
心理士の検査結果でADHDの特性が見られるが、医師はASDの傾向を指摘し、療育を勧めている。子供が困難を感じており、普通の子供とは異なる可能性がある。
心理士さんがしてくれた発達検査結果の内容を
見るとADHDの特性が顕著にうかがわれますと書かれているのに
担当医は ADHDのことには触れず
ASDの傾向もあるけどまだ診断をつけられない
療育は受たほうがいいと言っていたのですが
この場合はグレーゾーンでもなく、普通の問題ない子って
ことなんでしょうか?(;_;)
もうすぐ4歳になるのですが本人も周りも
困ることが増えてきているように感じます
- むーみん(妊娠21週目, 2歳9ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ
発達検査で凸凹があり、療育を進められてるなら普通、問題ない、という風には捉えられないです…
何歳の子のことか分かりませんが、年齢が低かったり性格、先生によってはすぐに診断が出ないこともあります。
「現時点で」グレーゾーンということだと思います。

退会ユーザー
グレーゾーンかなかと思います🤔
まだ、つけられないのは、療育いき伸びるかどうか、見ていくのかな?と思います🤔
-
むーみん
なるほど!療育してみて〜ってことになるんですね😭
はやく療育受けたいのですが、どこも定員がいっぱいらしくまだまだ先になりそうです😭- 10月29日
-
退会ユーザー
どこも定員いっぱいなのですね😭
様子見ると思います☺️
息子も3歳頃軽度知的障害とは言われましたが特に診断とかではく凸凹発達いわれ、4歳まで様子見でした!
5歳なり、再度検査、自閉症スペクトラム、軽度知的障害分かりました- 10月29日
-
むーみん
一応、見学はすることになってるんですが...😭
いつから受けられるかは未定みたいです😭
なるほど!
こっから1年間様子を見て
また5歳になるときに検査受けることになるんですかね😭- 10月29日
-
退会ユーザー
見学はあるのですね☺️
ちなみに検査は病院でやりましたか?
発達センター?みたいなところでやりましたか?- 10月29日
-
むーみん
見学はさせてもらえるみたいです!
3歳半検診のときに紹介状を書いてくれたので総合病院で受けました!- 10月29日
-
退会ユーザー
総合病院で受けたのですね☺️
早く入れるといいですね😭
息子は発達センターで3歳終わり頃検査して、保育園通いながら、作業療法行ってました🤔
現在6歳ですが月1通ってます😃- 10月29日
-
むーみん
ほんとに😭はやく入れたらいいんのですが( ´;ω;` )
作業療法もあるんですね😳!!
病院の方でカウンセリングもしていただけるみたいで、そちらは12月に予約を入れました😭- 10月29日

りんご
診断が降りなくても、医師からの加配が必要というような書類で可能な事もありますよ。もともと診断が降りたとしても人数の関係で加配が難しい園もありますが。
-
むーみん
そうなんですね😳
たしかにそうですよね( ´;ω;` )- 10月29日

はじめてのママリ
ADHDの診断は就学前くらいにならないと中々難しいと聞いたことがあります。
うちも実際、3歳8ヶ月で自閉症スペクトラムの傾向と診断書に書いていて診断名として自閉症スペクトラム、ADHDと出たのは5歳8ヶ月で再度検査をした時です。
加配はうちが行ってたのは幼稚園なので幼稚園の話になりますが公立であればつけることは可能だと思います。
ただ1対1ではなく3人の要支援児童に対して1人な事、予算の限りがある事、申請には医師の意見書が必要な事などいくつかの条件をクリアする必要があります。
-
むーみん
そうなのですね( ´;ω;` )
5歳過ぎた頃に再度検査した方がいいですね🥲
うちは私立の保育園に通わせてるのと
保育園が障害児保育事業もしていると
ホームページに書いてあったので
加配とまではいかなくても、担任を通常1人のところを2人で回すという風な感じでしているのかなと思いました。
いまも年長のクラスは担任の先生が1人、サブの先生が1人います🥲
また明日にでも相談してみようと思います- 10月30日
むーみん
問題ない子とは思ってないです
ずっと多動がありおかしいと思っていた矢先
三歳半検診でADHDを指摘されて
発達検査を受けたんですが
ADHDよりもASDのことを言われて
ADHDは!?ってモヤモヤしています...
3歳9ヶ月で 全領域DQは85でした
姿勢運動が年齢以上となっていて
言語社会が発達年齢2歳11ヶ月だったので
凸凹はあると思います...
はじめてのママリ
ADHDもASDもどちらの要素も持ってる子もいるし、発達障害自体がグラデーションみたいなものなので難しいですね😔でもむーみんさんがADHD要素の方が気になるならそこを繰り返し伝えていくしかないですかね…。
他の方への回答見ましたが、わたしが働いてた園では診断名がついてなくても加配つけてました。自治体によるかもですが、やっぱり加配担任がいるのといないのとでは全然違うので、つけてもらえるといいですね。
むーみん
私自身は多動がしんどいんですが、公園などで知らない子と遊んでいるのをみていると、コミュニケーションが苦手なこともあり、なかなか上手く遊べておらず、自閉症の方も...とは思ってしまいます( ´;ω;` )
診断がついていなくても加配がつけられるんですね( ´;ω;` )!
一度、保育園にも相談してみようと思います🥲
やっぱり加配担任がいた方がその子の為になるのでしょうか?
一応、運動会などでは1人だけ違うことをしたりするということはなく、日常生活でも集団行動はそれなりにできていると言われました。ただ、お友達とのトラブルが増えてきていると言われました🥲
はじめてのママリ
子どもの特性にもよりますが、例えばお友達とのトラブルがあって、そこから気持ちの切り替えに時間がかかるとか、何がダメだったか、自分はどういう気持ちになったのか、相手はどう思ってるのか、という説明に定型発達の子より時間がかかる場合、どうしても納得できるまで丁寧に寄り添うと言うことは1人担任だと難しい場合が多いです💦特に年齢が上がってくると1日のスケジュールも多くなってくるので。ADHDの気が強いと、あとから説明しても忘れちゃってたりとかもするので。
例えば今からみんなで何かする前にトラブルがあり、加配の先生と解決のために10分遅れて参加、でも気持ちは落ち着いてる、だと終わりまでに楽しめることが多いですが、上手く切り替えられないままみんなと同時に参加しても最後まで楽しくない…なんてこともあると思います。
あとはわたしの園は加配の子は毎日担任と連絡帳でのやり取りをしていたので(他の子は月1)お母さんも悩みとか困ってることを逐一相談して園でも解決のため対応を考えたり、逆に園での様子を小さなことでもできたこと、困ってることをこまめに伝えることによって、家でもたくさん褒めてもらえたり、家庭での対応をお願いして園でスムーズに過ごせるようにしてもらうこともありました。保護者の方への支援も手厚くできるのが加配担任だと思います。
やっぱりそれも30:1の1人担任でやるのは難しいかなと思います。
むーみん
すごく参考になるお話をしていただきありがとうございます( ;ᯅ; )
保育園でも、気持ちの切り替えが難しい場面があったり、気持ちが高ぶってしまい落ち着くまでに時間がかかったり、トラブルがあったときお友達の気持ち、自分の気持ちがよくわかっておらず、どうしてこういうことをしてしまったかのかがわかっていないようですとは言われるのですが担任の先生も本人の気持ちを聞いたり説明まではしていないようです🥲
忘れっぽいところも当てはまります( ´;ω;` )
加配担任というのは園にいる先生が加配担任になってくれるのでしょうか?🥲
はじめてのママリ
あくまでわたしの自治体の話ですが加配担任はその園にいる先生がなります。療育施設から派遣、とかではないので療育園の先生に比べて知識が少ない部分もあるし、新卒1年目の子がなることもあります。加配枠で採用とかもないので、経験年数が5年目で初めて加配担任になることも、加配がない園から異動してきて加配園自体が初めて、という先生もいます。それから加配担任は子どもと保育士4:1なので同じクラスにもっと障害が重い子がいる場合や、加配はついてないけど同じくグレーゾーンの子がいる場合もあり、1人の子に付きっ切りにはなれないのも現実です。もちろん1人担任よりは手厚い保育はしてもらえますが。
むーみん
加配がない園、ある園があるんですね
今通っている保育園が加配をしていない園だった場合は加配担任をつけれないということになりますよね?🥲
たしかに同じグレーゾーンの子がいる場合もありますよね...
また来週にでも担任の先生に相談してみようと思います
詳しく教えて頂きありがとうございました( ; _ ; )
はじめてのママリ
加配をしていない園ならつけられないです。その人件費も確保されてないということなので。
大変だと思いますが、応援してます。
むーみん
保育園のホームページを見たら
障害児保育事業もしていますと
書かれていたので加配あるかなぁって感じです🥲
ありがとうございます🥲