※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

産休中の23歳女性が、旦那の愚痴と生活費の不安で眠れないことについて、考え過ぎか普通か悩んでいます。

産休中の23歳です。
旦那の愚痴です。生活費の不安で夜も眠れません。
これって考え過ぎで捉え方によっては普通なんでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

産休・育休中の夫婦での生活費負担についてです。
現在完全別財布で恐らくこのままです…

私 :23歳の年収400(3ヶ月前から無給、手当入る迄の向こう4ヶ月の7ヶ月間は収入無し・自分の貯金から)

旦那:34歳の年収500

《私の月の支出》
・自分の社会保険料5万(3ヶ月分払いましたが今月迄)
・妊婦健診で2万弱
・自分の携帯代1万
・その他クレカ出費
計10万程度

《旦那の月の支出》
・家賃光熱費約12万5千円
・晩御飯代及び消耗品代月3万(無給になってからも2ヶ月間払ってましたが、頼んで今月から旦那負担)
・その他(旦那の昼食、携帯、WiFi代、お小遣い?)
(16万以上⦅?⦆)

という感じです。
休職してから変わったのは、家賃が折半だったの全額出してくれるようになったことです。

昨日、旦那に手取り29だった〜と言われました。
旦那には休職時(3ヶ月前)貯金を聞かれ、40万と答えています。

産休期間に入り、社会保険料の支払い終わったと言え、携帯代等もある中、検診代の毎回1万弱出し続けなきゃいけないのが正直痛いです。

でも休職してからの家賃光熱費と、出産費用の手出し60万をボーナスから出してもらう手前言いづらいです…
とはいえ自分のマタニティウェアや、ベビー服買うのも躊躇ってしまうのに、と考えてしまいます。

新卒ですぐにでき婚というのもあり、普通はどうするのが妥当なのか分かりません。
無給になってからも最初は3万だけですが家賃負担しようとしてました。
いいよ、と旦那に言われてやめましたが…

休職してから渡されたお金は食費として3万です。
そのきっかけは、旦那が外出る時連続で財布忘れて私が出してて、堪えかねて喧嘩してからです。(その時友人に愚痴って、食費出して貰うべきだと気付かされました)その食費も来月分催促するつもりですが1回しかくれてません、、

それに義母さんや旦那から生命保険の加入や学資保険の話を催促されますが、育休手当入るまで厳しいです…

旦那は私とゲームしたいからと実家にあるSwitch4万で買い取ったり、ゲーム関連に数万つかったりしてて、なんで私は洗濯や晩御飯も作って1日1食で我慢してるんだろうと思ってしまいます。
旦那は実家から結婚祝いで10万貰ってて、コロナ手当でも15万貰ってて自分の親に「○○(私)の為に使います!」とか言ってるけどじゃあ検診代出してよと思ってしまいます。
検診も期間開けて予約してると、こまめに見てもらった方がいいと口出ししてくるのに…

この前の検診行く前、現金あるか聞かれ、お金渡されたと思ったら、私が貰った5万の結婚祝い金だったし、帰ってきて今回検査込で2万弱かかったって言っても、そんなかかるの?って返事だけだったし、
無給の状態で社会保険料5万に関しても「毎月はしんどいね」ってだけだったし
育休手当入るまであと4ヶ月あるのも知ってるはずなのに、もうお金の話を切り出すのも疲れました。

結婚して会社に通帳名前変えた物をコピーで送らなきゃ育休手当入らないことを旦那は知っていて、それを早めにやってほしいと言われてます。お財布別で、働けず色々我慢してたのにそこからまた家賃出せってことかと思うと正直嫌な気持ちになります。
「お小遣い制にする〜?」と言ってきたりしますが、いざ一緒の財布にと話を持ちかけると、給料の振込先とか面倒くさくなるよねと言われ有耶無耶になったりします。

もう貯金がゼロになるまで使って育休手当入っても、減った分は自分の貯金として補填しても良いでしょうか。

ベビーベッド、バスは通販でお願いして買わせましたが、オムツや肌着など準備出来てません。私が自費から出すべきでしょうか…
言いにくかったですが、検診代に関しては、次から37週以降になるので、「貯金が無くなりかけてるから次から出してくれない?」と今朝言いました。

今までも紆余曲折ありましたが
疲れました。
ずっと家にいるから考えが煮詰まってしまってるんでしょうか。
こんなもんなんでしょうか。

長文失礼しました。、

HA

出産する前にきちんと話し合っておく方がいいと思います。
うちも妊娠前は完全財布別でしたが、産休 育休中は旦那のお給料のうちいくらかもらってやりくりしてます。

出産後おむつやミルクなどのベビー用品は必要になりますし、産後寝不足や疲労で お惣菜を買ったり、外食(テイクアウト含む)したり食費も上がる可能性が高いと思います。

  • HA

    HA


    途中でした💦
    子どもが生まれてからだとバタバタして きちんと話し合う機会が後回しになってしまいそうなので 今のうちに話して理解してもらえるといいですね😭

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    産休、育休の手当は基本ノータッチでした?
    どう話し合えばいいのかもう分からなくて…
    月どれくらい貰うのが妥当なのかも。
    既に家賃光熱費払ってもらっているうえで
    オムツやミルク、検診代と食費は出してもらって良いのでしょうか。
    逆に、自分のお金からは何を負担してましたか?
    線引きが難しいです💦

    • 10月30日
  • HA

    HA

    現在育休中ですが、手当が入ってきてからは月3万ほど入れてます!

    自分で負担してるのは税金、携帯代、奨学金の返済、自分の買い物くらいですかね🤔
    出してもらって全然いいと思います!!!
    妥当な金額は各家庭によって違うと思うので一概に言えませんが、お話聞いてる限り旦那さん 自分の好きなようにお金を使いたいタイプな気がするので、少し金額増して多めにもらっておいた方が安心かと😂

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    みつはさんは
    手当入ってからは
    自己負担のものは払ってそれプラス3万家計の口座かなにかに入れられてるってことでしょうか!

    手当入るまでは出してもらう事にしますが入ってきてからは似た感じになるのかなと思います。

    (食費3万➕携帯代や自分の買い物、検診、医療費などを自己負担➕⦅オムツ代?⦆という感じに)

    無給期間の貰うお金、3万から5万に増しちゃおうかなとも思います。
    検診代とオムツ代などの費用分で、、、

    • 10月30日
  • HA

    HA


    そうです!
    私の口座を1つ家計用にして、そこから払うorその口座に紐づけたクレジットカードで支払ってます!

    手当入ってきても数ヶ月誤魔化すのもありだと思います😂👍笑
    足りなくなったら都度もらうか、金額上げてもらって不安なく過ごせますように☺️

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    口座何個かお持ちなんですね!
    足りなくなったら都度貰うようにします。食費として貰ったやつから検診代も出してしまおうと思います

    • 10月30日
ママリ

お金の件は赤ちゃんが産まれる前にしっかり話し合った方がいいです💦
うちはお金以外でも喧嘩が増えてしまいましたが、今はなんとかやってこれてるので😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうどう切り出してどう進めるかが分からなくて、
    堂々巡りです、、、
    財布一緒にしようって収入が低くなった自分の立場から言うとがめつい気がして、、、
    しかも1度はぐらかされてるし

    • 10月30日
  • ママリ

    ママリ

    お金の話って切り出しにくいしシビアになりますよね💦
    私の場合、大事な話があるから真剣に聞いて欲しいって言ってテレビも消して話し合いました!!
    まずは食費や日用品、家賃など生活にかかるもの全般は旦那さんの所から、私のところは貯金をしていく口座のようにしています!!
    クレジットカードも極力使いすぎず、でも時には使ってポイントを貯めてっていう決め事みたいなのもあるといいかもです!!

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこに収まるまで話持っていけるのすごいです!👏
    貯金必要ですよね💦
    共同のお金って考えるのが1番楽なんでしょうが…
    家族って夫婦ってなんなんだろうと考えてしまいます

    • 10月30日
  • ママリ

    ママリ

    例えば月に食費はこれくらい、日用品はこれくらい、そこに色々出費を入れて貯金額はこれだけていきたいなど具体的な金額を提示してみたらどうでしょう??
    うちは旦那がクレカを1枚のみでわたしがいくつか所有、ガソリン代は月にいくらと決めて使うようにしています!!
    なので銀行からの引き出しも全てわたしがしています!!
    逆に夫婦別々の財布をしている人もいますがそこはご家族の考えや夫婦関係で変わってくるので難しいところですが😂

    • 10月30日
🫧

きちんと話し合った方がいいと思います!
お財布も場合によっては一緒がいいかな?と🤔
振込先は変更せずに自分のお小遣い、諸費用以外を共通の口座に送金するなり引き出すなりして渡せばいいだけじゃないですか?🥺

何かを出してもらうというよりは
共通のお金として扱う方が今後も良さそうな気がします🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お小遣いお互い月4万
    諸費用(携帯代など)
    以外を共通の口座にって感じですかね。
    もう私からお金の話しにくいんで、向こうが切り出して来たら提案してみます…

    お小遣い制に関してなんですが、
    私は独身時代にするつもりだった美容医療に20万程かかります。その場合相手もお小遣いとして同額引き出すのありとかにするのはありですかね

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ⤴︎同額引きだすというより、
    自分の収入からそれぞれ同額をお小遣いとして差し引いた額を
    入金する感じです。

    • 10月30日
  • 🫧

    🫧


    私的にはそこまでしなくても
    って思いますが夫婦間で話し合ってお互い納得するならそれでいいと思います☺️

    ざっくりとした生活費、貯金分などはお互い共通口座にいれてやりくり、
    残りは各々保険等、お小遣いなど好きに使う形など
    本当に人それぞれで正解なんてないですし
    それぞれ夫婦にあったやり方が1番ですよ☺️
    ただ、収入差ある分負担等はしっかり話し合われた方がいいと思います🙌🏻

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生活費➕貯金を
    共通口座に入れてやりくりするの分かりやすくていいですね

    収入差ある分ですよね、
    妊娠しなかったら来年には旦那と同じくらいの年収になってたんですが、時短になるなどするとボーナスや基本給私は減ってしまうし…など考えてしまいます

    • 10月30日
ぷくぷく

お金の話し合いって本当気遣うし難しいですよね。でも今後揉めないためにもしっかり話し合うべきだと思います。
ママリさんが自己負担するのは携帯代とか美容院代とか本当に自分の為だけのもので良いのかな?と思います。我が家も新婚ですが最初は別財布で妊娠を機に生活費は夫全般に変えました🤔社会保険料とかは産休前に同じく払い終えたので自己負担でしたが、食費とか生活費は家族カードを夫に作ってもらい、そのカードで妊婦検診や買い物してます!
美容院とか自分のちょっとしたご褒美とかは独身時代に作ったクレカで払ってます!

あと余談ですが携帯代安くする為に数ヶ月前に私はソフトバンク→LINEMO、旦那はau→povoに変えたのですが2人合わせて2万だったのが2人で4000円になったので格安SIMに変えるのオススメです!

家計簿とか付けてますか?旦那さんにどのくらい毎月支出があるか目で見て理解してもらった方が良いかなぁと思います。子どもの貯金とかも考えると夫婦協力しない事には難しいので🥲赤ちゃんにかかる費用は2人の子なのでママリさんだけが負担する必要ないですよ!

はじめてのママリ🔰

健診代と携帯代を出してもらうのと、クレジットカードを旦那さんの家族カードにする感じがいいんじゃないかな?と思います。

うちも折半でしたが、1、2人目の産休と育休中旦那が管理することになりました。

そしたら食費代1ヶ月3万のみしか貰えなくて、前借り5000円したら次はきっちり2万5千円しか貰えませんでした💢

旦那は裕福です。
まさにゲームのくだりとか同じです。

あの時はこれが普通と思って頑張っていましたが、今思うと腹が立って仕方ないです。
半額の肉買う為に朝早くからスーパー並んだり、食べたい物我慢したり。

産休手当も育休手当も全部旦那の懐に入っています💢
旦那は家建てるのに貯金できて良かったみたいな感じでした💢

なので金にがめついタイプの旦那さんだと、妻に財布を握らせたくない人がいて、さらにそんなタイプは妻や子供にも我慢させるのが普通だと思っています。

今4人目妊娠中で私も産休中ですが長い戦いがあり、最終的には働いている時でも産休中でも、食費のみ私(外食別)
それ以外の私や子供の洋服などは旦那の家族カードで買い物しています。
オムツなどの日用品は旦那がアマゾンとかで買っています。

1、2人ほんと大変でした😂頑張って戦って下さい😭