![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
下の子の育休延長と転園先の選択に悩んでいます。幼稚園と保育園の違いや不安を抱えており、どちらを選ぶか迷っています。
幼稚園か保育園か…
現在下の子0歳で育休中。上の子は小規模保育園に通っており、今年度卒園です。転園の必要があります。
下の子の育休を延長したいのもあり、転園先に保育園ではなく幼稚園も検討していますがイマイチ決めきれません
幼稚園を選ぶことの不安
・預かり保育充実してるとはいえ、預かり保育を利用してるのは全体の1割ほどで寂しくないか
・幼稚園はどこもマスク、黙食が必須で少し生きづらさを感じてしまう
といった点です
その点保育園を選べば
・延長保育や長期休暇で寂しい思いはしない
・マスク黙食も必須ではないためのびのびと生活できる
・その代わり、娘も保育園に入れて復帰する必要がある
(自治体の決まりで下のこの育休中の在園条件がきれてしまうので)
みなさんならどうされますか😢
上の子にとっては保育園がいいのではとおもいつつ
コレが最後の育休かと思うと、子供たちと一緒にいる
時間を優先したい気持ちとたたかっています。
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園は検討している園があってそこだけなのでしょうか?
うちの子は幼稚園ですが、マスクもずっと自由ですし黙食でもないです😌
選択肢としてあとはこども園はないですかね?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
現実問題
フルタイム、正社員で幼稚園は現実的に厳しいことが出てくるかも。。
幼保連携型認定こども園ならやっていけると思いますが、
こども園でも幼稚園型は周りに子育てを手伝ってくれる人がいないと、親がかなり頑張らないとキツイと思います。
-
はじめてのママリ🔰
正社員ですが、子供が小学生になるまでは時短で働く予定です🙇
こども園は市内に一つしかなく、とても人気なのもり転園は難しそうです😢- 10月30日
-
はじめてのママリ🔰
私も時短勤務&在宅勤務なのですが、幼稚園は選択肢には入りませんでした。。
どうしても突発的な打ち合わせがあったりするので。。
私の知っている幼稚園は、ボランティアで幼稚園に行く機会もあるので、時間の都合をうまくつくれる人か、そういったボランティアも完全に無視できる強いハートの持ち主以外は、親自身が気になって居心地を悪く感じてしまうこともあるかもしれないです。。。
(降園後、長期お休み中に自宅に呼びあったりといった遊びの約束にも参加できないのが、親も子もストレスに感じるのであれば幼稚園は辞めたほうがいいと思いますよ。時間のやりくりができるのであれば、大丈夫だと思います!)- 10月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
フルタイムや週5は、正直どれだけ事実上可能でも、幼稚園は無理です。
うちは全部落ちて幼稚園コースです。
近隣親族住み&在宅フリーランスでも、不定期の繁忙期や休園やイベントが重なるとウッ………てなる時があります。
仕事もセーブセーブです。
なんとかはなってますが、イベントと準備、午前帰りや休みの多さにほとんど余裕ないです😂
でも迎えに行く時の預かりの家庭少なくないし、マスクと黙食は聞いたことないですよ!😁
-
はじめてのママリ🔰
フルタイムじゃなく時短週5でも厳しいですかね😢
近隣にご親族がいても、、となると、かなり幼稚園はハードスケジュールなのですね💦
マスク、モク食ないのうらやましいです💦
うちの市内は3園見学して、全てそうでした😢- 10月30日
-
ママリ
時短でも私生活かなり圧迫するのでハードだと思います。年少以上だと登園準備ですら保育園の倍あると思います。
マスクなどの件もありますし、幼稚園はもし保育園受からなかったときの最終手段で良いのではないでしょうか🥲
保活厳しい地区は幼稚園もプレ必須で燃焼からはなかなか枠がないですし💦
仕事や幼稚園によると思いますが、突発
的に無理な日は必ず出てくると思います。我が家はそういう時は親か姉なんですが、そんな直前にちょうどよく予定空いてないし、親は年齢的に体調との兼ね合いもあるので、なかなかに仕事が犠牲になりがちです😅- 10月30日
![ゆうな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうな
上の子が小規模保育園から幼稚園に転園しました。下の子も同じパターンにする予定です。
地域で一番預かり保育が充実している幼稚園のため、共働きの家庭は幼稚園としては多めです。全体で、常に40〜50人ぐらいの利用があります。
預かり保育を常に利用する子はほぼ決まっているので、慣れると仲良しの子ができて楽しそうです。
ただ、保育園よりは親の負担は増えました💦
幼稚園にするなら、お盆や年末年始の休み(お盆といっても2週間ぐらい休みの園も多いです)、行事や式典の前日・当日・代休の日に預かり保育があるか、どれぐらいの頻度で園に行かないといけないのか(行事だけでなく、懇談や参観もあります)を確認して、仕事を休めそうかは確認したほうがいいと思います😅
![そらまめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そらまめ
育休延長のための幼稚園転園、すごくわかります😭
うちも夕方に検討している幼稚園をこっそり見に行き、広い園舎でお部屋がひとつしか電気ついてなくて、、寂しい思いをさせてしまうのかな…と思ってしまいました😢
下の子復帰は1年見送りですか?
そうなると次は上の子幼稚園、下の子保育園利用で別園送迎なのかな?とか復帰後の生活も考えてみたらいいと思います☺️
私もまだギリギリ悩んでいて天秤にかけてはどっちかに傾き…の繰り返しです💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
送り迎えが可能な範囲だと1園のみ検討しています
近くのこども園も検討しましたが、幼稚園生としてはプレに通っていないとほぼ無理で、保育園性としても3歳からの枠がなくて😢なくなくあきらめました、、、