※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園で泣きながら通っている子供。プレクラス以外の先生が嫌な様子。年少から入れるか、1年待って年中から入れるか。

幼稚園についてです。
週一プレに通っていて毎回行きたくない泣きながら行っています。理由はプレクラス担当以外の先生が嫌なそうです。
何をされたとかはありません。


4月から年少にいれますか?
一年まって年中からいれますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

プレ担当以外の先生の何が嫌なんでしょうかね🤔?
ただ慣れていないから、少し怖いと言うか懐きにくい感じだからなど、理由によって変わるかなと思います。

ですが、子どもの1年の成長はとても大きいです。
元幼稚園教諭ですが、年少から入園した子と年中からの子ではやはり最初は差が見られます。
幼稚園で学ぶこと以外にも自宅保育で教えてあげたいなど、目的があるなら2年保育も良いと思います。

子どもは最初は行きたくない、嫌だと大泣きするのは当たり前なので、はじめてのママリ🔰さんが信用できる園で信頼できそうな先生がいると判断したら、年少から入れてあげていいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    室内での活動の時ハサミを使う為子供は椅子で待ってるって時に後ろから先生にプレクラスの補助の先生?声かけられたことにびっくりして泣いたことは一回だけあります。強いて言えばそれが理由だと思います。
    びっくりした、慣れていない、警戒心が強いこれが理由だと考えています。
    なんて声をかけたら行く気になるんでしょうか。😢
    朝から行きたくないと泣かれていらいらしてしまいます😢
    7月は行きたくないがひどく1ヶ月お休みしてそれから週一でなーーんとか時間をかけて行っています。
    2年保育を考えている理由はただ、泣くから、繊細なのでドキドキしてばっかりで精神的に大丈夫なのかと勝手に考えてしまっています。

    • 10月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初めてのことや慣れていないことにビックリしたり、ドキドキしてしまうんですね。
    そのような繊細なお子さんもいらっしゃいますよね😌

    お子さんは何をどうするか分からないから、と言うのも不安になる要因かもしれないです。
    もし可能なら、園の先生に相談してみて、活動の内容を教えてもらったら、「来週はこういうことするんだって。」「今度はこんな楽しいこともするんだって。」など前もって説明してあげると、子どもなりに心構えができるかもしれないです😊
    あとはプラスのことを声掛けしつつ、不安だったりどうしても嫌だって言う気持ちを共感してあげるといいと思います。

    あとは先にも書きましたが、園も先生も信頼できるかどうかだと思います。
    もし毎日泣いてしまっても「全然大丈夫ですよ〜😄」って感じの園で、お任せできそうな先生方なら、お子さんが慣れるまで園と連携をとって通わせてあげられるかなと思います。

    あとは、今は「まだ慣れていないから行きたくない」と言うのが、1年経つと今度は「みんなの中に入っていけないから…」って理由になることもあります。

    個人的には、子どもは親から離れると意外とガッツがあると言うか、乗り越えていく強い心もあると思います😊

    • 10月25日