※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なお
妊娠・出産

入院中の切迫早産で長男を義実家に預けている状況。夫との意見が分かれており、長男を迎えに行くタイミングでの意見の相違が悩み。夫は1ヶ月後、本人はすぐ迎えに行きたいと考えている。どうするか悩んでいる。

29週、切迫早産で入院6日目です。皆さんならどうされるか、ご意見が欲しいです😣
急遽入院となり、夫だけでは2歳の長男(未就園児です)の面倒が見れないため、やむなく飛行機の距離の義実家に預けました。
今後、どのタイミングで長男を迎えに行くのかで、夫と意見が合いません。

夫は育休は取れず、産後に1週間ほど休みがとれるかな程度です。月に何度か泊まりで出張がある職場です。私の実家は新幹線2時間の距離ですが、母が他界、父は高齢なため、全面的に頼り切ることもできません。
それでも、当初の計画では、実家へ里帰りして出産、分娩後は長男を連れて入院し、退院後に夫が1週間休んで実家で共に育児、その後は1ヶ月検診まで父の助けを借りつつ実家で乗り切り自宅へ戻るつもりでした。

切迫早産となってしまったことにより計画は崩れ、今入院している大学病院(自宅の近くです)で出産までお世話になることになりました。
大学病院は子連れ入院できず、近くに頼れる人も居ません。出産時にも長男の預け先問題が浮上してしまうため、産むまではこのまま義実家で預かってもらうしかありません。そこはもう仕方ないと思うのですが、意見が分かれているのがその後です。

夫は産後1ヶ月くらいまで長男を義実家に預かってもらい、赤ちゃんとの生活が落ち着いてから長男を迎えに行くつもりだそうです。義両親にもそういう話をしたみたいです。
私は、どうせ産後入院中はコロナで面会できないので、無事に産まれたら夫にはすぐ長男を迎えに行ってもらい、夫と長男が居る自宅に赤ちゃんを連れて帰りたいと思っています。

新生児のお世話と久しぶりの長男のお世話の同時スタートは、自分の身体的にキツイだろうなとは思います。
でも、子供っぽい考えかもしれませんが、赤ちゃんとの新生活のスタートに、家族なのに長男だけが居ないってありえない!と思ってしまい、夫の意見に全く賛同できません。長男の気持ちの面でも心配です。
夫は新しい部署に異動したばかりで余裕がないように見えるので、自分の負担をなるべく軽くしたいのかなと邪推してしまいます。

皆さんならどうしますか?
退院してもしばらく義実家に預かってもらうのはアリですか?
また、夫をうまく説得できるような言い回しがあれば是非とも知恵を授けてください!!

コメント

ままり

息子さんが義実家でどのように過ごしているかによると思います🙌
寂しがっているならすぐにでも迎えに行きたいところですが、、

今から産むまで長く預けるのであれば、退院して少し体が回復するまで預けるのもアリだと思います。
新生児を見ながら、上の子の相手+ご飯などワンオペだとかなり大変なので、、

もしくは義母に1ヶ月ほど来てもらうのは無理ですか?🥺

  • なお

    なお

    お返事ありがとうございます😊
    義実家での様子、確かにそうですね。判断材料になりますよね。まだ義実家での生活が始まったばかりなので、今後の長男の様子も考慮して夫と話し合いたいと思います。

    義母はパートで働いており、今回も一時保育を利用しながら長男を預かってもらうため、こちらに来てもらうのは難しそうです😣

    • 10月22日