※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
妊娠・出産

上の子は分娩先で待機できるか悩んでいます。里帰りは難しく、分娩は市内で考えています。旦那もサポート可能です。

第二子分娩時、上の子はどうしてましたか?


この度妊娠したかもしれなくて、
待ち望んではいたもののいざ現実を見るとどうしようかソワソワしているのでお力を貸してください🙇‍♀️

第一子は在来線と新幹線で3時間離れた実家に里帰りしました。
が、今回は里帰りする選択肢はありません。
(実父の酒癖が悪かったりして、我が子に影響があるため)

なので、今の住まいの市で産もうと思っています。
旦那も市内で働いているので、いざ分娩ってなった時は来れる環境ではあるのですが、
一時的に、上の子も分娩先で待機できるものなのでしょうか???
無知すぎて、投稿させていただきました。
皆さんどうされていましたか?

コメント

こむぎ

予定日少し前から母に泊まってもらいました😌
病院から必ず預け先は事前に決めておくように言われました!

  • みー

    みー

    なるほど!予定日通り産まれてきてくれたらいいのですが、、、
    やはり一緒に連れて行くのは難しいかもしれないですね😅ありがとうございます♪

    • 10月23日
うー

うちは病院に相談して、陣痛が来て間に合わなければとりあえず連れてきていいけどすぐに上の子を見ていてくれる人が来るようにしておくとなりました

日中なら看護師とか職員の手があるから多少はいいけど夜中は人が少ないから特に厳しいみたいでした

  • みー

    みー

    とりあえずOK🙆‍♀️でも大分ありがたいですね!
    夜中は旦那がいるのでむしろ心配ないです。気になっている産院に聞いてみようと思います。ありがとうございました♪

    • 10月23日
ママリ

実家の母に1週間きてもらいます。
予定日前日からの予定です。
準備しておいてもらい、破水などあればすぐに駆けつけてもらいます。
保育園は19時まで預かってもらえるのでとりあえずそれを利用します。
前兆はあると思うので、見逃さないようにがんばります。

  • みー

    みー

    お母様にきてもらって保育園も利用するのは目から鱗でした!
    そしたら日中はひとまず預け先の心配はないですものね^ ^ありがとうございます♪

    • 10月23日
  • ママリ

    ママリ

    おばあちゃんと孫の一対一で長い時間はしんどいと思うので😅保育園に助けてもらいます🥺💕
    いい方法が見つかるといいですね🥺

    • 10月23日
deleted user

病院によると思います😱
うちは受診も子連れNGで陣痛きても子供は連れて行けないって決まってます😭

  • みー

    みー

    受診もNGの所多いですよね💦コロナの制限も緩和してくれるといいのですが🥺ありがとうございます♪

    • 10月23日
ママリ

私は幼稚園に行っていたので
幼稚園の時間帯に産めるように
計画分娩にしました💦

実家は遠方
知り合いはいない土地なので💦

3人目の時は友だちが2番目預かってくれて
計画分娩しました☺️

  • みー

    みー

    計画分娩がある産院を選ぶのも手ですね!順調に産まれてくれることを祈るばかりです🥺選択肢が広がりました!ありがとうございます♪

    • 10月23日
はじめてのママリ🔰

待機できるかは病院によると思いますがほとんどが今はお子さんはだめだと思います!立会ができても夫か実母とか。病院に相談してみてください!あとは、妊娠出産を理由に保育園を探すなど💦
うちは義家族にお願いしまして、今回もそうなりますが、子供を旦那がいないうちだけ預けるなら友人とかでもなんとかなるかと思います💦慣れてないと可愛そうですが😓近くなってくると助産師からも上の子はどうするか話しされると思います。昼間生まれるか何時間かかるかわからないので、やっぱりそういうところから考えると家族がいいと思います。最悪立会は諦めるとか。

  • みー

    みー

    妊娠出産でも保育園探せるのですね!
    あいにく預けられる友人はいないのですが、義理の母や義理の妹も頼ってみようかと思います☺️ありがとうございます♪

    • 10月23日
たこさん

私がお産した大きい病院は子どもは病棟内には立入禁止でしたので、破水から始まって入院となったときには夫と子に車で乗せてってもらいましたが、病院玄関でバイバイでした。
本来なら退院時は病棟の入口までなら大人は荷物の運搬の為に出入り可能ですが、子どもが入れないので当然夫も子どもに付き添わないとならず、退院時は私が1人で一階まで荷物を運びました。赤ちゃんは助産師さんに預けておいてまずは荷物を運んで往復し、最後に赤ちゃんと一緒に退院でした。

『上の子も分娩先で待機』というのは旦那さんが立ち会って出産する予定でしょうか?
子どもが分娩室に入れない(子どもは立ち会いができない)病院でしたら、上の子の面倒を見る人が他にいなければ旦那さんも立ち会い出来ないですね。親族や友人に子守りを頼めないなら旦那さんと上の子は自宅等で待機することになります。

立ち会いしたいとかじゃなく…陣痛時にママが上の子と一緒に病院に行けるか、ということでしたら病院次第だと思います。
基本的には病院スタッフは子守りをしてくれませんので、とにかく急いで旦那さんに来てもらうしかないかなと思いますが…

  • みー

    みー

    立ち会いではなく、一緒に病院に行けるかの方です🏥
    HPを見ると子連れ入院の情報は載っててもいざ陣痛の時はどうしたらいいのかが想像できず、投稿させていただきました。
    総合病院は面会もNGなところも多いようですね😅
    参考にさせていただきます!ありがとうございます♪

    • 10月23日
🐰

下の子分娩した病院は、(コロナのこともあって)面会が一切ダメだったのと、
兄弟は小学生以上でないとダメだった(コロナ関係なく)ので、
旦那にお願いしました

保育園に通ってたので、
日中は保育園、送り迎えは旦那にお願いしました!

分娩する病院によると思います
ちなみにわたしは総合病院でした

  • みー

    みー

    保育園に通われていたのですね!妊娠出産を理由にした保育園入園も可能なようなので、検討してみたいと思います。ありがとうございます♪

    • 10月23日
ちゃい

そもそも上の子が院内に入れるのか、待機できるのか、全て産院次第ですね🤔私の所はコロナ関係なしに病棟への立ち入り自体不可でしたので、待機もできませんでした💦私の実家両親は諸事情で長期滞在ができず、義実家両親はなんやかんやで気を遣うので、実家に頼る選択肢はなしでした😅

そのため、旦那不在時の対応としてうちの子は普段保育園に通っているので、
通っている間に入院→旦那に連絡、預かり時間の変更と保育園が開いている間に迎えに行ってもらう
降園後旦那帰宅前に入院→旦那に連絡して早退か定時上がりで産院に行ってもらう。私は上の子を連れて産院に行き、上の子を旦那に引き渡して入院
上記2パターンで想定していました🤔

  • みー

    みー

    ちゃいさんのパターンの後者が出来れば理想です🙂こればかりは産院によるのですね💦待機NGと言われても、やむを得ず連れて行かなくてはならない事情もありますものね😅気になっている産院に聞いてみたいと思います。ありがとうございます♪

    • 10月23日