
稽留流産の確定診断待ちです。トイレで出血があり、病院は出血や腹痛がひどくなったら連絡するよう指示。痛みがあるかわからず不安。経験のある方、どうするかアドバイスありますか?安静にして様子を見るべきでしょうか?
稽留流産の確定診断待ちです。
先ほどトイレに行くと、
トイレットペーパーに生理が始まる?!
みたいな感じの出血がありました。
鮮血というより、オリモノに混ざって粘性がある感じです。
病院に確認してみたら、
これ以上出血が増える、
もしくは腹痛が激しくなればまた連絡下さいと言うことなのですが、お腹も腰も痛いような、痛くないような(笑)
基準がよくわからないのですが、
ご経験のある方、
こんな時どうされますか?
安静にして様子を見ておけばいいのでしょうか、、、
- ゆめか
コメント

退会ユーザー
2人目を稽留流産で手術してます!私の場合妊娠がわかった頃から茶色出血があったりで絶対安静にしてましたが8週になっても胎芽、心拍確認できなかった為、稽留流産と診断されました…出血の仕方や腹痛は個人差があるのでなんともですが…妊娠継続できるかも?の確率があるなら安静にしたりとかあると思いますが診断待ちになったことはないので断言はできないです…すみません…

しわき
私は以前卵黄嚢までしか確認されず、けいりゅう流産だろうと言われました。
そして、私も最初はそんな感じで徐々に出血していきました。結局腹痛ひどくて、出血増えて病院電話しても、けいりゅう流産なので特にやれることもないから、痛み止め飲んで健診まで様子見と言われました(>_<)
安静にしたところで、流産は流産だったので、お腹に赤ちゃんがいるうちに、美味しい物を食べたり自分がやりたいことやったりして、この世界の楽しさを教えてみたりしました\(^^)/
確定診断待ちというのがよくわかりませんが、まだ希望があるのなら、安静にするのがいいかもしれませんね。
-
ゆめか
有難うございます!
正に同じ感じです!
胎嚢しか確認できておらず、
来週頭に最終診断で決定なんです。
二人目だったので、
明らかに一人目と違う様子に、
ほぼ諦めてるのですが、
次の検診まで様子見!で良いという体験談にホッとしました!
安静にと言ってもフルタイムで働きながら2歳児の育児があるのでなかなか厳しい現実です。- 12月21日

ますみ
私も今年の4月に9wで稽留流産を経験しました。
9wの時の受診で心拍が止まっていたので、また4日後に来てくださいって言われました。確定診断待ち?かは分かりませんが、少し時間をおいて病院に行くことになりました。
私はその時の妊娠は出血などは一切なく、安静にしてほしいなどは特に言われなかったのですが、腹痛が酷くなったり出血が始まったらすぐにでも電話くださいと言われました。
結局4日後に主人と受診し、稽留流産と確定されて手術の日程を決めました。
なかなか安静にできなかったですが、その4日間でたくさん泣いて、次の受診の時は少し冷静になって病院に行くことができました。

🐯
私は生理のような出血にだんだんお腹が痛くなり最後は激痛でした
ゆめか
有難うございます!
私も二人目だったのですが、
同じく胎嚢しか確認できず、
稽留流産だろうと言われ、
来週頭に最終検診待ちです。
安静にしておくべきか、
一人目とは明らかに色々違うのでダメだろうとほぼ諦めてたりで、、、
退会ユーザー
私も1人目の時は切迫流産であったにも関わらず胎嚢や心拍の確認はわりと早めの段階でできてたし明らかに1人目の時とは違うと直感で思っていて早い段階から諦めはありまた…でもとりあえず私は先生に安静にしていてと言われていたのでそうしてました!