※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Pipi
子育て・グッズ

お子さんの障害についてのお悩みですね。 いつ初めて違和感を感じましたか? 他の子との違いを感じたことはありますか? 診断はいつつきましたか?


お子さんに自閉症やADHDなどがある方
親友が悩んでるのでお時間あればお願いします🥺

・障害があるかも?と初めて違和感を持ったのは
お子さんがいくつの時ですか?

・診断がつくまでにどんなことに
他の子と違うな…などと感じましたか?

・診断がついたのは
お子さんがいくつの時ですか?


よろしくお願いします🙏



コメント

ゆぴ

一歳半検診で問題ないといわれたけどその時点でそんなわけあるかい!って、なってました。(笑)おかしいと思ったのは1歳頃からでした。

目線が合わなかったり1語もでなかったりおかしさ満点でした。

周りから?3歳頃にならないと診断がつかないと言われ続け三才検診で自閉症スペクトラム軽度と、診断。あとは一年生にならないと、ADHDかはわからないと言われました。

結果一年になり診断は、自閉症スペクトラム、adhdでした。

幼稚園では加配をつけ、療育併用。
st.ot併用。
今2年生ですが支援学級に通ってますよ。

  • Pipi

    Pipi


    詳しくありがとうございます!
    親友の子がもうすぐ2歳で同じく1歳半検診では
    様子見…って感じで何も言われてないそうですが
    親友もそんなわけないとよく言ってます💦
    お互い初めての子なので分からないこともありますが
    私の子と会った時にやっぱり言葉が出な過ぎると感じたようです💦

    やっぱり3歳くらいにならないと診断付けられないんですね。
    そしてADHDかどうかはさらに大きくならないとわからないんですね😢

    • 10月25日
  • ゆぴ

    ゆぴ

    お友達の子なんですね😣✨
    不安かもだけどまずは3歳までまって、それでも違和感や言葉がでなかったら受診したほうがいいかもですね。

    3歳まで不安だろうからそれまででも保健所や市役所に相談すると発達相談や幼稚園のこがいくまえの集団療育などあるかもしれません。相談にのってもらっても良さそうです、保育園はわかりませんが、集団に早めに入れて成長をみるのもありかもです。体験により発達も遅い子も成長が促されるかもしれません。
    どんな子でも成長はします。
    私も不安不安できてましたが、なるようにきっとなります。あまり思いつめないようにってご友人にお伝えください🥲🥲

    • 10月25日
  • Pipi

    Pipi


    そうなんです😢
    ママリとかで質問するといいかもとは言ったんですが
    最近調べたりするのも辛いみたいで…😢

    ほんとは2歳で幼稚園入れたかったみたいですが
    加配とか色々分からないと思って
    自分の子は障害があるのか?と毎日迷いながら見てるみたいで…😢
    療育園とゆうのがあるんですね!
    まずは市に相談できるとこがあるか私も調べてみて
    ゆぴさんから頂いたコメントも伝えようと思います!✨
    ありがとうございます!(´▽`)

    • 10月25日
  • ゆぴ

    ゆぴ

    調べるのも嫌になる。
    わかるきがします。

    因みに幼稚園は言葉が喋れる。
    指示が通る。座っていられる。
    そんな子を入園させます。
    なので発達によってはおことわりされることもあります。
    発達関連で大丈夫ですよ。と受け入れときながら退園してくださいと追い込む幼稚園もあります。脅しになるようですが幼稚園の現実です。
    加配は先生が、その子に必要だとおもったら判断してつけるものです。

    1.2歳から通える民間の療育
    発達に不安をかかえるこが通えるとこがあります。
    市役所での受給者証発行で療育につながれたりします。

    あとは、先程いった市役所や保健所などで運営してる療育みたいな集まり。発達を心配する親御さんが集まる場所(自治体によるかもしれません。ない場合もあるかも。)とこにつながるか。。
     
    まだ小さく心配する気持ち痛いほどわかります。少しでも不安がとれる相談場所に繋がれますように。

    • 10月25日
  • Pipi

    Pipi


    そうなんですね💦
    お受験するような幼稚園ではないので…と思いましたが
    それでも入園出来ないこともあるんですかね…😢
    うちも3歳から入れようと思ってて同じところにと話してましたが
    入園自体難しかったり、退園になることもあるのは知りませんでした…😔

    まずは市の相談などと繋がってみるのが第1歩ですかね…✨

    • 10月25日