※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
子育て・グッズ

生後7ヶ月の娘が夜泣きがひどく、日中もグズグズ。育児にイライラし、自分を責める。疲れたため、家出してしまいました。母親失格ですか。

長文です。

生後7ヶ月の娘がいます。

4ヶ月頃から夜間1、2時間おきに起きるようになり、ひどいと30分で起きる時間帯もあります。最近夜泣きも始まりました。

日中もグズグズで、今まではドライブすれば泣き止んで寝てくれたのに最近はそれもダメ…。外出先でも泣くように。

メンタルリープ中でもないし、歯も生えてきてる感じはしない、ずりばいもおすわりもまだできない。4ヶ月で寝返りをマスターしてから大きな成長はないのに、育てにくくなるばかり。

完母で育てていますが、夜寝る前だけミルクにしたり、お昼寝を調整したり、生活リズムまを整えたり、日中たくさん構ったり、疲れさせてみたり、できることは全てやったつもりなのに、寝ない。



旦那は育児家事に協力的で、とても優しいです。
ですが、マイペースで要領が悪くてほんの少しだけ空回りしててイライラします。

私を休ませようと2、3時間のひとり時間を時々くれますが、帰ると家はぐちゃぐちゃでやることがかえって増えている。そして必ず夜頻回起きがひどくなる。でもひとり時間をもらってる手前、文句は言えない。

朝も寝てていいよと言ってくれるけど、結局離乳食の準備がうまくできず娘ギャン泣き。「ちょっと待っててねー」と声をかける声で申し訳なくなって結局起きてしまう。

「俺ちゃんとやってたのに、嫁ちゃんが起きてきたから…イライラするくらいなら起きないで休んでほしい」とか言うなら、離乳食のこととか朝の家事とか全部前日に伝えたんだからちゃんとやってほしい。



実家は近く関係も良好で、旦那も協力的で、育児の環境に恵まれている方だと思います。もっと大変な思いをしてる人がたくさんいるのもわかってるんですけど…でも、辛いです。

私がこんな小さなことに耐えられず、わがままだから悪いのかもしれませんが、辛いんです。



最近少しずつ糸が緩んでいくのを感じて、今日とうとう切れてしまい、大声で叫んで泣いて、在宅ワークの旦那に娘を預けて家出してしまいました。


私は母親失格ですか

コメント

ままりん

私は8ヶ月くらいの時に限界になり
もう勢いで保育園に預けて働き出しました☺️
離れている分夜は気持ちに余裕があり
可愛くて仕方なくなったのでおすすめです🙆‍♀️

  • ゆい

    ゆい

    保育園…!全然考えてませんでした…いいですね🫢
    昨日少し離れただけで、すごく愛おしくなったので😔笑
    旦那と相談してみます!
    ありがとうございます😭

    • 10月29日
はじめてのママリ

母親失格じゃないです!!😭
毎日お疲れ様です😭🫶
赤ちゃんが夜、頻回に起きてしまうのは高い高いなどその他色々怖がらせたり、刺激してしまったりするとそうなるみたいです…

旦那さんのちゃんとやってたのに起きてきたから〜って、なんか逆ギレしてません?💦言い方も嫌な感じ💦
ゆいさんなにも悪いことしてないですよね😭
寧ろ頑張りすぎてるくらいなのに…
全然わがままじゃないですよ…

  • ゆい

    ゆい

    高い高いケラケラ笑って喜ぶので、めちゃしてました…!ちょっと控えます🫢

    私が相当キレてたから旦那も嫌な言い方したんだってわかってるんですけど、すごく嫌な気持ちでした😭

    でも、皆さんにコメント頂いて元気出たので、また頑張れそうです🙆‍♀️

    コメント本当にありがとうございました!!

    • 10月29日
さーちゃんママ

母親失格なんかじゃないですよ。娘ちゃんのことたくさん考えて、素敵なお母さんじゃないですか〜✨✨
ネントレとか、どうでしょうか?最初はしんどいかな…。

旦那さんの『ちゃんとやった』と、ゆいさんの『ちゃんとやる』がずれていて、しんどいですよね。

実家のご両親などに預けたりはできそうですか?何か言われても、ゆいさんの精神が安定するのが1番だと思います。
恵まれた環境でも、辛いもんは辛いです。

  • ゆい

    ゆい

    そうなんです、、
    少しのズレがいつももどかしくて、ストレスなんです😔

    実家は週一で通ってるので、きっと短時間であれば預かってくれると思うので、こんど相談してみますー!

    ネントレ、やろうかずっと悩んでました…やっぱり最初はしんどいですよね。でも、夜寝れてお互い日中笑顔で過ごせるなら、やってみようかな…🥹

    • 10月29日
ママリ🐶

私も7ヶ月になる息子を育てていますが、新生児の頃より今の方が夜間覚醒や夜泣きがあります。

しんどくなり、私も先日夜中に息子と一緒に泣いてしまいました。

お気持ちとても分かります。

私も育児に悩んでおり、上手くアドバイスは言えませんが心配になったので、コメントを送らせてもらいました。

母親失格じゃないですよ。
産まれてから7ヶ月間、今日まで娘さんを一生懸命育てて本当に大変だったと思います。

自分を責めないでください。

家出されたとのことですが、暖かい場所におられますか?
寒くなってきたので、お身体お大事にしてくださいね。

お互いいつか、今のこの経験が笑顔で話せる時がくるといいですね。

少しずつでいいので、お互い無理のないペースで頑張りましょう(^^)

  • ゆい

    ゆい

    みんな大変な時期なんですね…😭
    うちだけじゃないってわかっただけでも心が楽になりました…!

    家出して、ママリに投稿して皆さんからコメント頂いたらすっかり元気になって、そのままドライブして帰りました…笑

    ママリ🐶さんも無理せず、休める時に休んでくださいね。

    コメントいただけて嬉しかったです!ありがとうございます。

    • 10月29日
みー

そんなことないですよ!
頑張っておられると思います🥲💛

夜泣きは辛いですよね!
理由は様々だと思いますが、、、
4ヶ月頃からなら、うつ伏せし始めていて、背中が凝り始めるタイミングと重なるので、もしかしたら身体が凝っていてうまく寝れないかもしれないです。

縦抱きで揺らしていたり、背中を反らせているなら、その可能性あります。

背中をまぁるく抱っこしたり、優しく撫でてあげるだけでも少し効果あるかもです!
まるまる育児で調べてみてください。
私も夜泣きヤバかったですが、これでかなり救われました🥲💛

状況違ってたらすみません🥲
ゆいさんにとって、よりよい子育てのやり方が見つかりますよーに☺️✨

  • ゆい

    ゆい

    身体が凝ってて寝れないって…そんなことがあるんですね!🫢

    背中めちゃめちゃ反ってます…凝ってるのかもしれませんね…😭

    まるまる育児調べてみます!
    具体的にアドバイス頂けて嬉しいです!ありがとうございます!

    • 10月29日
はじめてのママリ🔰

旦那が協力的だけど、要領悪くて空回りしている、だけどやってもらってるから何も言えない...

のところうちと一緒だ!と思って思わずコメントしちゃいました😭

私も寝不足で寝かせてもらってる時に、向こうからギャン泣きが聞こえてきて旦那が必死になんとかやろうとしてくれてるけど、「ああすればいいのに、こうすればいいのに」って思いながら結局寝れずに交替...って事がよくありました💦

めちゃくちゃイライラするのわかります。
教えたはずなのに、いちいちこれでいい?とか、
もうオムツ替える?とかまで聞いてくるのもムカつきます😅

なるべくイライラしてもその時はグッと抑えて、後日これはこうするんだよ〜って優しく教えるようにしてます。こどもへの教育みたいですよね😂

ただの共感ですみません。
でも絶対に母親失格ではないですよ!

ママリ

そのくらいから眠り浅いです。うちも必ず泣きます😅
動き回るともっと手かかるし、楽ってことないと思います。

少しでも早く休めるようにしてください。
協力的な旦那様ならかなり恵まれてますよ。
毎日やっているわけでは無いので何回か一緒に離乳食準備しないと要領は掴めないです。ふだんから一緒にやろっ、やってみてで慣れたら主さんの手があきますよね。休みましょ。

私は夫は忙しいですが協力してくれる部分はあります。
夫にいまそれ?って思うこと多々ありますが、息子のための買い出しだったり必要なことなので飲み込んで感謝の言葉を伝えるようにしてます。

まだ私たち親も8ヶ月なんでうまく行かなくて当たり前ですよ。失格なんかじゃないです。

🍋🔰

全然母親失格なんかじゃありません!
むしろお子さんのことを真面目に考えているとても良いお母さんです。
環境が恵まれていようがいまいが、頑張ってるからこそ辛いんですよね。
旦那さんのコトは一旦置いておいて、自分のことだけケアするようにして下さいね😭

夜間覚醒が…とのことなのですが、質問者さんのお子さんの場合はあまり疲れさせると逆効果なのかもしれませんね😭

ものは試しなんですが、赤ちゃんの体内リズムは「起きてから90分単位て眠気がくる」のだそうです。
起きた時間をメモ→90分単位後に寝かしつ→赤ちゃんの体内リズムが整い、眠ることに抵抗がなくなる→夜間覚醒が減る、という寝かしつけの方法です。
生後7か月ですと、3時間〜4.5時間単位で眠くなることが多いかも?
我が家もこれを導入、離乳食も3回食にしてから、寝かしつけが10分以内、夜間覚醒も徐々に減ったので、もし良かったら試してみてください。

お子さん優先第一は変わりませんが、夜間対応までしているお母さんが誰より頑張ってます!
たくさん自分を労ってあげてくださいね。