※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園の申し込み書で祖父母欄に誰を書くか悩んでいます。旦那の養子先の祖父だけを書いたけど、実父もいる。役所に確認すべきか迷っています。家庭状況の書類です。

失礼な質問、申し訳ないです

自分が養子または旦那さんが養子の方
保育園の申し込み書の祖父母欄には、どなたを書かれてますか?

上の子の時に何も考えず旦那の養子先の祖父のみの名前を書いてしまいました
旦那の実父もいて、旦那の養子先の祖父と暮らしてます

上の子は今は1号なのですが、下の子の時にそういえば…と悩みました
去年は園に提出で先生に聞くと上の子のときに書いたのと一緒でも…と言われそのままでした
役所に確認すべきですよね??
完全に私のミスです…
本当に必要なら戸籍謄本の確認してもらいたいです
そんなことしてたら作業終わらないと思いますが…

どちらも高齢で、旦那の実父は70前後で生活保護受給者です
養子先は80代で障害者なのでどちらもあてには出来ません
旦那側の祖母はどちらも死別されてるようですが…
旦那の実母が本当に亡くなってるのかは不明ですが

詳しい方とかおられますか??😞
家庭状況の書類です

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那は養子ですが、祖父母欄は緊急連絡と保育園の点数確認などに使うだけと言われたので養子先で出してます。
今のところ問題もないです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    保育園申し込み書の役所に出す分ですか??
    うちは旦那の実の父も養子先の祖父と暮らしてるのでどうなのかと思って…

    どちらがいいか役所に確認されました??😥

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    申し込みの書類です。
    うちは別居なので、養子先で出しました。

    同居されてるなら一応確認されたほうがいいと思います🙏

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私たち世帯とは別で私たちの自宅から片道2時間の所に実父と養子父が2人で住んでるんです💦

    実のご両親もご健在でしょうか?
    本当申し訳ないことお伺いしてすみません…

    もし養子先の祖父が亡くなった場合は実父を記入なんですかね?😥
    全然わからないです…

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それだけ離れてたら保育園の点数には影響ないと思いますが、不備で入園取り消しになると最悪なのでやはり窓口で聞いてみたほうがいいと思います☺️

    どちらも健在で、父親の再婚後の家庭に養子に入った形です。


    保育園は自治体によるので市役所に聞くのが間違いないと思います!

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入園取り消し…💦
    実は全然気にしてなくて上の子が産前産後で利用を既にしてしまったんですよね😥

    旦那が実父と養子先の父とは厳密に言うと世帯は分けてるようで1人が生活保護受給してるくらいなので…
    待機になる確率高いですし、幼稚園枠の方が気にしなくて済みそうですね

    そもそも祖父母の欄は必要なんですかね?😭

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はじめてのママリ🔰さんは申し込み時に詳細を話して確認されましたか?😥

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の利用点数化のために必要みたいだったので、うちは一応窓口で確認しました👌

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…
    詳しくありがとうございます!
    失礼な質問すみませんでした…

    園提出にするか役所にするか迷ってて、上の子が通ってる園にも出せるのですが…
    以前に上の子の時に申告漏れしてたこと伝えてどうしたらいいか確認するべきですかね?😞

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いまも上の子が保育園に通われてるなら、窓口に出す際に「実は〜…」って感じで申告漏れかもって伝えてみたらいいと思います。
    もう通ってなければ私ならスルーします。
    兄弟で同じ内容ならその場で上の子の分の提出書類を書かせてくれるかもしれないです😉

    園に出しても処理は役所なので、役所に直接電話して不安なことは聞いてるとスッキリ提出できますよ〜!

    • 10月26日