に一回泣いて起こされました💦
夜寝るのもうちも23時くらいになること多いです🥲
昼寝ありなし、公園でどんだけ遊ばせても変わらず、、
思わず共感してしまいました🥺
私も何か解決策あれば知りたいです😭
お互い大変ですが頑張りましょう🥲

  • ママリ

    ママリ

    夜泣き本当にきついですよね😭
    質問本文に書いた、小児科で出された漢方と、ひどい偏食なので鉄分不足になってて、それもサプリで補ったら最初の頃は夜泣きや癇癪に効きました!
    りこさんのお子さんにももしかしたら効くかもしれません。
    よかったらお試しください👍

    • 11月4日
komax

夜泣き、機嫌悪い、リズムや偏食がうちの子と一緒です。
今は3歳半でほぼ昼寝を無くしました。そうすると夕方機嫌悪くなりますよね、同じです。
そういう時は諦めて、その時間は大好きなテレビをひたすら見せました。1日◯時間まで、とか決めていたかもしれませんがもうそんなの言ってられないです。長時間見せました。
寝てしまった時は、起こしたいので、起きたら大好きなプリンがあるよ、とかお菓子の時間もガン無視してあげてました。
風呂とご飯のタイミングを逆にさせたりもしました。
何かしら、どこかのポイントを変えるしかないと思います。
ちなみに夜泣きは我が家もまだ続いてます。生まれてから一度も朝までぐっすりしたことないです。辛いお気持ちよくわかります。
昼寝を無くした時は、私自身のリズムが狂って体力もたない!辛い!となりました。子供はテレビ見せて私は布団でゴロゴロしましたよ。

  • ママリ

    ママリ

    すみません、色々まいってておそくなりました。ありがとうございます!

    • 12月8日
ともぞう

1ヶ月前の投稿にすみません。状況が一緒だったので思わずコメントしました。失礼ですがお子さんは特に発達障害とかなしですか?うちの息子はまだ未診断ですが、発達障害確定だと思います。発達障害からくる睡眠障害だと思われます。
2、3ヶ月ほど前から漢方始めましたが効果がまだあらわれず、私も限界で漢方以外ないですかと言って最近メラトベルと言うお薬だしてもらいました。まだ始めたばかりで効果は分かりませんが。
うちも泣いて起きて抱っこして、置いた瞬間また泣いて、そこから癇癪のように泣き覚醒、3、4時間起きてることがほとんどです🥲本人も眠いせいか昼間機嫌悪いこと多く困ってます。今回処方していただいたメラトベルに少しの期待をしています‼️

  • ママリ

    ママリ

    遅くなってごめんなさい。
    発達障害だと思います!それでも小児科では「漢方飲んで様子見〜」しかいわれないので、もう他の病院に代わることにしました!
    メラトベルとは、メラトニンのお薬ですか?効き目はどうですか?
    私も市の相談で勧められて気になってました!

    • 12月8日
  • ともぞう

    ともぞう

    お返事ありがとうございます😊

    そうなんですね‼️発達障害の子って、感覚過敏とか多いんですが、やはり神経がかかわってるみたいで、興奮しやすいとかあるみたいです。特に夜興奮状態になる子が多いみたいです。そのせいで夜寝れない。あとメラトニンの放出がきちんとされていない場合も多いみたいなので、お昼寝短くしよーがリズムとか頑張ってもどうしようもないんだなと最近分かりました。かといって、リズムぐちゃぐちゃにしたり、日の光浴びせなかったりすれば更に良くないと思いますが、あまり頑張らずお薬に頼るのは正解なのかなと感じてます。参考になれば😌
    きっとママリさんも悩んで色々試したりリズム頑張ったりお昼寝の時間調整したり、沢山遊ばせたりと頑張っていたと思いますが、通用しない子はしません。

    ちなみにメラトベルの効果は寝始めは早くなりましたが、中途覚醒は変わってません。まだお薬も極少量でしか出てないですし、飲んですぐ効果が出るものでもないみたいです😆これから少しずつ先生と相談していこうと思ってます。
    メラトベル2.3歳でも出してくれるところはいっぱいあるはずなので出してくれる病院探して行った方良いと思います😌

    • 12月8日
  • ともぞう

    ともぞう

    漢方は甘麦しか出てないのですか❓うちの息子も漢方から始まりメラトベル処方された今でもまだ漢方も飲ませてますが、抑肝散と甘麦が出ていて、先生は抑肝散の方が大事と言っていたので飲めるのであれば(抑肝散は味に癖があります)そちらも聞いてみても良いと思います。効果はないかもしれませんがもしかしたら飲まないよりは、、、お薬と違って体に良いものですし😆

    メラトベルも安全性が高いみたいで、依存性もないし、風邪薬なんかより全然安全とおっしゃっていました!ですので躊躇せず出してくれるところ探して試してみて下さい☺️

    • 12月8日
  • ママリ

    ママリ

    こちらこそありがとうございます☺️

    感覚過敏は昔は寝る時や夜中に痛いとか痒いとか、肌にすごく出てたんですが、鉄分を飲ませたら今は私がわかる限りではないみたいです。
    偏食で肉魚食べないので、鉄分のサプリを摂ってます!

    めちゃくちゃ分析しました…半年間ずっと考えて試して…💦
    やっぱり何か対処できるようなものではないんですね。

    そうなんです、半年間、何度他のお薬や方法はないかと交渉?しても甘麦しか出してくれません💦 夜泣きは様子見しかないから!と言われて💦

    やっと市の相談とか踏み込んで行って、他の病院とか次の手も見えてきたので、いろいろ試していこうと思います!

    • 12月8日
ともぞう

えー‼️その小児科少し不信感抱いちゃいます(笑)絶対変えたほうが良いです。発達に強い小児科とか、発達外来に行った方が良いかなと思います。睡眠のことで相談したいって言って😊
何も言わなくてもメラトベル出してくれるところもあると思いますが、一応6歳からのモノなので、こちらから言わないと出してくれないところもあるかもです。私の行ってる小児科はそうでした‼️こっちから言うの待ってたかのようでした(笑)

  • ママリ

    ママリ

    うちはたまに1週間くらい意味不明に夜泣きしないことがあったりしたので、そのせいもあるかもしれません💦
    そういう時は漢方が効いてよかったね!といわれ、
    夜泣き始まれば、様子見だから!といわれ…😫

    そういう1週間夜泣きないとか、かと思えばまた始まるとか、そういうこと息子さんもありますか?

    メラトベル、6歳からなんですね!次の病院で聞いてみます✨

    • 12月8日
  • ともぞう

    ともぞう

    そうなんですね‼️うちの場合は1歳代がちょくちょく寝てくれる時期ありました❗️1週間だったり、1ヶ月位だったりと定まってなかったです。2歳なってから覚醒がどんどん増えて、最近は1週間に1度あるかないか、泣かずに寝る日あります。

    • 12月9日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!いろいろと教えていただきありがとうございます☺️

    • 12月9日