![Daaay](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼児教室に通おうか迷っています。娘には楽しく学べる場所がいいです。オススメや月謝について教えてください。
今、幼児教室に行こうかなと考え中です。
近くでは公文、はなまる学習会、七田式、ドラキッズ、めばえ教室などがあります。私的には黙々とプリントをやるというよりかは、先生やお友達と楽しく学べた方が娘にはあっているのかな?と思っています。今は少しずつ平仮名が読めたりしてきてる感じです。例えばですが、小学校入学までに平仮名の読み書きができたらなと思っています。
幼児教室のオススメや実際に通っていて良いところ、悪いところなど教えて頂きたいです。
ちなみに先日ドラキッズの話をききました。月謝はいいとして、初回の教材費が43000円程かかるとのことで、正直高いなーと思いました。このくらいはらどこもかかるのでしょうか?
- Daaay(6歳)
コメント
![うにこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うにこ
七田式に1歳から通っています。
乳幼児コースは保護者同伴で、フラッシュカードや処理能力の取り組み等を次々としていました。
年少あたりからアウトプットする取り組みも増えてきて、漢詩等の暗唱や円周率や九九の早読み暗唱、積木練習等を自宅でフォローするのが大変だったなと感じています(面倒くさがりの娘なので💦)
教材に関してはホームワークとして13000円程するプリントを学年上がる毎にABCDと4種類勧められます。
また積木や暗唱テキスト、CD等教室で使う物も別で購入する事になっていました。
度々出費はありますが、小学校に入って家庭学習の定着もして比較的記憶力も向上していると感じています。
Daaay
お返事ありがとうございます!
七田式はたしかに自宅フォローが大変そうですね💦親がしっかり見てあげられればいいのかもですが、仕事してたりすると難しいかもですね💦
でも家庭学習が定着するのは魅力的ですね!
情報ありがとうございました😊