※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半検診の発語基準は、絵を指差して「ば!」や「パ!」と言うことも含まれますか?それとも具体的な言葉が必要ですか?

例えば、絵本の絵を指差してバナナを「ば!」って言ったり、パンダの絵を指して「パ!」って言うだけでも1歳半検診の項目にある、意味のある発語ですか?

ちゃんと「バナナ」とか「パンダ」とか言えてなくてもオッケーですか?それともそれは入らないのですか?

コメント

ゆゆママ

さすがに一文字だけではカウントされないかなと😅

ぐーたらさん

んーそれでカウントされるならほとんどクリアになっちゃいません?😅

アンパンマンをアンパンって言うのはアリだと思ってます😊

うにこ

毎度バナナを見て「ば」と発している(贔屓めとかでなく)のであればカウントしていいと思います。
ものの名前と固有名詞が繋がってきているかという質問だと健診で言われました。
曖昧なものは備考で現状の様子を書いておけばいいと思いますよ☺️

ぽぽ

意味のある発語でいいと思ってます!

バナナをわかっていて、バナナがでてくれば、バ!っていって、欲しかったら、バ!っていうってことですよね?
そしてママにはそれがバナナだってことが伝わってるんですもんねー。


毎回同じであれば意味のある発語かなーと私は思うけれど…

確実なものじゃなくてすみません😫💦

はじめてのママリ🔰

完全にそのものの頭文字を言っているなら私なら意味のある発語だと捉えます😳

バ=バナナとしてコミュニケーションが成り立つなら単に発音が難しいだけかなと思うので、、