
年内にパートを辞める際、有給消化後に年末調整をして伝えるのが良いです。1年間働かない場合は確定申告は不要です。
年末調整、有休消化、パートを辞めるタイミングについて🙇🏼♀️
扶養内のパートで働いてましたが、8月から悪阻でずっとお休みしてます。
年内に辞めようと思うのですが、有給があと9日残ってます。
そしてもうすぐ年末調整の時期だということに気がつきました。
自分で確定申告をするのではなく今の職場で年末調整をするとなると、まずは有休を全て消化してから年末調整の用紙を提出してパートを辞めると伝える順番がいいですかね?😓
今すぐ辞めるとなれば自分で確定申告をしないといけないですよね?💦
そして3月が出産予定なのですが、1年くらいは育児をするので専業主婦になる予定です。
来年1年働かない場合は確定申告はしなくていいですよね?
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)

えだまめ
パートで働かれていて、毎月 源泉所得税は引かれていましたか❓🤔
それによって、確定申告の必要があるかないか、分かれます!
育児の期間、所得がなければ確定申告の必要はなしです!

はじめてのママリ🔰
年末調整は12/31時点で在籍していることが条件です。それ以前に退職する場合、たとえ用紙を提出していたとしても、年末調整をされない可能性があります。
年末調整も確定申告もしない場合は、全ての控除が適用されていない状態になるので、収入=所得となってしまいます。所得税の支払いはなくても、住民税が割高で請求されてしまいますので、確定申告は必ず行ってください。年収が20万円未満でしたら、住民税にも引っかからないと思いますが…
-
はじめてのママリ🔰
わかりやすいコメントありがとうございます🙇🏼♀️✨
そういう条件があるのですね💦
では12/31までに残りの有給を使い切って、年末調整の用紙を提出して、来年1月に退職すればとりあえず年末調整をして貰えるということでしょうか?😣
また、来年1月からはパートを辞めて専業主婦のため無収入の予定なので年末調整も確定申告もしなくていいということですか?- 10月26日
コメント