※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みやび
ココロ・悩み

息子をいじめる同級生について相談。いじめが続き、親も対応せず。学校に報告し、いじめ行為が確認された。今後の対応について相談。

息子をいじめる同級生

現在小学一年生、発達障害があり支援級在籍の息子がいます。

夏休み前も同級生で通常級に通う子に意地悪…いや、いじめに近い事をされていたので学校に相談。(登校班も一緒)
私が毎日登下校の付き添いで全て見ていたので見たこと・言われた事を全て報告。(以下Aくん)

Aくんの親御さんへは、こちらとしては謝罪は結構ですのでこういった事実があった事はご承知おきください、と学校から連絡してもらいました。

謝罪は特に求めてないものの、Aくんの親がAくんの登下校や学校に入ってからの様子を見に来ることは無く…。

夏休み明け、9月はAくんもおとなしかったのですが10月に入ってからまた息子に対して意地悪な事を言い始めました。

息子は学校に入ったら昇降口に向かう事・昇降口までの道で虫を見つける事に意識が行っているため、「〇〇くん」と最初に名前を呼んだり身体に触れないと気付けないことが多く、少し遠くだったりすれ違っただけでは挨拶にも気付けないことが多々あります。

私もおはようって言ってくれてるよ、〇〇もおはようって言おうねとサポートはしているのですが、過集中気味になると誰が挨拶してくれても返すことが出来ず、これがなかなか難しい。

それをAくんは見ていて思いついたのか、わざと遠くから息子の名前も呼ばずに「おはよう、おはよう、おはよう、おはよう…」と言ってカウントし始めたり(5メートルくらい離れてる)Aくんは友達と話していて、その横を息子がすれ違った時に声もかけずに挨拶の連呼。

私もAくんへは『お名前呼ばないと気づかないことがあるから』『遠いから聞こえてないんだと思うよ』『〇〇、Aくんがおはようって言ってるよー!挨拶しようね』とAくんに伝えたり、息子にも伝えてきましたが

Aくんは「35回言っても気付かないー!」「65回言って気づいたー!」と息子を小バカにして朝はそれをわざとやって笑うように。
息子は自分が意地悪されている事も気付きにくいので息子本人から反論は出来ない為、余計にエスカレートしていました。

私も段々腹が立ってきて『だから名前呼ばないと分からないって言ってるよね…!』と先日怒りながらAくんに伝えたら少し動揺していました。

動揺後は、息子が登校時に学校に入ってから寄り道が大回りになった事もあって、Aくんとは接触も減ったのでホッとしていたのですが。

一昨日、息子がAくんと同じ登校班で学校に向かう最中にふと振り返って“Aくんおはよう!”と挨拶をしたんです。

しかし、Aくんこれをガン無視。
3年生の女の子1人挟んで伝えたので全然聞こえる距離でしたが、挨拶を返す事なくまたその3年の女の子と話し始めました。

接触が減っていたし、あと何か1つ問題が起こったら学校に報告をあげようと思っていたのですが、『あ、こいつ本当に息子が言えないのを分かってわざと挨拶してきたの確定だな』と思い、学校に連絡帳にて報告。(学校からも何あればすぐに連絡くださいと言ってくださっていたので)

今朝、支援級担任の先生からAくんの担任の学年主任の先生に話が行き、意地悪な気持ちが明確にある状態で息子にわざと挨拶の連呼を浴びせていたことを確認してくださったようで、支援級まで謝りに来たようでした。

1限が終わってすぐの休み時間に息子の居る支援級まで謝りに来たらしいのですが、Aくんは泣きじゃくっていて謝罪どころではなかったらしく、次の長めの休み時間にまた来て…、と支援級担任の先生が伝えて、結局今日迎えに行った時にAくんから私に「もうしません」と言われたのですが、『〇〇に謝ってくれる?』と息子に謝るように言い「ごめんなさい」と言ってくれて、この件は今日で終わることを願って帰ってきました。

ただ、もやもやするのがそのAくんの親です。

1回目のことは本当に謝罪は求めてないのですが、登校班の集合場所や学校に入るまでにトラブルになっていたので、少しでも様子を見に来ないの…??と。

次があったら、学校にAくん親子を呼んでもらって先生と共に6者面談したいと思っています。
もっと早くにやれば良かったのか…?
様子を見にこない感じを見ると変な親なのかと思い、関わらない方が良いのか…?

みなさんならどんな対応をしますか?

コメント

deleted user

んー小学一年生の子に
どれだけの理解を求めるかって
難しい問題でもあると思います🥲
学校はお子さんについて考える授業だったりを
皆にしてくれてますか?
私が通ってた学校では
支援学級の同級生への接し方だったり
親御さんも来られて説明してくれて
きちんと学習する時間があり
理解出来てましたが🥲

面談したとして
どうしたいかですよね、、

♡YU-KI♡

学校側がわざとA君の親御さんとみやびさんを会わせないようしてる可能性はないですか?
そして、学校側から連絡してもらったのが最初の1回きりであれば、A君がその後のトラブルの件を親御さんへ伝えていない可能性もありませんか?

なので、A君への注意は学校に任せて、A君の親御さんに会うのはやめておいた方がいいと思います💦
もちろん腹立つし、一言あったり、様子見に来て止めるのが常識だと思います。私も次男が障害あるので気持ちはめちゃくちゃ理解できます。
でも親御さんと会って話したところで、解決出来なかった方がもっと腹立つし、そうなったら、今間に入ってくれてる学校も当人同士で解決して。と言われかねません💦

はじめてのママリ

私だったら怪我を負うような暴力とかでない限り特に親がどうこうとは思わないです。親に言ったとこで解決するとは思えないので💦

それより、Aくんと息子さん両方の気持ちのフォローを考えます。
確かにAくんは意地悪をしましたが、きっかけは息子くんがあいさつを返さない事からですよね?もちろん、これは息子さんが悪い訳では無く、特性からどうしょうもない事ですが、だからといってずっと親がついて周りにこの子はこういう特性だからと言うわけにもいかないし、ましてや特性って言われても何?って状態の1年生に無視されても我慢してねって言うのも違うと思うので…

特定の子では無いですが、似たような事があったので時、私は先生に交流級の子たちの前で息子の特性を話す場をいただけないかと相談しました。
結局、先生がみんなに話してくださったのですが幼い年齢なりに理解をしてくれた子はいたように感じています。

deleted user

石を投げたり、叩いたりなどの行為がないようなトラブルなら、親が見に来ることは少ないかなと思います。
意地悪な発言って一年生のヤンチャ坊主なら日常茶飯事ですし...学校側がA君の親にどのような伝え方をしたのかも分かりませんし、大事に捉えていなかったのかもしれません。

1回目にどんないじめを受けていたのか分かりませんが、
学校側は対面させないようにしてる気がしますし、
もし怪我のリスクが無い行為なら6者面談はやり過ぎだと思います。
一年生ですし、おふざけが過ぎる感じのトラブルは健常児同士でも日常茶飯事なので...💦

○pangram○

A君が接触減った後の話ですが、A君おはよう→ガン無視、本当に無視だったのかな?とも思いますよ。

女の子と話してる最中ですよね?そして、息子さんから挨拶の返事が無い中、それを察して挨拶を返して欲しい、はさすがに、モンペ過ぎるかもしれませんよ🥹💦

一年生の子に、我が子可愛さで憎さがあるのはわかりますが、息子さんと同じ歳の子ですよね。そして、A君が本当に定型発達かも、わかりませんよね?

我が子が大切なのは分かりますが、いじめにも値しないことで、過去の出来事を再燃させ、A君を避難するのは、親として本当に正しいですか?

厳しい事書いてごめんなさい。ただ、その、ガン無視されたことで、あなた様の気分が害されたから、連絡帳に書かれましたよね。そして、A君は泣きじゃくることになったと。

息子さんを守るためなら、他人の子の気持ちを傷つけることはなんとも思いませんか?

A君の親が、あなたのように、息子第一とは限りません。どんな環境にいるかもわかりません。

今までの経緯を見ると、A君は息子さんを、発達障害とは思ってないと思います。自分と同じ一年生だと。挨拶をしても返してくれない。どうして?挨拶してんだよ!おれ。っていうアピールですよ。

一番息子さんを、定型発達か発達障害か、比較してない人物だと思います。

挨拶しまくる時に、あなた様がA君おはよう!と笑顔で対応することはできませんでしたか?A君おはよう!一緒に行く?と。声かけられませんでしたか?

人は鏡ですよ。敵対心を持てば敵対心が返ってきます。

一年生ですよ…。あなたが少しでも、A君にも真心込めて対応されることを願います。

我が子も発達クリニックに通ってOTしてます。普通に出来る子もいれば、そうじゃ無い子もいます。

いじめてくるような子でも、まだ幼いなら、味方につけてしまうこともできたかもしれません。
A君、話しかけてくれてありがとう。お返事がうまくできないけど、また声かけてね。あなたが声かけてくれるの、私はすごく嬉しいよ。これからも優しいお友達でいてね。って。

6者面談ってなんの為にやるのか?A君をとことん貶めたいのですか?さすがに、モンペと思われてしまいますよ。息子さんのためにもなりません。