※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育先で昼寝させたいけど、早く起こされて困っている。朝9時に起きて21時に寝ていたが、最近は昼寝なしで夜遅くまで起きてしまうことも。保育園に行くときは7時に起こさないといけないため、朝の時間がどう過ごせばいいか悩んでいる。毎回お昼寝させるために娘をゴロゴロさせられているそう。

療育先に、お昼寝をさせたいから早く起こしてと言われててしんどいです😭

現在3歳児です。
朝9時くらいに起き、昼寝なしで21時に就寝って感じでした。
昨日は、昼間公園で遊びまくって帰りの車で夕方寝てしまい0時に寝ました。😭😭😭0時に寝たので7時に起こすのは可哀想と思いましたが起こして一階に連れてきましたが、どんなけ揺さぶっても起きません💦💦💦

昼寝は大事なのはわかります。 理想は昼に1.2時間寝て21時に寝てほしいです。😭
来年、保育園行かすんですが、そうなると嫌でも7時に起こし保育園に行き嫌でも昼寝すると思います。

今の療育は11時から開始で、弁当を毎日作ってます。
はっきりいって、7時に娘を起こして10時半(療育に行く為家でる時間)までの3時間半どうすごしたらいいん?って思います。朝は弁当、洗濯、掃除を静かにしたいのですが、娘が起きてたら、本を読め。絵カード並べて動物の名前を言ってくれ。YouTubeのcmごとに叫んでスキップしてくれ。で、もう寝ててほしいです😭😭😭😭
そりゃ、療育が9時からだったら全然苦痛ではありません。

毎回、お昼寝させるためゴロゴロさせてるみたいです。そしてお昼寝させたいと言ってきます😭

コメント

ママリ

昼寝しに行っているようなものですね😂

イレギュラーな日は仕方ないと思いますよ!

少しずつリズムを整えると、親も楽になるとさ思います💦
朝寝や夕寝まする時間帯の車移動は危険ですよね💦

上の子は発達障害がありますが、まだわかっていなかった未就学児のときは、本能的に生活リズム死守、って思っていました😂
眠くなったりすると、自分のコントロールが効きにくくなるので🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昼寝しにいってるもんですよ💦11時~14時までなので、昼寝より学習してほしい感じです🌀🌀

    夕方の車の運転は本当に危険ですね😇今日は諦めて明日からリズム整えます😂

    • 10月20日
まろん

11:00~14:00の療育でお昼寝って珍しいですね!
それは療育先の都合過ぎますよね😮😮

うちは
10:00~12:30(土)月2
10:00~16:00(夏休みとか)
10:00~14:00(去年行ってた療育)

の療育経験ありますがどこも昼寝とかなかったです!
3歳児はもう昼寝しない子も多いですし、無理矢理昼寝させようとするのもどうかなぁと思いました!
行ってる幼稚園も9:00~14:00でお昼寝ないですし。
私なら特に生活変えないです😃

すみません何の解決にもなってませんが😂

ママリ

私なら療育の為にリズムを変えるのではなく、保育園や就学に向けて少しずつ起こす時間を早くしていくかなと思いました🥺

今、9時に起きているのに、来年からいきなり7時は難しいと思います。
なので、30分ずつでも早く起こして、7時に起きる事が出来るようにするかなと思います。

療育先で寝るのはご自由にって感じです💦
でも、14時までに昼寝から起きたらきっと夕方寝るのもなくなるので、毎日同じ時間に眠たくなるのかな🤔

朝はうちも6:30とか7:00に起きてます😭
とりあえず、朝ごはんと着替えをして、あとはYouTubeを20分とかの設定にして、終わったらブロックとかお絵描きで遊ばせています。

洗濯、掃除は一緒にしてもらっています。
(ほぼ邪魔してるようなものですが…笑)