![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の娘がひとり遊びをせず、第二子が生まれる中で心配しています。ひとり遊びを促す方法や同じ空間で過ごす工夫についてアドバイスを求めています。
3歳(女:第一子) ひとり遊びについてです。
乳児期よりあまりひとり遊びをせず、母である私に遊びの催促をよくしていました。
私としては、出来る限り家事も用事も効率よくこなして保育園から帰った我が子と関われる時間を大事にしてきました。
なのでひとり遊びもほとんどせず、用事や夫と話していても何かしら身体が触れている状態でゴロゴロしていたり少しお人形とお話している程度です。
周りは「母親がよく相手にしてるからだね」
「お母さん大好きなんだね」「今だけだよ」
と言ってもらえるのですが、
ひとり遊びの大事さも感じますし
第二子が産まれる中で必ず相手に出来ない瞬間、時間がでてくると思います。
それで長女を傷つけたくないし、赤ちゃんを嫌いになってほしくない。
「今は○○してるからね」「順番ね」「○○して遊んでてね」
と声をかけるようにしていますが
やっぱり駄々をこねてしまい、なかなか上手くいきません。
ひとり遊びをしなかった子、
どういう工夫や声かけをして促して行ったのか。
また、家事とか用事もない中で
ひとり遊びをしてもらう為に同じ空間にいながらお互い干渉せずどのように過ごすのか。
ご意見いただけたらと思います🙏
- ままり(1歳8ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント
![ゆめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆめ
3歳半くらいから1人遊び上手にうちはなってきました!
それまでは私がご飯を食べる時間もなかったです😅😅
![KUMA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
KUMA
長男も次男が生まれてすぐは一人遊び出来てなかった気もするなぁ🤔今では体調わるいとかでない限り一人で遊べるし、ちょっとしたことは手伝えます😊
一方、次男も赤ちゃんに攻撃する様子いまでもたまにありますが…
だんだん力加減も分かってきたようでヨシヨシ頭撫でたり名前を呼んだり、これまた徐々に望む関係になってきつつある漢字です😊
焦らなくてもいいかな〜と思います😃
-
ままり
コメントありがとうございます🙏
お手伝いとかは一緒に出来るので積極的にやってくれます🙆
ただ、ひとりではしません🥲
そうですよね、いきなりこちらが望む関係なんて要望が高いですよね。
徐々になればいいのですが😂- 10月26日
-
KUMA
最近おしっこだったらトイレに座らせて一人で降りてくることができるようになりました🤔
待っとかなくていいの助かります😂
お手伝い積極的なのすばらしいですね🌟
うちは、動画やパソコンゲームをわりと自由にやらせてるので、そっちにハマってる間は離れることができます
次男が私を椅子にしないと嫌だったり、絵本よみの要求や恐竜のオモチャでの対決の要求はあります
(以前は長男もだったけどだいぶ機会がへりました)
一人遊びができても、赤ちゃんを抱っこしてると、上の子も「抱っこ〜」とまとわりついてきたり、自分が二、三人欲しい…という状況はあるあるかなと😅- 10月26日
-
ままり
少しずつお兄ちゃんになってきてるんですね👏
感動です!
動画は確かに最強ですよね(笑)
我が家もたまに見せますが普段よりかは1人で真剣に見てくれています。ただ、10分経てば「傍にきてよぉ~」となるのでまだ難しいところです(笑)
お子さんが2人いればやっぱり
お母さんの取り合いにはなりますよね🥲
順番にであったり、一緒にって出来る様になれば大変だけどそれはそれでいいのかな、とは思っているのですが
そこまでの道のりもまた大変そうな気がして😂- 10月26日
-
KUMA
やっと解放されたと思ったら10分で終了、あるあるです😂
夫はよくパソコンとタブレットを並べて長男と、それぞれのデバイスで遊んだり作業したりしています
次男もその足元でタブレット見ていたり。。
子どもが増えるにつれ、上手に育児しようとする意識もうすれました😂
下の子はお世話またせて泣かせがちですが…上の子に愛情MAXアピールしとくと何かと円滑な気がしています😉- 10月26日
-
ままり
あるあるですね(笑)
私も乳児期頃の泣かせっぱなしは第一子の頃から全然やってきたタイプ(笑)なので
恐らく下の子が出来てもまずは上の子のフォローからはじめるとは思います🙆
やはりその方が円滑に過ごしていけるんですね!- 10月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小さいときからずっっっっっと遊びに誘われ続け、未だに誘われています🙆♀️笑
下が産まれたので、今はちょっと、、、という瞬間もありますが、今はできない、ではなく、赤ちゃんのこれだけやっちゃうから、終わったらゆっくり○○しよう!と言うと、わりと待っててくれています✨
最近は読書にハマっているので、下の子さえ寝ていれば、私も娘もそれぞれ好きな本を読む、という時間があります☺️
-
ままり
コメントありがとうございます🙏
具体的に次のプランを伝えるといいのですね!
確かに今の私は抽象的だったのかもしれません。
同じことを各々でやっているのですね、そういう時間作りはとても大切そうに感じます。- 10月26日
ままり
コメントありがとうございます🙏
そうなんですね、
何かきっかけがあったりするものなんですかねぇ🤔
あと2、3ヵ月でうちの子も出来る様になればいいのですが😂
ゆめ
何かきっかけというか時間が解決的な感じだと思います!!
下の子は上の子と遊んだりもするので四六時中べったりではないですがぐずったりとかイヤイヤしたりするのでなんだかんだ家事か子供相手かって2択の生活を送っています😰
ままり
なるほど🤔
まゆさんのご家庭でもまだ下の子が産まれる以前はどちらかというとひとり遊びが出来なかったって感じだったんですね
やはり、2人育児になった方が自然と解決していくのが多いのでしょうか…
ゆめ
2人になると長女を傷つけたくないという思考回路はなくなるかもです🤣
どちらかに申し訳ない気持ちを持ちながらも泣いてる方に行くしかないので常にどちらかは放置、、。そして束の間の1人遊びしてる間は少し放置してます😅
ままり
確かに!今は目の前に長女しかいないので
長女の先の不安ばかり考えますが
兄弟が増えれば増えるほど
どちらにも気にかける必要ありますよね。
ゆめ
そうです🤣🤣大変すぎてあんまり不安というより母、休ませて〜って感じなります🤣🤣
子供1人だけの時は接し方とか色々悩みありましたがほんと悩む暇もないです🤣🤣