※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままりさん
お仕事

旦那様の働く職場について、①は資格が必要で残業ありだが、家族時間を取りやすく、休みが多い。②は資格が取れば働けるが、家族との時間は取りやすいが、休みが少なく行事に参加しにくい。

皆さまの旦那様が働く職場は①と②だとどちらがいいですか?


①有資格者しか働けない職場・法人(なかなか取れない資格)
 
【閑散期 4月〜7月、10月〜12月】
・1週間のうち2日休みがある(日曜+どこか)
・閑散期のみ祝日は必ず休み
・水曜、土曜のみ定時上がりで残業なし
・その他の曜日は必ず残業あり
 (8時40分〜21時20分)
【繁忙期 8月〜9月、1月〜3月】
・1ヶ月に2.3回しか休みがない
・祝日でも仕事の日がある
・水曜、土曜のみ定時上がりで残業なし
・その他は必ず残業あり
 (7時40分〜22時前後)

・有給が使いやすい
・看護休暇が1人につき10日ある(人数無制限)
・連休がしっかりとある
・急な休みでも対応できる
・急な早退でも対応できる
・トップが女性のため子供や家族の事に理解がある
・育児休暇が取れる(強制)
・会社みんなが仲良し
・給料はいい
・ボーナスは少なめ
・何かとお祝い金が出る
・普段は帰りが遅いため子供との時間が取れない
・普段は帰りが遅いため全て妻に負担が行く
・長期休暇があるため家族時間を作れ妻の実家に
 帰ったりできる
・イベントは全て参加できる
・職場まで15ー20分
・将来役職に就ける
・昇給がしっかりとある

②有資格者であれば働ける(一定期間学校に通えば取れる)

・定時上がりで残業が少ない
・給料は普通
・ボーナスはいい
・休みが少ない
・連休も短め(年末年始も3日とか)
・急な休みが取れない
・家族や子供に理解がない
・有給はあるのに使えない
・看護休暇はない
・定時上がりの分、毎日家族との時間が取れる
・イベントや行事の日が仕事の日なら休めないため
 参加できない
・職場まで10分もかからない
・役職などないが昇給はしっかりとある

①と②では
普段から家族時間をしっかり取れるか
休みの日と連休の時に家族時間をしっかり取れるか、
日頃家族時間がしっかりと取れる分、行事の日やイベントが仕事と重なれば参加できない可能性があるか、
休みがとりやすいから行事やイベントは毎回参加できる
という違いが大きいポイントです💦

コメント

はじめてのままりさん

夫が働くなら①がいいなぁ

はじめてのままりさん

夫が働くなら②がいいなぁ

deleted user

②がざっくりしすぎていてよく比較できませんが、長く働いて欲しいなら②かなと思いました。

  • はじめてのままりさん

    はじめてのままりさん


    ①との情報の違いは
    閑散期と繁忙期がないので書けないことです💦

    ・②の勤務時間は6時30分〜16時30分です
    ・何があってもお祝い金とかは特にありません
    ・職場は特に仲がいいとか悪いとかはありませんが、部署ごとには仲が悪いところがあります

    • 10月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    朝やたらと早いですね😅

    私も繁忙期と閑散期がある職場についてました。そこの所の仕組みはどうですか?
    ちなみに勤めてたところは閑散期は週4勤務、繁忙期は週6でした。閑散期は沢山休むけど減給なし。繁忙期は逆に閑散期に給料が出てる分、相殺されて休日でも祝日でも手当がありませんでした。もちろん繁忙期なので私情で有給とるのはほぼほぼ却下でした。
    20代で役職アリでしたが繁忙期とてもしんどいし、時間無いのに何かと色んなところから呼ばれては自分の仕事が逼迫して辛かった記憶です😓

    繁忙期の月3日しか休みない分、休日手当等出るのと、繁忙期であっても有給が取れるのであれば①でいいと思います😊

    • 10月28日
  • はじめてのままりさん

    はじめてのままりさん


    遅くなってすみません💦

    ご自身の職場の事までありがとうございます😊参考になります‼︎

    ①のところは
    繁忙期で出勤日数が増えても1ヶ月の基本給自体は変わらないのです…
    ですが、日・祝日に出勤があれば基本給とは別に出勤した日数✖︎1万円が支給されます💡
    なので繁忙期中は
    基本給+手当諸々+残業代+日祝出勤手当が支給される形です!
    繁忙期後は必ず感謝慰労金?みたいなボーナスとは別に5万、10万(繁忙期の長さが違うので)と支給されます!

    繁忙期前後(閑散期)は、日・祝+平日以外にも謎の休み設定がたくさんあって、月に12日ほどは休みになります!

    繁忙期でも事前に申請していれば連休も取れます💡

    例えば、閑散期の7月に子供が生まれたら、母子が退院した日から1週間だけ育休をとって、8月の繁忙期に入ったら丸々1ヶ月育休を取らせてくれたり、トップの人が色々と提案してくれたりもして
    繁忙期でも男の人の育休を取らしてくれる会社です!

    私はとても魅力的な会社だと思うんですが、
    毎日帰ったら子供が寝ている…という状況なので、夫はそこで悩んでいるみたいです…
    (我が子大好きパパなので…)
    あとボーナスが②よりは少ない事が気になるようです…

    • 10月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それならとてもいい会社ですね!😊
    お金の心配もなさそうです🙆‍♀️

    うちも普段から21-22時頃に帰ってきますが、やはり母親側の負担はすごいです😅
    私は主人も頼りにしていたので小さいうちは早くに寝かせることは諦めてましたが、3歳にもなると幼稚園が始まって早く寝かせるのに必死なんですよね。
    そんな時に21時とかに帰ってきたら「さっき布団に入れたのに…!」とか「まだ寝てないのに…!」とかはなります😅
    もちろん何度か「今布団入れたから連絡するまで帰ってこないでください」ってLINEもしばしば。帰ってくるとハイテンションで寝ないので💧
    そういうところは日によって帰ってくる時間が違うと可哀想だな。と思います🥲

    それと永遠その会社はキツイんじゃないかな?とは思います💦
    私は25、主人が今年39ですが年齢感じます🥲 大丈夫かな?とすごく心配になります。本人はそうでも無いかもですが😂😂
    繁忙期に有給取れるなら月3日は無いかもしれないし、ずっと働いてるから慣れるかもしれませんが🤔

    そこの会社がどうかは分かりませんが、うちは閑散期と言っても会社自体は交代で出勤だったので、役職アリの私は中々空けることが出来ずスケジュールの休み関係なく出勤してました😓所謂ブラックでした🤣
    その心配もなければ①でもいいと思います😊

    • 10月28日
  • はじめてのままりさん

    はじめてのままりさん


    そうなんです‼︎①の会社に関しては実際に大学卒業後に6年勤めて、キャリアアップのために別会社に移ったのですが今の会社の人間関係が最悪すぎて…
    そんな時に前の会社の方から『また帰ってこない?』と連絡があって、今の会社は周りがみんなギスギスしていてあんまり人間関係が好きじゃないなぁ…と…
    (夫が嫌がらせをされているわけではないのですが、周りが常に別部署の事を悪く言ったりしていて、毎日聞かされているようです。平和主義の夫にはきっと辛い日々だと私は思っています)

    私もフルタイム正社員で働いており、管理職なので休憩時間がなかったり無給で残業したりしています…
    私が6時30分には家を出て、残業がなければ帰りは16時30分には家に着くので、そこから夫が帰ってくるまでに子供の事を済ませて、寝かしつけの後に家事を済ませて…の日々なので、負担はかなりでかいです🤣

    寝かしつけの件は全く考えていなかったです…
    2階に寝室があるので、静かに帰ってきてくれれば起きる事はなさそうですが…

    実際に6年間勤めて
    片道20キロあるところを毎日(雪の日とか天候が荒れていない日以外)ロードバイクで通うくらい元気な人で🤣
    直属の上司50歳くらいの方は朝も一番早くきて、帰りも一番遅く帰る人みたいですが
    片道30キロを毎日ロードバイクで来ていると言っていました🤣笑
    私には考えられないけど、慣れたら本人たちは大丈夫なんだと思います😅

    コアラさんの会社はめちゃくちゃハードすぎますね😭

    子供ができて生活がガラッと変わってしまったので
    夫が悩んでしまう気持ちもよくわかるので…

    • 10月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    なるほど、精神的ダメージよりかは確かに体力的にきつい方がマシだと思います🤔
    現会社に対して人間関係が原因で間接的にしんどく感じてるなら転職が良さそうです🥲

    25歳ママ🐥さんも朝早いんですね😵
    帰ってきたあと旦那さんに1人でご飯等済ませてもらえるのなら、問題なさそうですね✨
    うちは帰ってきた音したら起きて主人の分のご飯作ってるのでそれ基準で考えてました😂

    元気な人ってめちゃくちゃ元気ですよね🤣
    主人と出会った会社(ブラックとはまた別です)にもめちゃくちゃ元気な共通の上司がいて、その人は今年53歳でトライアスロンしたようです🤣🤣
    私の父は42歳で難病になり以降後遺症で仕事できずなので40代男性にトラウマもあり😅
    なので無駄に心配してしまいます😭うるさくお節介ですよね、すみません💦
    でも40代50代それよりももっと歳とってもめちゃくちゃ元気でいてほしいですよね☺️♡‪♡‪

    確かに寂しいとはうちの主人も言ってます🥲
    起きてたら起きてたで、めちゃくちゃ疲れてるので「起きてるの?💧」って感じですが、寝てたら寝てたでしょぼんとしてます😅
    逆に言えば子どもたちが「おかえりー!✨」って元気よく迎えてくれるのって小学3年あたりまでだと思うので、あと約8年…悩んじゃいますよね😢

    • 10月28日
  • はじめてのままりさん

    はじめてのままりさん


    ①の会社も好きだったけど、子供が生まれた事とか時間的な部分で、今の会社ならさらにキャリアアップもできるという事で転職しましたが😅
    仕事以外の部分でも色々とありますよね…

    朝早いんです…それに家事育児を完璧にやりたい人間なので朝も4時前には起きて、寝る時も全て家事を終わらせてからなので、毎日4時間前後の睡眠時間です😅笑笑
    夫は家事が苦手なのでご飯とかも自分で用意してもらうのは難しいです…
    それにインスタントや冷食、お惣菜は苦手な夫婦なので全て手作りですね…笑笑

    トライアスロンしている人多いですよね!なんなんですかね…どこからそんなエネルギーが湧いてくるのか🤣
    いえいえ、心配してくださりありがとうございます😊💓

    子供が大きくなるとそうなっていくんですかね…
    夫は息子が起きていないと起こそうとします🤣
    激しいハグやチューを繰り返して、少し目を開けてくれたら大喜び。
    夜泣きなんてしない子だから、怖い夢を見て“んー”って息子がうなされているもんなら、ママより早く起きて息子をずっと抱っこしています🤣
    本当に息子が世界一好きみたいで…
    連休が終わる日にはこの世の終わりかのような顔をして『明日からは1日中一緒に居れないのか…』と悲しそうで🤣

    私の家族が行事やイベントはめちゃくちゃ大切にしてくれる家族だったので、夫にも同じようになって欲しいので
    できれば①の会社で、イベントや行事など特別な日は休める会社に居てほしいのですが…

    夫はそう言った特別な日はもちろん大事にしたいし、
    それプラス毎日たくさん触れ合いたいみたいで、
    なかなか決めれないようです😅

    • 10月28日