※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよこ
子育て・グッズ

子供が幼稚園に慣れるまで付き添い登園が必要。不安や負担感もあるが、他の選択肢がない。皆さんはどうしますか?

幼稚園の付き添い登園について

発達障害がある子だと子供がスムーズに過ごせるまで付き添い登園をしてもらうと言われました。
やはり珍しい事でしょうか?

先生達で見れないのなら断ってもらった方が諦めつくのに💦
お子さんの状況を保護者様と先生方と話し合いながら付き添ってもらって徐々に慣れて過ごせる様に促していく、、、みたいな方針らしく。
今まで長ければ1年とか、毎日とか付き添っていたママもいるみたいで💦


正直、下の子を連れて付き添い登園というのは不安だし負担になるかな、と思ったりもしてます。
でももうそこの園しか候補がなさそうです、、、。
皆さんならもう自分が頑張るつもりで入れてみますか?

コメント

えるさちゃん🍊

下のお子さん新生児ではないし朝のお散歩くらいに考えればいいと思いますよ😊
そんなに負担にはならないと思います。

  • ひよこ

    ひよこ

    下の子がそれなりに幼稚園で遊べる場所を作れるならまだいいのですが、抱っこ紐で抱っこしながら息子も見る、、、となると多分結構負担だと思うんですが💦笑

    • 10月29日
  • えるさちゃん🍊

    えるさちゃん🍊

    登園だけかと思ってました💦
    確かに登園から降園までずっとだと大変ですね🤣
    失礼しました🙇‍♀️

    • 10月29日
Ha

お母さんも園でずっと一緒に待っている感じですか??
それとも登園するときだけですか🤔?

  • ひよこ

    ひよこ

    園で息子の様子を見たり補助したり、、、て感じです!
    下手したら朝から幼稚園の終わる14時くらいまでだと思います💦

    • 10月29日
なぁ〜お

バス登園の園てことですか?付き添い登園どこまでかにもよりますが、玄関までとかならバス登園ない園はみんなしてますし、荷物の片付けは保護者がしてる(乳児のみかもしれませんが)登園時間のみならそこまで負担ないかなと思ったりします。

  • ひよこ

    ひよこ

    いえ、加配のような役割です。
    一緒に園の中で子供の様子を廊下から見たり隣で補助したり、、、、
    下手したら朝から幼稚園が終わる14時くらいまで付き添って見守るという意味の付き添い登園です。

    • 10月29日
  • なぁ〜お

    なぁ〜お

    長いですね💦療育園とかで親子通園とかではじめからそうする予定ならわかりますが、普通の幼稚園なら加配の先生つかないんですかね?
    上の子が2歳の時に市の集団療育に半年通ってました。親子だったので下の子はおんぶで参加で、週4日まで(家庭で回数は選べる)、午前中のみでお弁当持参して食べてから帰ることもできる。て、感じでしたが、下の子付きで毎日はきついので週2で通い、週一は一時保育(普通に預けれました)してました。下の子も、途中おりても大丈夫なときはおりたり、少人数でもあったのでできました。うちは下の子が生まれたので2歳のときに1年程退園しましたが、ずっと同じ園(一時保育の園は別)で、年少からは加配の先生ついてました。集団生活で刺激を受けたほうが成長すると思い、下の子が1歳のときに仕事復帰して預けました。
    幼稚園だと赤ちゃんより大きい子が多くておろしても危険かもしれませんし、長時間毎日になると大変だなと感じました😅どのくらいの状況になったら付き添わなくていいのか、自分の子どもがどのくらいでその状況になれそうかにもよると思いますが。その園しか候補がないとかいてましたが、保育園もダメでした?

    • 10月29日
ayui

下にお子さんがいらっしゃるので、とてもじゃないけど大変すぎると思います。いつ大丈夫になるとか人それぞれで先も見えません。
うちの幼稚園は発達遅れの子の親はイベント時毎回付き添いでしたが、それですらキツいとみんな言っていました。

友人は幼稚園をやめ、発達支援センターに毎日通い→4月から支援のある保育園に決めたようです。

本当にその幼稚園しか選択肢がないのでしょうか?もう少し調べたり聞いたりしてみてもいいかもしれませんよ。

はじめてのママリ🔰

うちの園もそうですよ、でも度合いによるというか
お子さんの状態に合わせて何時までとか毎日じゃなくて1週間とか。
お母さんは隣に付くか少し離れた所で見守る感じです。
主さんの希望はすべて園で見てほしいって事ですよね?
ならそういう方針の園を探したほうが良いと思います🤔

チックタック

ひよこさんのお子さんの状態はどのような感じなのでしょうか?
身の回りのことは出来ますか?
言葉の伝達はどうですか?
人見知りや場所見知りは大丈夫ですか?
ここがある程度クリア出来ていれば大丈夫だと思います。

流石に加配要因が母親って
幼稚園に預ける意味がわかりません
幼稚園にそんなこと言われたら普通に「は?」って思います
幼稚園に預ける意味をどう考えてますか?って聞きたいですね🤔
そこの幼稚園は加配制度はないのでしょうか?
あるなら、国からお金を貰ってる訳ですし
加配は先生が担う事なので
母親に全任せのようなそのやり口は完全におかしいことだと思います。
もし加配制度がありそのような事をしてるなら役所に連絡してみます(笑)

慣らし保育レベルで終わらないなら
わたしはその幼稚園に預けることはしないと思います
そもそも、その幼稚園にそこまでして預けるメリットありますか?
少し遠くてもいいからほかの保育園や幼稚園
もしくは療育施設を探した方が絶対いいです。

I&S&K

園がそういうなら、仕方ないと思います💦
珍しいかといわれたら、どこにでもある話かなとも思いますし私の子供の園のように付き添いが一切なかった園もあります!

断られないだけましなのかもしれませんよ!勿論断る園だってあるでしょうし。

付き添いが負担になるとはおもおますが、園の選び方なんてどこもメリットデメリットあるわけでどこか妥協してそこに合わせていくしかないですよ😭

ちなみに知り合いは小学校付き添いです😓
さらにたまに付き添いをやらない日にトラブルしょっちゅうで呼び出されることもしばしばあるみたいです。

今は頑張りどきと思って時間を使ってあげるのも大事だとは思いますよ😊

下の子はファミサポとかで預けるとか出来ませんか?

ぜったいどこかで頑張らなきゃいけなくなるので、今が1番動きやすいと思いますよ!
子供が大きくなってからの付き添いは、今頑張るよりもさらにパワーがいる事かと思います。

仮に他に付き添いしなくても加配をしっかり付けてくれる園があればそちらの方が絶対いいです!お近くにないのであれば
選ばざる追えないので合わしていくしかないですよね😭

そして園は義務教育でないので、無理して通わさないって言う選択肢だってあるので今1度何を1番妥協したくないかを考えてみてはいかがですか?