※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

育児の悩みを気軽に相談できる人を探しています。以前の支援が変わり、甘え方がわからず困っています。皆さんはどうしていますか?

育児の悩みってみなさんどこへ相談していますか?

日々あれこれと出てくる育児の悩み、「気軽に相談できる人はいますか?」て母子手帳や健診の度にアンケートありますよね。

そんな人、います?
以前は市役所の子育て支援センターに電話をしたり訪問してもらったりして、子供や家族以外の人と会話してストレスも悩みも解消してきました。
今年の春で異動があり、担当の方が代わってしまってから全くそれが出来なくなってしまいました。

「辛ければショートステイは紹介できますからね、また辛い時は連絡してくださいね。」そう言って担当の男性は話も途中ななか切ってしまいます。

忙しかったのかな?とか、電話迷惑だったのかな?とか、色々と気にしてしまってもうかけられなくなってしまいました。

しかも後日発覚したのですが、長女を預けている保育園に、市役所に電話した内容が報告されていてショックでした。

(中略)

そのほかの親身になってくれそうな方はいますが、なかなか甘えられません。甘え方がわからないんです。ほんとは辛くて助けを求めたいけど、できません。


みなさんの相談相手はいますか?どんな人ですか?近所のおばちゃん?親族?お友達?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさんは、気軽に育児の悩みを相談できる方がいますか?

コロナや核家族化などで、気軽に育児相談ができない方もいらっしゃるかと思います😢

投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

育児お疲れ様です。
あたしは、地域の子育てコンサルジュさんに。

す ず ら ん

育児の悩み等は私は自分の姉にほとんど相談しています。
同じ年くらいの子供がいるのでお互い相談しあっています。

正直、子育て支援センター等は子育てにブランクのある方が多いのかなって思います。
相談したところで、他人事っておもってしまいます。

勝手に保育園に内容を報告されているっていうのもありえないですね…

本当に1人で抱えられない悩みがあるのであれば
近い歳の子を育ててる人や、このアプリ(ママリ)で相談した方がとても相談しやすいですし、色んな時間に相談しても誰かしらコメントしてくれるから本当にいいと思います!

🐥🐥

なかなか甘えられない気持ち、わかります🥲

私は夫と自分の母、甥っ子姪っ子を育てる実妹…
家族に相談しています😌
もちろん頼りになる方もいますが(地域の子育て支援課の方など)、相談してもうまく伝わらなかったり、変な伝わり方で誤解を招いたりが嫌なので、内容にもよりますが基本は信頼できる身内にと思っています✨

はじめてのママリ🔰

私はママリです😂
誰にも相談出来ないし、甘えられません😂
私だと分からない匿名で相談出来る、色んなママさんから意見が貰えるママリが一番頼りになります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません!
    わたしもママリです…😂

    • 10月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね😂
    ママリしか勝たん!←

    • 10月25日
xxemi

保育園に勝手に共有されているってのは私だったら人間不信のような感覚になりそうです😭
共有しますって報告が欲しいです。
保育園の担任の先生や、
忙しい時間なのかな?とお相手のご配慮で不安になってしまうのであれば
それこそ、ママリでご相談なさってはどうでしょうか?(^^)

すすこ

毎日おつかれさまです♡
支援センターの担当の方が代わってしまったんですね…それはしかたないけど、新しい担当の方もしっかりお話聞いてほしいですね(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
相談内容が勝手に報告されていたのも…ショックですね。

わたしは、仲の良い友人が自分より早く出産をしているので
いろいろ相談させてもらっています。
ママリのアプリでも相談させてもらうことあります!
自分の普段のコミュニティとは違う意見が聞けて参考になります

はじめてのママリ🔰

いないです。私が一人っ子ですし、転勤族だし、誰も手伝ってくれる人もいませんでした。
市役所や助産師に相談すると、子供を早く療育に行かせた方がいいんじゃないかと言われ、(子供に発達障害はありません)ホームスタートにも頼ってみたけど、もうこれで支援は終了ですといわれ、ファミリーサポートはその時間に活動するのが自分の趣味に使うからと断られ…。。。
どうしたら助けてもらえますか??
どこに話したら良いですか??

みっちゃんママ

私は特に相談したりはしていません。検索魔になってしまうのでネットもあまり見ないようにしてます。この子の個性だからと全て娘のことは受け入れるようになりました。受け入れれば、悩むことは少なくなりました。今だけのかけがえのない時間を楽しむように心がけてます。

ちびまま

やはり男の人は良くも悪くも分からないんでしょうね......
毎日お疲れ様ですm(*_ _)m
私も役所の担当さんがとてもいい人で、HSP気質の私でも多少相談は出来る人ですが、何かあったら電話してくださいね!と言われて何度か辛くて辛くて電話しようとしましたが一歩が踏み出せず😅
私も電話したら迷惑かな?とか他の妊婦さんやお母さん達もいるから...とかお仕事あるし...とか色々考えちゃって電話した試しがないです😅
うちは1歳半と生後半年の年子がいて上には小3のお兄ちゃんの三兄弟で
何かとバタバタしっぱなし💦
旦那も三男が生まれてからは疲れたのか現実逃避ばかりで旦那に対して怒る内容が子供と同レベル😂
ほとほと疲れ果てました😂

育児についての相談はほぼしない自分ですが、旦那の暴走は手に余ってしまうので本当にごく稀に家族ぐるみで仲良くしてもらってる旦那の高校時代の同級生で一児のお母さんでもある方にごく稀に旦那の暴走について相談したり、共感してもらったりしてます😅
もはや解決出来ると思ってないので
共感を求めちゃいますね😅

家庭崩壊した幼少期を自分も旦那も過ごしていたのでお互いの実家に相談もできないと言うかしたくないですし😅
自分の幼馴染達も未婚だし自分の事で精一杯だからあまり話せないし💦
相談も含めて話せる相手が居るというのがどれだけ大事な事か身に染みてます😔

はじめてのママリ🔰

私も頼れる実家も友達もいないので
ママリや他SNSが吐き出し口になってます😂

にこ(﹡ˆˆ﹡)

夫も私も実家が県外だし、育児のこと実母に相談しても的を得た答えは帰ってこないし😂😂ちゃんとした相談なんてできないです😭

私は、基本的に相談は、インスタの育児アカウントとママリで解消しています😊(顔が見えないので、逆に相談しやすいこともありますよね🙌🏻)

もう、あとは、旦那と話してます!(相談というよりは、自分の意見を聞いてもらってますね😂😂)

はじめてのママリ🔰

私は地域の子育てアドバイザーさんです。今日はちょうど今から訪問日です😊

ママリ

相談はママリですね😂
身内って上から目線だったり鬱陶しいのでしません笑
市役所も所詮仕事でやってるだけでしょ?って思うし同じ悩みを共有出来てる気がしません😂💦

ゆ

こんにちは。
私は実母や兄夫婦や発達支援センターの方に相談してます。
2歳になる息子がウィリアムズ症候群で心臓が生まれつき悪いってゆうのもあり兄夫婦が総合支援学校で働いているので相談したりしてます。

保育園に勝手に報告されているのはあり得ないです。許可もなくそんな事する方がいるって話しを聞いただけでも腹が立ちます。

育児の相談や、日々のストレス発散なども含めて話すだけでも少しはスッキリするかなぁと私は思っているので、もし周りに相談する方がいらっしゃらなくてもママリで相談すれば、コメントしてくれる方がいらっしゃると思います。
ママリを使っている方は優しい方がたくさんいますよ☺️
私なんかでも良ければ話しを聞くことしかできないかもしれないですが、1人であまり考えすぎないように💦
何も考えず、思っている事を吐き出すだけでも大丈夫です。
私も実母には相談よりストレス発散みたいな感じで思っている事吐き出して話しを聞いてもらってる感じです☺️

はじめてのママリ🔰

私はママ友です。上の子を児童館によく連れていってたので、そこで仲良くなったママと今でもよく電話やLINE、お茶してます。お互いの子供の特性が似ていることもあり、同じ療育に通ってること、私とママ友の性格(心配性で少し神経質)なところがそっくりで、このママ友に出会わなければ一人で塞ぎこんでたとおもいます、、、

みー

ママリで吐き出すことも多いですが、私は助産院に相談しに行ってます👍
市役所みたいに移動は無いし!
この助産師さん合わないなと思ったら変えればいいだけなので、素敵な助産院にめぐり会えればめちゃくちゃオススメです!
ただお金もかかるので😭

ほんとにちょっと話聞いてもらえるだけで違うのにって思いますよね🥲

まおまお7

森永乳業の無料育児相談「エンゼル110番」は通話も無料でよかったですよ!

恋兎

電話とかってお互いに状況や雰囲気が伝わりづらいから、相談とかガッツリしようと思うと難しいですよね💦
人に相談内容が漏れてるなんて恐ろしすぎます…
保育園に関係することであっても勝手に言わないでほしい~😭
人から伝わるとニュアンスが変わりますしね!!

私は夫と母です♪♪
今までの出来事や思いも知ってるから、相談するとなるとどうしてもそうなっちゃいます。
人にとっては軽い出来事でも私にとってはそうじゃないってのが1番伝わりやすいですしね😅
公正な判断をもらいたい時はママリがありがたいですけど!
ほんとに身近な人or全く知らない人じゃないと相談はしづらいですね。

ままり

気軽に相談できる人はいますか?って質問、私も苦手です😅
気軽にってなんじゃい?
健診よ、気軽にアンケートにしないでよ😂

ママ友だちはいても、相談するにはきちんと時間を空けてもらわないと難しい話はできない。てか、自分の相談ごとで相手の時間を使えない😂
地域の支援員さんや保健師さんは、ちょっと表面上のこと答えられたり、的外れで傷つく場合もあるから、人となりを知ってからしか話せない。
親に言えば、あれこれしてくれようともするけど、心配し過ぎる分こちらもフォローしなきゃいけない。

え、難しくない?😂😂😂
気軽な相談相手は私もいませーん!

そら豆

私も1人目の時は、誰にも相談できませんでした。

仕事で帰宅が遅い旦那にすら相談できず、むしろ「子育てなんて誰にでも出来ることが出来ないのか!?」と言われ、ショックで一時嫌いになってしまったくらいです。

相談できる相手が出来たのは、同じ立場のお母さん達に出会えてからです。

同じような悩みを抱えているため、お互い共感し合えるため、信頼も出来ました。

だから、色々不安はあるとは思いますが、外へ出て親子が集まるような施設(児童館、保育の支援センター、公園など)へ出かけて交流したり、ママリのように気軽に話せるアプリでもいいので気持ちを出してみることが大事だと思いますよ。

話してみると、意外と気の合う人が見つかったりしますし。

ママの心が不安定だと、子育ては辛くなってしまいますよね。

だからまずはご自身が笑えるように、好きなことをしたり休んだり、頑張っている自分を甘やかしてみるのも大事だと思います。

ママだって1人の人間。
好きなことをしていいんですよ♪

子供は環境で変わりますし、ママが笑ってはいると子供も笑顔が増えますから!😄

ぽん

私も誰もいません💦
旦那の地元である雪国に引っ越してきて、義母はいますが全く頼りにならず。
旦那は何を相談しても答えが出ず結局私1人で解決するしかない状態です。
冬支度もバースデーに居合わせた子供が同じ位のママさんに話しかけて相談したこともありました😓
(普段なら絶対にこんな事しないタイプで、あの時はかなり切羽詰まってました)

役所とか支援センターに相談しても教科書のような内容しか返答されず、もうそういう所に相談するのは諦めました。

本当にここで相談した方がよっぽど良いです。

はじめてのママリ🔰

母親、夫、成人している子ども、あとはこう言った場所で相談することも一つの手だとは思います。

たまやん

私も甘えるのは苦手です。なので市役所の子育て支援センターに悩み相談されてるだけでも凄いと思いました😳

友達に話すことはあるけど、やっぱりいろんな考え方があってスッとする事は少ないです。なので、旦那にバーと喋るだけ喋って発散してます😅

あと、息子も会話できる年齢になったので、息子とも普通に喧嘩してます。魔の3歳聞いてましたが、毎日ギャーギャー大変です😱

しままま。

私はひたすら旦那に話してます。
言っただけでも気持ちが楽になるし、旦那も必死に考えてくれたり調べてくれたりするので一人で悩む事がなく助かってます。

ena

え…勝手に保育園に共有⁉︎その男の人は保健師ではないですよね?保健師さんに繋いでもらって相談した方がいいですよ!
私は、児童館に行った時に話したり、友達に相談したり、ほほえみのミルク缶に書いてある相談センターみたいなところに電話して話したことも何度かあります。

パーク

勝手に保育園に報告は有り得ないですね。。
自分のためにも、他の方のためにま
きちんと「苦言」として子育て支援センターの上の方に伝えられたほうがいいかと思います。

黙っていては改善されるものもされないので、
支援センターのためにもなります。

自信も働くいち社会人として、思うところは言ってもらったほうがありがたいです。

そら

育児のことは私は夫にしか話せません。
友達もいませんし、役場の人を頼ると大変になるし。
たまに行く病院で相談することはありますよ。
価値観が合わない立場の人と話しても無駄になりますし、相談相手って難しいですよね。

親や親族には絶対に話さないです。
頼りもしません。
私は、頼るのは夫だけです。

桜花

ストレスはママリ
子供の発達に関しては病院の先生にって感じです😅

たかゆか

気軽に相談できる人はいますか?には、いつも必ず『いいえ』に◯してました。

もともと人に相談するのが苦手で、頑張って話すと涙が出てきて、結果うまく伝わらなくて、解決に至らない。

あとは職業柄子どもと関わるので、自分なりに勉強したり、調べたりして、やめた方がいいこと、直した方がいいこと、こうしたら良いってこと、分かってる。
困ってるのはどうしたら良いかじゃなくて、うまくそれを出来ない自分の心の問題。そこはきっと、専門家じゃなきゃ助けてもらえない。でも地方だから、調べても専門家がいない…。

あき

頼れる人がいないと孤独ですよね…。
わたしも夫の転勤先のため、地域に頼れる知り合いも親戚もいません。
保育園の先生や支援センターの方と話す程度です…。
気合いで毎日を乗り切ってます😭

このママリで皆さんの悩みを見てると「わたしだけじゃないんだ」と勇気を貰えてますけどね😂

いちご みるく

お疲れ様です🙂
今はママ友に。子どもが小さいときは子育てサロンに行ったりして話してました。

えまり

以前は保育園のベテランの先生によく相談していましたが、退職されてしまって今は会社の同僚ママさんや実母に話を聞いてもらうくらいです。深刻な悩みは相手を選びますよね…。市役所から保育園に話が行くのはちょっと不信感。共有した方がいい内容と判断されたのか不明ですが、やはり役所は役所なんですかね。子育て経験があり、同じくらいの子供がいるママさんが1番頼りになりそうですが、保育園の先生は頼れない感じですか?

はじめてのママリ🔰

私も産後まもなく子育て支援センターを利用しましたが頼れないと思えば切っても構わないと思います

えみり

ママリで相談しましょうよ

はじめてのママリ🔰

私も誰もいません。
実母や実姉に相談しても自分の方が大変よアピールか、私の話しはそっちのけで自分の愚痴吐いて来る感じなので無駄な時間で余計疲れてしまって。
旦那は論外ですし…。
仲の良い友達も結婚、出産を経てどんどん疎遠になり、たまに元気?くらいのメールで相談するような間柄ではなくなりました。
ママ友も心から信用出来る人はおらず…。とにかく一人で抱え込んでますね😭

ゆきぽっぽ

うちは自分の実家が今の子育てに理解がない身内ばかりだったので、実家は頼らない。旦那の実家は義妹さんトコに姉妹がいらっしゃいますが、既に高校生と中学生だし😅
近所も雑談くらいはできるけど、相談できる人は誰もいない。
旦那?ウチの旦那は、『ウツは甘え』と豪語した過去があるので論外です😡
どこで相談しようか、どこなら聞いてもらえるのか、3人目の赤ちゃん抱えながら私も模索中です(赤ちゃんの事より小学生の長女の事で悩みがつきませんが😅)
主様も、良い相談相手が見つかると良いですね😊

地方のAC2世ママ🔰

えー、地域保健師が男性だったら絶望的ですね...

あれって、虐待しそうな異常ママかどうか、見張ってるだけ???

佐々木正美っていう、今日の子育て行政の成り立ちに大きく関わっている方の本見たんですが。(どこの図書館にも置いてますよ。)

なんか子育て相談のアンケートで弱音を吐くママのことを、歪んだ生き物みたいに。
正常なママは自然に任せておけば強く逞しく立派に愛を持って子育てをできる物だと言わんばかり。

あぁこれはもう見通し真っ暗だなって、私は思っちゃいました。

保健師さん個人の人間性によっては、話してて救いになる方も居るのですが。保健師さんって年度ごとに入れ替わってしまうし。誰でも理解あるわけじゃない。話していい内容かどうかはすごく選んでます。

保健師に言われてた制度をいざ頼ったら、嫌がらせ受けた事もあります。

病児保育の看護師から「ここは働いている人のための施設なんで、1時間早く迎えに来てください」と...。もう二度と行きたくない。

他にもオイオイマジかよって経験いくつもあり...

うちは正直、泥水すする様な思いで育ててます(苦笑)可愛いとか幸せだなんて、外向きの綺麗事!ただただ、はよ自立してくれーって、娘の成長だけが頼みです。2人目3人目と欲しかったけど、なかなか望みが立たない。

子ども3人育てた義母に"助けて"って言ったら、ホント面と向かってなじられるし。完全に当時のこと忘れちゃってる様子で、何の役にも立たない。

世間との分かり合えなさには正直驚いてます。ママの辛さはとにかく軽視。子育てママの社会的地位はどんだけ低いのかと。

これがリアルじゃないかなぁ。そりゃ少子化にもなるわと。

ママリ

私は子育て支援センターに頻繁に行ってるのでそこの先生に相談したりしてます。
あとはそこで知り合ったママさんと話したりですかね。
息子がママきてーまま一緒に遊ぼーとなかなか話せないときもありますが、旦那が息子溺愛であまりわたしの気持ちに共感してくれないので、愚痴ったりしてます(笑)

chear

私も以前、地域の健康保険センターの子育て支援課に電話で何度か相談しましたが、ふと「この相談内容は記録されるんですか?」と聞いたところ、そうですね、との回答でした。そうしたら、なんか急にプライベート丸出しな気がして、話せなくなりました💦
今も、どこに相談して良いか、分からず寂しい気持ちになることが多いです。。

deleted user

私は、実母や妹や親友ですかね。それとママリですね
他人に相談しても他人事だろうから。
保育園に知らないうちに共有されるって嫌ですよね。プライバシーとかカケラもないじゃないですか?

だんごむし

うーん、基本的にはいないかな。
でも相談できる人がいるのとこは
いつもマルしてます。
役所の方をいちばん頼ったことがなくて。
主人に八つ当たりはしてます笑
仲のいい友人や親友も
独身や子なしが多いので
聞いてくれるけどわかっては
もらえませんね。転勤族というのもあり
その場その場のママたちと発散したり
ひとりでランチにいったり
自分の職場でよくある話題にのっかって
愚痴ったり…でしょうか😂

リアルな部分は、私的には
身近な人ほどわかってくれない
ものなんじゃないかな〜とも思ってます。
私は兄弟も弟しかいないし、、

私は育児の悩みというよりは
自分に余裕があるかないかだけなので
発散方法を知っていればいいタイプです😎