※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

歯医者で子供が泣いてしまい、先生から「普段のごっこ遊びが足りていない」と言われた女性が、自分の育児に不安を感じています。

歯科医に言われたことです…😥

前からフッ素塗布に行こう行こうと思いながら、今まで機会を逃してようやくですが4歳にして歯医者デビューしました。

初めてのことの緊張もありますが、元々大きな音がするのが嫌いで、先に私が治療してもらっていて大きな音がするものとか見ていたので、いざ自分の番になり診察台が倒れると泣いてしまい…

先生は先に私が治療する間、歯の掃除機だよ〜とか、これは水が出るよ〜とかいろんな器具を子供向けに説明してくれていました。

でもやっぱり怖がって泣いてしまって、「無理強いはしたくないので今日はやめて、また後日来て慣れたらフッ素塗りましょう」って言ってくれました。

それは良いんですけど…。

はじめの色の付いたのうがい薬から不審がって嫌がり(普段から歯磨き粉の味も嫌でいまだに1歳用のプチキッズのジェルしか使えてません…)、
診察台倒れて泣いて、その瞬間に先生から「普段のごっこ遊びが足りていないと思う」と言われました😥😥💦

関係ありますかね…
確かにいつもいつもままごととか付き合えているではないですが、
幼稚園教諭として長く働いていましたし、夫も子ども大好きでよく遊んでくれてるし、子どももままごとを始めごっこ遊びは大好き。それなりにやっていると思いますが…
それでも足りないと言われれば足りないのかもですが💦
初めての歯医者こわがっただけでそんなことが分かりますかね😅

一応わたしもプライドがあるのか何だかずっと心に引っかかってしまい💦
気にしなければいいのに、モヤモヤしてます😂

コメント

うさ

ごっこ遊びの量と歯医者が怖いは関係ないと思います。

それとも歯医者さんはお家で歯医者さんごっこをして欲しいという意味で言ったんですかね🤔?

うちの子も診察台が倒れるのが苦手で先生と衛生士さんから揶揄うような言い方をされてしまい、子供向けの別の歯医者に変えました。
それからは歯医者さん早く行きたい!と言うほど歯医者が好きになりました。

  • ままり

    ままり

    そうですよね🥺
    歯医者さんごっこの意味かもしれませんね😂💦

    からかうような言い方は嫌ですね…可愛さからなのかもしれませんが、不快に思うこともありますよね。
    お医者さん次第でやっぱり変わるんですね!他にもいろいろリサーチしてみます😌✨

    • 10月21日
はじめてのママリ🔰

ごっこ遊びなんてほとんどしない息子ですが歯医者のクリーニングは嫌がらずに行けてますよ😂
その歯医者の腕が悪いんじゃないですか?笑

  • ままり

    ままり

    そうですよね💦
    性格もあるし、得意とか苦手もあるし…なんで初めての歯医者うまくできなくて遊び方まで言われないといけないんだろうと考えてしまいました😂💦

    • 10月21日
はじめてのママリ🔰

私もごっこ遊び関係ないと思います💦初めてのことは怖がって当たり前ですよ〜😭

うちは来月で4歳になります。
生後8ヶ月から通ってるので慣れてるってことはありますが、歯医者ごっこしたことないです🤔

赤ちゃんの頃は泣きましたが、お手握って抱き締めて(施術するので体に覆いかぶさってる程度ですが😅)
ママいるから大丈夫だよ〜ってやってたらこれは痛くないと学習して、今や泣かなくなりました。

衛生士さんや医師が煽ててくれるのでそれも本人のやる気に大きく影響したと思います、終わるとご褒美におもちゃをくれるのを楽しみに行ってます🥺
子供に慣れている小児歯科を探されるのはどうでしょうか?💦

  • ままり

    ままり

    そう言っていただけて安心しました🥺
    普段の予防接種やら、他にもアレルギーがひどくて定期的な負荷試験とか、水いぼ潰したりとか、病院ではいろいろな経験をしている娘なのできっとまた構えてたのもあると思います😅💦

    第二子は早めに歯医者もデビューさせようっと思いました…。
    小児歯科いろいろリサーチしてみようと思います😇

    • 10月21日
ジジ

普段から歯医者さんごっこをしていたら恐怖心が取り除けるって意味なんですかね?

うちの子は2歳から歯医者さんへ行きましたが、もうすぐ5歳になる今でも泣く時あります😆

違う歯医者さんを検討されるのも一つかなと思います🙆🏻‍♀️

  • ままり

    ままり

    皆さんにコメントをいただき、そういう意味だったのかもと思えるようになりました🥺
    何歳になっても涙がでることありますよね。。

    自分が歯医者にあまりお世話になってこなかったので情報もなく😅いろいろリサーチしてみようと思います✨

    • 10月21日
  • ジジ

    ジジ

    初めての歯医者さんで泣かない方がすごいと思います🙋🏻‍♀️

    ファミリー歯科とかこどもウェルカムな歯医者さんなら、先生や歯科衛生士さんも子どもの対応に慣れていて安心できたり、治療後にシールをもらえたりする所もあります😊

    うちの子が通う歯医者さんは完治したら色んな形の消しゴムを一つ選ばせてもらえて、息子はそれを楽しみに通っています😆

    • 10月21日
  • ままり

    ままり

    シールとか消しゴムとか、歯医者さんでもいろいろ工夫してくださるところはあるのですね!✨

    正直イヤイヤも終わってるし手がつけられない程ではないので少々泣いてもやってみてもらって「大丈夫だったでしょ😀」と安心させたいくらいなのですが…次もきっと泣くのでまた帰されたらもう違うとこにします😂😂

    • 10月22日
deleted user

ごっこ遊びってままごととかじゃなくて、病院ごっこってことじゃないですか?💦

うちは歯が生えた頃から歯医者に行かせてるのですが、そこの先生もおうちで歯医者さんごっことかしてみてね!って言われてたので、よく家でもしてますよー☺️そのおかげか歯医者は余裕です。笑

そういう意味で言ったんじゃないですかね?言葉足らずだとは思いますが、先生からすると当たり前すぎて(歯医者さん)ごっこ、なのかなーとか?🥹✨

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。
    確かに、わたしと先生の思う「ごっこ遊び」の捉え方が違うのかもしれないですね🥺専門も全く異なるし…
    変に自分の視点から気にしすぎてしまったかもしれません💦

    歯医者さんごっこは確かにやってみた試しがありませんでした😥
    歯医者さんとしては事前に心の準備してきてもらうことが当たり前なのかもしれませんね🙇
    下の子のときは早めデビューと事前準備を心がけようと思います🥹

    • 10月21日
はじめてのママリ🔰

歯医者さんごっこ遊びが足りてない!ってことじゃないですか!?
とはいえごっこ遊びの時間と診察がスムーズに受けられるかが、比例してるかは分かりませんが…😭😭💦
とりあえず気にしないのが一番だと思いますが、別の歯医者にいくのもありだと思います😭💕💕

  • ままり

    ままり

    皆さんにそう言ってもらえてそう思えるようになりました🥺
    いろいろな人にお話聞いていただけてありがたいです🙇
    あまり気にしないようにして次回に向けて娘のフォローいろいろ試してみます✨

    • 10月21日
はじめてのママリ🔰

うちの4歳になる娘は
小さい頃から病院ごっこが大好きで
ひたすら付き合ってきましたが、

歯医者はギャン泣き大暴れで
まともに診察出来たことがありません😭

なので
関係ない!に1票です😭🤝

  • ままり

    ままり

    心が軽くなりました~🥺
    なりきって遊ぶのと、いざ本当に受診するのはまた違いますよね😅💦
    娘も注射ごっこ大好きですが、実際の注射は泣くのが恒例ですもん😂😂

    • 10月22日