
11ヶ月の息子の発達に不安を感じています。喃語や模倣が少なく、アイコンタクトも少ないため、知的障害を心配しています。周りの子供と比べてしまい、苦しい思いをしています。
発達障害のお子さんをお持ちの方、お子さんが息子と同じような赤ちゃんだった方にご意見をいただきたいのですが…
今生後11ヶ月と少しの息子がいます。
産まれた時から目が合いづらくずっと発達を心配してましたが
成長と共に他の子と発達の遅れを感じ今さらに不安になってます。
身体の成長だけ早く10ヶ月から歩いてますが情緒面心配です。
心配なこと
・目が合いづらい(全く合わない訳ではないがアイコンタクト少なめ)
・呼んでもほぼ振り向かない。近くで何回か呼ぶとやっと振り向くことが多いが見てもチラッと見るだけのことが多い。
・模倣がパチパチとおもちゃカチカチするだけで同じ動きです。これも9ヶ月で自発的にパチパチして10ヶ月ごろにこちらがやってもやるようになりましたが自分でやってることも多いです。他は何回やっても興味なしです。
・喃語ほぼ言わなくてすごい静か。声をあまり出しません。
定月齢の頃から喃語心配してましたが8,9ヶ月頃からあばば、まんまんまんなど言い始めて喜んでいたらここ最近全然言わなくなってしまいました。
・こちらの言ってること分かってない。
ちょうだいと言うと持ってるおもちゃをくれて自分でパチパチ自画自賛してることもありますが無視も多く分かってるのかなぞです。バイバイの練習でこちらがバイバイして見せてもパチパチすることが多いし、言ってること本当分かってないです。
・あやせば笑うけど笑顔少なめ。反応も薄いです。
・指差した方は割と見る気がするが、指差し全くしない。まず☝️の形になりません。
・人より物が強い。
・ラッパ吹けない。
・音楽に合わせて身体揺らさずじーっと見てることが多い。
好きな曲流れるとニヤリ程度。
できることは
・パチパチ
・ボーロを掴んで口に入れる。
・1人で歩く
・人見知り後追いあり。人見知りはなかなか慣れずでしたが最近最初だけ泣いて慣れるのも早くなりました。それと共にか後追いも最近落ち着いてきました。
・くるくるチャイムはできる。
・ちょうだいと言うとおもちゃくれることも多い。
・絵本は好きで喜んで膝の上で見る。
・嬉しいこと、楽しいことがあるとこちらをニコニコしながら見る。
こんな感じですが気になることはあげるとまだまだあってキリがないくらい多くてほんと不安です。
特に喃語がほぼないこと。呼んでもなかなか振り向かないこと。模倣が一向に増えないこと。アイコンタクト少なめでこちらの言ってることが何も分かってなさそうなことなどです。
ママっ子で可愛い息子ですがあと一ヶ月もしないうちに一才という感じ全くなく、内面がほぼ成長してなくて反応も薄いので毎日不安で辛くなります。
模倣がないだけの子とかはいると思いますが喃語もない、反応薄いなど気になることが多いです。
この月齢で何も分からないことも分かってますし疑うなんて子どもが可哀想と言う気持ちもありますが
旦那や周りのみんなに相談しても心配し過ぎと言われるたけで毎日2人でいると違和感ばかりで苦しいです。
周りの子は息子より小さくてももう指差ししてたり喃語や模倣が日々レパートリー増えていてダメだと思いつつ本当に比べてしまいます。
自閉症などは赤ちゃんの頃には分からなかったとか、やっぱり違和感あったとかいろいろききますが、息子はこの時期に喃語も少なく模倣も少ない、理解もないなどだと知的障害もあると思いますか??
こんな内容書いてる自分が嫌ですがどうか批判はご遠慮ください。
- はじめてのママリ(1歳1ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

退会ユーザー
こんにちは!
答えにならなくてすみません
まるで下の子と同じなのでコメントしました!
うちはそれプラス体の成長も遅いです!
上の子はこんなんじゃなかったと私も発達障害を疑っております
病院に相談してもまだ分からないとしか言われないです😣

まーさん。
上の子が2歳の時に診断されました!
うちの子も体の発達は早くて、このままお喋りできる日も近いなぁと思ってたらなかなか出ず…
自分の違和感を信じて病院に連れて行き、すぐに診断されました😭
目が合わない
指示が通らない
自分の世界に入ってる
喃語もほぼない、声があまり出ない
目が合わないことは、友達からも多々言われてました💦
当時ほんとに悩んでて、一番仲の良かった友達に相談したら「愛情不足だと思う」ってグサグサと色々言われたのを今でも思い出します。
保育所入って集団生活で過ごしていたら伸びてくれるかなと思って預けましたが、比べてもしょうがないのに他の子と比べたり他害など悩むことも多かったです。。
調べてはモヤモヤしてしまってどんどんお母さんは心配になって苦しくなっていっちゃうと思うので、一度児童精神科に行って相談するのもいいかもしれません。地域によっては発達検査でも何ヶ月も待つところもあります💦
いろいろと考えてしまうと思いますが、是非今のままの息子さんの伸び代を信じてもらえたらと思います😭簡単に大丈夫だなんて無責任なことは言えませんが、どんな子でもスピードは違えど成長していきます!!どうしても比べちゃいますけどね…そんな時や苦しい時、吐き出してくださいね。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
2歳で診断されたんですね💦
息子さんと同じ感じします😭
目は全く合わない感じでしたか?
うちは実家も遠く普段私と2人きりが多いからか人見知りが少し前まで本当にひどくて他の人のことはガン見するので他の人は目が合わないとは思わないみたいです。
息子さんは今たくさんお喋りしてくれますか?
いろいろ質問すみません…
友達からそんなこと言われたら本当グサッときますよね😭
優しいお言葉ありがとうございます🥺- 10月17日
-
まーさん。
多分そうだろうねって言われて、ただ診断名をつけるのはこれからもし療育手帳をとったり、加配をつけてもらう為だったり必要な時が来た時にって感じでした!
他の方も仰られてたように、タイミング的には一歳半健診あたりでもやっぱり気になるなと思っていたらその時病院に行くのがいいかなと思います💦
個性の範囲なのか、範囲外なのかが難しい年頃でもありますからね。。。モヤモヤしちゃいますが。。。
全くってほどでもなかったです😭
合うときは全然合うんですが、自分の世界に入ってるときなんかは合わなくて無理矢理視線合わせにいっても難しかった時が多かった気がします。。
今はたくさんお喋りしてくれます!!辿々しかったり、言い間違えも多いんですが、最近さらにグレードアップしてきました😭お喋りして欲しいっていうのがずっと願いであり、目標だったので凄く嬉しいです😭
結構発達障害を持ってる子供たちが多くて、昔よりも見つけて貰いやすくなってサポートが受けやすくなったと思います。
少し生きづらい子たちをサポートしてくれて、親の悩みや苦しさも理解してくれてサポートしてくれるのが療育なので、そうだったとしてもそうじゃなかったとしても療育通ってマイナスな事は決してないので!!
今どうしても将来が心配で仕方ないと思います😭この子の将来どうなっていくんだろうってめちゃくちゃ心配だと思います😭でも、療育機関も病院も保育所や幼稚園もしっかり受け入れてくれてサポートしてくれるところは絶対にあるのでそこは大丈夫です!!- 10月18日
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます!
そうなんですね…
一歳半検診今から怖いです💦
お喋りして欲しいという願い私も本当同じです🥺
息子さん今はたくさんお話ししてくれるとのことで私も嬉しいです🥹
いつ頃から発語は出ましたか?
あと模倣や指差しはいつ始まりましたか??
質問ばかりすみません😭
喃語言ってたのに言わなくなるのも心配だしバイバイ本当に興味なさ過ぎなので毎日モヤモヤ不安ばかり募ります…
近くに住んでる10ヶ月の姪っ子がすごくいろいろできるのでどうしても比べてしまい辛すぎます。
友達の子も順調な子ばかりで会うのがキツイです。
療育通うとすごい変わるって言いますもんね!
今は不安ばかりですが息子もしっかり成長してくれたらと思います😢- 10月18日

ママリ
娘が1歳になったとき同じ感じでした😅
加えてうちの娘は歩くのも遅かったんで、心配しまくってました💦
今も言葉は遅めです🙃単語ちょこちょこ出るくらいなので💦
でもこちらの言うことは結構分かるようになりましたよ!指示も通るので、保育園からも特に指摘はありません!
大体1歳半くらいからこちらの言うこと分かってるなと感じて、コミニケーション取れてきてるなって思いました🥺!
目も合いにくいタイプですが、1歳の頃と比べるとだいぶ目も合うようになってきました!
なので言葉は本当に遅いですが、もう少し様子見でいいかなと保育園からも言われているのでちょっと安心しました!
うちの娘も超大人しい赤ちゃんだったので、心配する気持ちわかります😅
うちの娘は声をよく出すようになったり模倣を頻繁にするようになったのも1歳半過ぎてからなんで、ゆっくりだなーと言う感じですが、もう少し様子見でもいいと思いました!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
娘さんも同じ感じだったと聞いて希望が持てます✨
言葉がゆっくりでも指示が通っていたり指差ししていたら大丈夫みたいなこと聞いたことあります。
知り合いの子の娘さんも3歳過ぎてもまだパパママしか言えなかったけど年少で保育園通い始めたら言葉爆発した子います☺️
指差ししたりコミュニケーション取れるようになるとうちも安心なんですが…
娘さん指差しはいつ頃出ましたか??
うちの子も娘さんのように成長してくれると嬉しいです🥺- 10月17日
-
ママリ
こちらの言うことが分かればまだ大丈夫ってよく言いますよね😌コミュニケーション取れてるなと感じると安心しますよね😊
保育園本当に凄いです!2歳から通っててそれまでは発語0でしたが、最近急にポロポロ単語出始めました!周りは喋る子が多いですが、娘も喋らないなりに周りの子と遊べているので嬉しかったです😊
発見の指差し?は1歳前後でし始めてだと思います🤔でも見るのはまれで、2日に一回とかでした😅
1歳半前に発見と要求の指差しは頻繁にするようになってました!
でも応答の指差しは出来なくて、それができたのは1歳9ヶ月くらいの時だったと思います🤔- 10月17日
-
はじめてのママリ
本当保育園てすごいですね!
うちは出産前に退職してしまって2人目を考えているのでまだ保育園行く予定なくて…
友達とも遊べていて安心ですよー🥺
詳しくありがとうございます🥺
発見の指差し早いですね✨
やっぱり指差し前はよく指が☝️の形になってましたか??
最近発見の指差し始まった姪っ子がよく☝️の形になってて鼻に突っ込んだりおもちゃツンツンしたりしてたので😅
バイバイなどは1歳半とかでしたか??
息子もそれだけ成長してほしいです😭- 10月17日

退会ユーザー
親の勘当たることあります💦
二人とも発達障害ですが勘当たりました😅
11ヶ月では分からないことおおいので、大きくなったとき発達遅れあって相談する時に、小さいころのこと聞くこと多くいのでメモや動画取っておくのおすすめします💦
上の子とき小さいころ聞かれたときに上手いごと説明出来なくて大変でした😱
些細なことでもメモっておくと相談ときに見せれば良いだけなので、伝わりやすいかなぁ?と思います☺️
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
やっぱり勘当たること多いですよね💦
参考になります!
気になることメモしようと思います😢
お子さんはやはり息子くらいの時同じような違和感ありましたか??- 10月17日
-
退会ユーザー
勘当たることありますね😭
目の合図らさとくにないです!
呼ぶと振り向くは集中してるとダメです😂
パチパチ、バイバイは一歳半頃やりました🤔
9ヶ月頃はなにも出来ない感じでした💦
言葉は一歳ころママ、マンマ言うようになりましたが、一歳十ヶ月そこから言葉なくで、音真似や、動物、果物名前など分からない感じです🤔
ラッパやったことないです😂
つかみ食べは、最近出来るようにかりました!
スプーン、フォーク、コップのみなどできません。
指示はつい最近分かるようになりました🤔
絵本今日見ないです😱
あと、運動面遅れ歩き始め一歳七ヶ月だったりお座りが正座すわりだったりと運動面遅れもありました💦
感覚過敏あります!- 10月17日
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます🥺
一歳半ごろパチパチバイバイするようになったんですね😌
感覚過敏はまだ分からないんですがこれはそうかも?!って思うことは多々あります💦
お子さん2人はまた全然違う成長でしたか??- 10月17日

ママリ
息子とにてます
息子も歩くのだけは早かったですがその他は遅く、言葉が出るのも遅かったですし呼びかけても振り向かなかったです🥲
病院に相談しましたが3歳ぐらいにならないとわからないと言われました。
現在はうるさいくらい話してますしある程度のことは通じるようになってきました!
ただ今でも呼びかけてもなかなか振り向かないので心配な部分はありますが、言葉も急に出るようになったので気長に待てば
呼びかけにも反応するようになるのかなとは思っています。
3歳になった時もう一度相談はするつもりです。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
息子さんの赤ちゃんの頃に似てるんですね!
今はお喋りできると聞いて希望が持てます🥺
呼びかけに反応少ないと本当心配ですよね。
息子さんは11ヶ月の頃模倣や喃語は多かったですか??
発語はいつ頃から出始めましたか??
いろいろ聞いてしまってすみません🙇♀️- 10月17日
-
ママリ
全然少なかったです!
息子も拍手ぐらいでした🥲
言葉が急にで始めたのは1歳半からです!
喃語などはすっ飛ばして急にきいろ!あか!葉っぱ!車!とか単語が出るようになったのでびっくりしました😂
今でも宇宙人語話してる時ありますけど聞き取れる言葉はどんどん増えてきています!- 10月17日
-
はじめてのママリ
そうだったんですね!
バイバイなど他の模倣は一歳過ぎとかでしたか??
指差しは早かったですか?
本当に質問ばかりすみません😭💦
まさかの喃語飛ばしての発語すごいです!!🫢
そんな場合もあるんですね!!
言葉増えてるの嬉しいですね😊
うちの子も喋れるようになればと願うばかりです😭- 10月17日
-
ママリ
1歳過ぎです!
指さしも1歳過ぎからです!
1歳半検診の時にはできていましたよ😊- 10月17日
-
はじめてのママリ
やっぱり一歳半検診大事ですよね💦
今から不安です😭
息子の伸び代信じて成長見守りたいと思います!
ありがとうございました😊- 10月17日

ma2
親のカンは当たりますねー😅
8ヶ月頃から疑っていました。
◉おもちゃを片手でしか掴まない
◉独特な表情。
笑うこともあるけど、無の表情の時に違和感。どこ見てるか不明な時がある
◉遊びに夢中になった時の姿勢が悪い
◉目線が常にキョロキョロ。
現在は保育園で集団行動ができないと指摘されていて療育かかっています。発語の遅れはないので今のところグレーです。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
そうだったんですね💦
無の表情の時の違和感。どこ見てる?って時うちもあります😅
お子さんは発語の遅れがないとのことですが11ヶ月頃模倣や喃語、指差しなどは順調でしたか??
いろいろ聞いてしまってすみません🙇♀️
うちの子もお喋りしてほしいです😭- 10月17日

ママリ
上の子が発達障害です。
うちの子も身体能力は高く、歩くのとかは早かったのですが、言葉など知能が発達遅かったです。
1歳になる頃はそこまで気にはならなかったものの、1歳半検診からは周りより知能的なところで遅れを感じました。周りと比べなければ、早生まれだし遅いのかなぁって思う程度でした。
まだ判断するには早いですが、1歳半検診のときに周りより遅いなぁと感じたら相談してみるといいと思います。
気にし始めるとどんどん気になってしまいますし、いろいろ調べるともしかして?となりますが、今は発達ゆっくりのグレーゾーンの子はかなり多いですし、とりあえずは成長を見守ることしかできないので、様子を見ながら今という赤ちゃん期間を楽しく過ごしてもらえたらと思います。
4歳になる頃まで会話もままならなかった子でしたが、今は片言でも会話ができるようになったり、少しずつですが成長はしていますし、個人差もあります。
それに診断項目も、育てにくい、手がかからないなど両方あり、どちらに当てはまりがちというか、気にしちゃうと育児が辛くなるだけですので…
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
そうだったんですね!
模倣や指差し喃語も0歳の頃は少なかったりでしたか??
いろいろ聞いてしまいすみません💦
やっぱり1歳半になるではって感じですよね🥺
本当にその通りで元々心配症な上に気になること多過ぎて検索しまくってどんどん辛くなってます…
息子さん会話も今ではできているんですね😌
今は赤ちゃんなので将来お喋りできなかったらとかまで考えちゃって余計ダメです。- 10月17日
-
ママリ
指さしや喃語、模倣もまったくありませんでしたー!ワンワンとか3歳になる頃、ようやく言えたぐらいで、パパ、ママもママをパパって呼んだり、言い間違えも多かったです。
指さしもまったくなくて、3歳半ぐらいにやるかなぁってぐらいです。
なので、重度じゃなければ1歳半では診断もつかないと思います。
遺伝性な方が結構多くて、うちも身内に精神障害とか自分自身も発達障害あるんじゃないかな?って思ったりするので、それが原因かもしれないです💦
将来的にまったく話せないってのはほんとごく稀で重度じゃなきゃないと思いますので、実際に発達グレーであっても、今は療育とかリハビリとかいろいろあるので安心して大丈夫ですよ!同じ悩み持つママさんも多くので!- 10月17日
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます🥺
やっぱり重度でない限り分からないですよね。
YouTubeとか見ると重度の子でも10ヶ月から歩いてる子もいて本当にそれぞれで成長してみないと分からないですね…
息子さんは軽度という診断ですか?
とても失礼な質問すみません…🙇♀️
本当今は成長を見守るしかないですよね。
ありがとうございます😭- 10月17日
-
ママリ
大丈夫です🙆♀️
うちは病院で見てもらい、ASDだと言われました。言葉が出てきてるので、まだ軽度な方かなぁと思ってます。
だけど、まだ診断名を確定させて付けてもらってません。先生から、今は診断名付けなくても問題ないし、1度付けてしまうと取り消しできないので、手続き上必要になったら付けましょうって言われてますー。
下の子も1歳になりましたが、模倣はするけど、指さしとかしないですし、こればかりは成長していかないと分からないですね💦- 10月18日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🥺
そうだったんですね!
でも診断名つけないでも問題ないということはそれほど成長されてる証拠ですね😌
本当に成長しないと分からないですよね💦
今本当にモヤモヤ不安になってるばかりです。
娘さんは模倣されてるんですね!
やっぱりバイバイなど早かったですか?
指差しは一歳過ぎてからのこも多いしみたいなのでこれからはじまりそうですね☺️- 10月18日
-
ママリ
今のとこは診断名付けなくてもいいのですが、小学校上がる頃には付けないとサービス受けられなかったりがあるので、付けてもらうかもです💦
上の子がいると影響されやすくそれをマネやすいなぁと思って見てます。拍手は11ヶ月ぐらいにしたけど、バイバイは最近それっぽいことしてる感じです。
今のところは成長ゆっくりだと赤ちゃん期間が長く可愛らしいと捉えてみるのもいいかもしれません。- 10月19日
-
はじめてのママリ
小学校でそういうのがあるんですね!
うちは拍手だけで本当他はずっとやってくれないのでバイバイなど一歳前後で増えてくれたら嬉しいです。
やっぱり上の子いると違いそうですね💦
確かに今はまだそう思うようにします!
いろいろ聞いていただきありがとうございました😌- 10月19日

a
はじめまして。
うちの息子とよく似ています。
喃語以外は当てはまっていることばかりです。
まず、近くだと目が合いません。
少し離れていれば見てくれてる?感じなんですが…
名前呼んで振り向くのも、50%くらいですね。同じくチラッと見るだけで終わります。
模倣は、うちはパチパチじゃなく、バイバイはします。といっても、こちらも同じく自発的に急にやりだし、最近は「バイバイは?」というと、気が向いたらやってくれるって感じです。ただ、必ず両手でひらひらするので、自閉症の子は手をひらひらしていることが多いと聞き、まさかバイバイじゃなくてこれなのか?とさえ思います…
喃語は2週間くらい前に急にバリエーションが増えました。
独り言のように言ってるだけで意味はなさそうですが、それまで無表情・無言の毎日だったので驚きました。話す日と話さない日とのムラはあります。あーうーしか言ってない日もあれば、んまんまとかばばばとか言ってるときも。
おもちゃどうぞ、うちも最近してくれるようになりましたが、気が向いたときだけです。
指差しもしないし、支援センターに行けばわたしよりおもちゃへ一直線で、目に入ったおもちゃは全て掴みに行きます。
Eテレとかもじーっと見てるだけです。
うちも絵本は好きなんですよね。
読み終わったら齧りに来ますけど…
あと1ヶ月で1歳なのに…って思いますよね。ほんとにほとんど同じ状況なので、うちの息子なのでは?と思うくらいです。
不安なお気持ち、とてもわかります。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
もしかしたらですが、今日ままりさんの質問にコメントしたかもです!!
うちも近くの方が合いづらいです💦
あやしたら近くでもこちらを見て笑ったり、息子から見てくることはありますがこちらからは合いづらいです。
名前呼んで振り向くのうちより全然確率高いですよー!
うちは最近本当なかなか振り向きません。
少し前のが振り向いてました😭
バイバイしてくれるんですね!
個人的にパチパチよりバイバイのが大事な気がしてて、本当にできるようになってほしいです💦
うちはパチパチ頻繁にしてますが何でもかんでもパチパチで本当意味分かってないです…
お互い自発的に始めたってのが気になりますよね😢
喃語バリデーション増えたんですね✨
独り言でも言ってほしいです😭
うちはブームがあるみたいでブームの時は頻繁にまんまんまんとかよく言ってたんですがブームが去るとパッタリ言わなくなります。
そこも違和感😭
今はたまーーにあぶーとかばぶー言いますが本当稀です。
うちは割と警戒心強めで支援センター行っても慣れるまでなかなか自分から動かず固まってますが、他は本当に同じ感じです。
本当不安ですよね。
家族や周りの人はままりさんの不安な気持ちを理解してくれますか??
うちは旦那も周りの人も全然普通!私がおかしいみたいな感じで理解なんてないので苦しくなります。- 10月17日
-
ママリ
過去の投稿に横から質問すみません。
その後どうですか?- 12月10日

まーさん。
私もほんとに嫌で仕方なくて😭私の住んでる地域では番号順に一歳半検診が終わるって聞いたので3番目くらいに並んでサッと終わらせてすぐ帰りました(笑)
きちんとした発語は3歳過ぎてからの「パパ」でした!それまでは何か言ってるけど、喃語で分からなくて息子は伝わってほしいのに伝わらないのと、私の理解したいのにできないで四苦八苦してました😭
模倣や指差しは1歳前には出来てた気がするんですが、あんまり覚えてなくて…💦ただ指差しは段々とクレーン現象になって、私の手を持って指差しするって感じになりました。
ぜんっぜんバイバイとか興味ない子もいるみたいです!!
自分にとって今必要なものではないって判断すると、その時が来るまではしませんよってスタンスもいるみたいで…
えーーー、、もうめちゃくちゃ分かります、、、私も身近に同じ月齢の子がたくさん居て比べちゃって尚更苦しかったです、、、なので私のメンタルのために、会わないようにしました😭
もし出来れば今は会わない方が気持ちが楽になると思います!自分を守るためにも是非。。
私はインスタで他の子の成長も見たくなかったのでログアウトして違うアカウント作って趣味垢としてインスタ使ってました(笑)
その子に合った関わり方とか接し方、困った時の対処の仕方なんかも教えてくれるのでほんとに助かります😭
-
はじめてのママリ
やっぱり一歳半検診て一気にたくさん受ける感じですか?
うちも早く終わらせたいです😭
発語感動ですね🥺
パパ絶対めちゃくちゃ嬉しかったですよね😢
言葉が出るまで本当に意思疎通難しくてお互い苦しいですよねきっと😭
模倣や指差し一歳前にはできてたんですね!
本当に成長してみないと分からないもんですね💦
クレーン現象よく聞きますね😅
バイバイまだ興味ないだけならいいのですが…
いろいろできないことだらけで本当不安しかないです…
この気持ち分かって頂けて嬉しいです😭
うちは実家は遠くて義実家が近い感じで姪っ子は義理の妹の子供なんですが
義理の妹は自分の実家なので毎日義両親の家にいて私は日中ほぼ息子と2人きりです。
私が息子の発達をずっと心配しているので義理の両親から姪っ子は毎日うちに来てみんなにかまってもらってるから発達が早い。
息子もうちにこればみんなに構われてバイバイとかするようになるって言われてるんですが
やっぱり気は使うし姪っ子と比べちゃうしって感じであんまり行きたくなくて行ってないです😅笑
やっぱり誰かに構われた方が刺激になって発達しますかね?
家にいるとどうしても家事の時などYouTube頼りだしなかなか遊んであげれなくて💦
息子の発達のために今何かできることありますかね?
趣味垢いいですねー✨
私も何かで気を紛らわせます!笑- 10月18日

まーさん。
一気に受けます!コロナ禍なので、私の地域では最近個別で各病院で受けて下さいって感じになってるみたいなのでこれからどうなるかなって感じです😭
もし集団検診だったらサッと行って終わらせましょう!!
うちの子は結局消失したりもしたのであんまり出来たとは言えないかもしれないです💦
バイバイも気付いたら逆さバイバイになってたりしたので。。
確かに刺激になる子はなると思うんですが、一番はお母さんのメンタル的に穏やかに過ごせることが1番なので行かなくて正解だと思います!
どうしても義実家だと気を遣ってしんどいと思いますし、、
なかなか家事でバタバタしちゃうし自分の時間がないしで、しんどいと思うんですが少しだけ一緒にYouTubeやテレビ見てる時に、「〇〇だね〜」とか補助的に横から声かけしたり、YouTubeの手遊び一緒に真似っこさせたりもいいかもしれないです!
療育の時に言われたんですが、一番はお母さんが穏やかに過ごせる事なので何事も無理せずです!
ボーロとかおやつってあげてますか??
-
はじめてのママリ
そうします😭
それまでに指差しなどできるようになってればいいのですが…
そうだったんですね💦
成長していくのが嬉しい半め不安です…
ありがとうございます🥺
少し気持ちが楽になりました。
YouTubeも一緒にみたり声かけしていきたいと思います。
ボーロは大好きです☺️
小さいもの摘むの苦手な感じだったんですが
最近ボーロで練習してたら親指と人差し指で摘んで食べれるようになりました。
まだ握る時もありますが😅- 10月18日

まーさん。
息子が2歳の時に受けたアドバイスなので、まだまだ早いので参考程度で聞き流して頂ければと思うんですが、ボーロとかおやつあげる時に"目が合ってからあげる"
要求に応えるときは"ちょーだい"を一緒にして出来たらあげる
出来るようになるまで一緒にやって出来たらお菓子をあげる
みたいな感じで日常生活送ってたら少しずつ目が合うようになったり、ちょーだいっていう合図ができるようになりました!
応援してます!一緒に育児頑張りましょうね…😭
-
はじめてのママリ
なるほど✨
すごい参考になります!
お菓子をあげる時やってみようと思います。
いろいろお話聞いていただきありがとうございました😌
息子の成長不安は多いですが見守っていきたいと思います。- 10月18日

ママリ☺️
長男自閉症です。
まだ小さいのであんまり考え込まない方がいいと思います!
集団生活入れるとグッと成長なりグズグズなり出てくるのでその時にはわかるんじゃないですかね?
一人一人違うので☺️
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
そうですよね。
どんどん月齢の近い周りの子がいろいろできるようになっているのに何で息子は…と思ってしまい余計不安になっていました。
もう少し成長見守ります😌- 10月21日

ママリ
喃語という喃語がなかった娘がいます😵💫!
あーとかうーみたいな、赤ちゃん語みたいなのばっかりでした!
動画見返してみましたが、全然言ってなかったです😂
まんまんまんとか喃語あんまり言わなくて心配してました😵💫
模倣もその頃はぱちぱちやおもちゃカチカチくらいでした!
👆🏻これもできるか微妙でした!ラッパは無理でした!笑
うちの子の場合は落ち着きがなく集中力がないタイプだったのでタイプとしてはちょっと違うかもですが…今は2歳、めっちゃ喋ります。
ほぼ会話が成り立ちます。
2歳になってから集団行動もできるようになりお話が聞けるようになりお買い物もゆっくりできるようになりました😂
私もその頃鬱になってるんじゃないかってくらい、すんごく悩んでましたが、心配の方が強くて違和感と思ってしまってるのかもしれませんし、本当に考えすぎは精神衛生上良くないです😭
考えるなってのも無理だと思いますがどうか今しかない可愛い時期を楽しんでください😭
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
動画まで見返してくださったんですね🥺
すごく励みになります😭
娘さんとっても元気タイプなんですね☺️
うちの子もめっちゃお喋りしてくれて会話成り立つように育ってくれたら嬉しいです🥹
ちなみに娘さんはこの頃もう指差しとかしてましたか?
あとバイバイなどの模倣や発語はいつ頃出ましたか??
たくさん質問すみません🙇♀️- 10月21日
-
ママリ
指さしなし、バイバイもなしでした!
確か指さしバイバイ共に11ヶ月だったと思います!
喃語があまりなかったのに発語は「あった!」から始まり、パパ、ママ、とどんどん吸収して1歳後半には2語文でした!
その頃に保育園に入ったのも大きかったと思います!😳
心配になりますよね……ほんと分かります😭
一歳半検診の時は1歳8ヶ月でしたが走り回り検診どころではなくこの子発達に問題あるかも。。と本気で思いました。
でも、2歳になった途端、言葉の理解が追いついたのか言えば聞くようになりだいぶ楽になりました😭
保健師さんや心理士さんにも定期的に相談してて今も要観察状態ではありますが保育園での観察?も必要ないとの事で今は私のメンタルも落ち着いてます!
こんなケースの子もいますし肩の力抜いてみてください😭💗- 10月21日
-
はじめてのママリ
11ヶ月でできるようになったんですね!
息子も1歳前にできるようになってほしいですが今の感じから11ヶ月の間にできる感じ全くないです😅
言葉が出ると感動ですね🥺
一歳後半には2語文出てたなんてすごいです☺️
うちの子も言葉しっかり出てくれると安心なのですが…
娘さんすごく成長されてますね✨
本当に不安ばかりですがもう少し穏やかに息子の成長見守れたらと思います😭
ありがとうございました😌- 10月21日

はじめてのママリ
うちの子も低月齢から目が合いにくくて心配してます😂
でも最近もう悩むに悩みすぎてどーでもよくなってしまってました!笑
不安ですよね...ひさしぶりママリを見てまたわーーこの感じーーー不安ーーーとなりました😂ただ一つ思うのはみなさん親の勘と言いますが、多分それはどんな子でもん??って違和感を感じる時ってあると思います。友だちもみんなそうです。うちの子やばいんじゃないか?って😖それが当たればやっぱりってなるけど、当たらなかった(定型発達した)からと言ってわざわざ違ったという人は少ないかなって💦多分ここにコメントくれてる人は少なからず発達障害とか自閉症とかで検索をかけてるのでそりゃみんな当たるっていうと思います💦ちなみにうちの子も本当に合いにくいですし、心根はめちゃくちゃ不安ですけど、もう心配したってしょうがないとも思います。こんなに悩んでいらしてるので、確かに発達障害があったとしたら他の子より少し大変かもしれませんがママリさんなら絶対に大丈夫ですよ😊こんなにお子さん想いですもの♡大丈夫、大丈夫!今はとにかく心穏やかに過ごせるように、もう一旦ママリも検索を絶った方がいいと思います!多分沼ってるのかなあって...私がそうだったので。。。そんな私が言うことじゃないかもしれませんが今本当に心穏やかに過ごせてるので、一回検索を強制的にでも断つことをおすすめします💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
本当にその通りで波もあるんですが周りの近い月齢の子達がいろいろできたりどんどん成長していてまた沼のどん底状態です😭💦
因みにお子さんはおいくつですか?
本当検索魔ダメですよねー😢
何も考えず息子を可愛がりたいです😢- 10月21日

ひまわりと青い空
私は朝夕の短時間保育士をしています。
いろんなお子さんを担当してきました。ネグレクト、(発達、知的、身体)障がい児などのフォローに回ることが多いです。
本当にご心配の事と思います。15年くらいあちこちで保育士として思うのは、障がいがもしあったとしても環境(親、保育士、子ども、周囲の社会的)によって濃くも薄くもすることが出来るのかもしれない、と言うことです。以前担当したお子さんですが3歳児で言葉がでないお子さんで最初はとても保育園を拒否して暴れて本当に大変でした。でも半年を過ぎる頃には園がとても好きになったようで、私の膝に座って他の友達がもってきた絵本を一緒になって聞いていました。
言葉が通じなくても、目線が合わなくても周囲の環境がその子を育てていきます。私たち保育士に出来ることは本当に少しの事ですが今、目の前にいるお子さんの笑顔がたくさん引き出せたら、きっと未来は変わると思って関わっています。
私たち大人が笑えばいつかはきっと子どもも笑います。噛みつきも押したりなどもあることがありますが、友達と遊びたいから、うまく「いれて」が言えないからの時もしばしばです。その子の気持ちを汲み取って橋渡しをしてお互いに成長していきます。
私たち保育士がバタバタ(会議、行事等)していると子どもの方も、落ち着きがありません。本当にかわいい子達です。
ご心配もあると思いますが、私は今のお子さんとたくさん遊んで思い出を作られていただきたいです。
応援しています。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
今は不安が多いですがあまり考え過ぎず息子の成長見守りたいと思います。
ありがとうございました😌- 11月5日

ぷちれもん
はじめまして!
うちの子と全く同じ感じです🥲💦💦💦
毎日気になって検索魔になっちゃいます😭
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
同じことで悩まれているんですね💦
周りがどんどんできること増えてきているし本当不安で検索魔なっちゃいますよね😭
うちの子あと1週間で1歳ですが
本当いろいろ分かってないし模倣も増えないし指差し相変わらずないし本当心配です😭
お互いこんなに悩んでるのが笑い話になるといいですね😢- 11月5日

はじめてのママリ
コメント失礼します!
お子さん1歳になられていかがですか?よかったらお聞かせください
-
はじめてのママリ
はじめまして!
息子はもうすぐ1歳1ヶ月になりますが
模倣に関しては11ヶ月後半くらいから増え始め
名前呼んではーいやもしもしなど
1歳手前でバイバイもするようになりました☺️
曲に合わせて時々体揺らしたり踊ったりもします!
ただやっぱり反応は薄いですし
喃語も相変わらず少なく発語なんて全くです💦
指差しも未だにしないのでまだまだ心配しています😅- 12月4日
-
はじめてのママリ
模倣が出始めたのですね!
とっても嬉しいですね!
私まで嬉しくなりました♡
言葉の理解も進んでいるようですし指差しもきっとしてくれる日が近いと思います🥺❤️!!うちの子も今11ヶ月なのですが真似や指差し言葉の理解が全くなくて...心配な毎日なのですがママリさんのお子さんが11ヶ月後半とのことで少し希望が持てました😭❤️- 12月4日

rin
前の質問にすみません。
喃語は、増えましたか、、?
娘も喃語がなく心配しています。。😭あーうー、えぃーのみで、声を発することも少ないです。
-
はじめてのママリ
息子は先日1歳4ヶ月になりましたが喃語は増え、喋り出しそうだねーとは言われますが未だに
発語0です😭💦
基本大人しいタイプです。
指差しもゆっくりで1歳1ヶ月の頃から始まり今はよくしてますが
本当に言葉でなくて心配継続中な感じです😅- 3月14日
-
rin
早々返事頂きありがとうございます😖喃語増えたんですね🥹🤍前の月より成長してるなら、いいことですよ🥹
でも本当に心配になりますよね。
私も一つ気になり出したら、色々気にしてしまう性格で💦お子さん、11ヶ月のころは、あーうーのみでしたか?- 3月14日
-
はじめてのママリ
いえいえ!
心配になるお気持ちすごく分かります🥺
確かに少しずつ成長はしてる感じです😅
11ヶ月ごろはあーうー、んーがメインだった気がします。
たまーにまんまん言ったりしてたんですが
息子の場合8ヶ月ごろまんまんまん、あばあばなどの反復喃語出始めたのにブームが去ると言わなくなり静かな時期、喃語よく言う時期の繰り返しな感じでした💦
今もすごい喃語言ってますがまた言わなくなるんじゃないかと少しヒヤヒヤしてます😢- 3月14日
-
rin
全く同じです💦娘もそのころまんまとかままとか出た時あったのですが
それ以来一度も言わず、、それも気になっていて、、
静かな時期と話す時期ありますよね😭日によっても違う気がします、、 お互い、心配しすぎず、ですね。
私10ヶ月検診で心配で医師に相談したら
大丈夫、お母さん育児楽しんで!!と言われ、なんだかハッとしました。。悩むには早いし勿体無いですよね😖がんばりましょう!返事ありがとうございました🙇♂️- 3月14日
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
言ったり静かだったり心配なりますよね😅
ただ友達の子で今1歳7ヶ月ですが0歳の頃から同じ感じで喃語言う時期静かな時期あって今少しずつ言葉も出てるし理解もすごくあるので結構あるあるかもですね☺️
確かに今の可愛い時期悩むの勿体無いですよね!!
お互い心配し過ぎず成長見守りましょう🥺- 3月14日

はじめてのママリ🔰
過去の投稿に失礼します。
我が子とすごく類似している点があって
低月齢の頃は全く目が合いませんでした。
投稿主様のお子様のその後の様子はいかがでしょうか?🙇♀️
-
はじめてのママリ
息子はもうすぐ1歳9ヶ月になります。
この頃からはかなり成長して
言葉はゆっくりですが1歳5ヶ月ごろから少しずつ増えてます。
基本まだ宇宙語ですが😅
今は言葉が遅い事、食にあまり
興味ないこと、物をすぐ投げたりすることが気になる感じです😓- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
息子さん宇宙語でもおしゃべりできてすごいです✨
育児大変でしょうが毎日お疲れ様です😭
お忙しい中ご返信ありがとうございました😭- 8月4日

はじめてのママリ🔰
はじめまして。私の息子も目が合いにくい感じがしていて悩んでいます。
はじめてのママリさんの息子は目が合い、呼びかけに答えてくれるようになりましたか?
教えていただけると幸いです。
-
はじめてのママリ
はじめまして!
息子は今目のあいづらさは気にならなくなりました😌
イヤイヤ期真っ只中ですが妹のことも可愛がり、甘えん坊の男の子に育ってます☺️
言葉はゆっくり?でまだ聞き取りづらいことも多かったりもありますが3語文、たまに4語文も出てます。
ただ偏食ありで好き嫌いが多いのでそこが困ってます😅
保育園に行きはじめたらそこも成長してくれたら嬉しいです。
心配になるお気持ちすごく分かります。
ただこれからすごく成長してくれると思うので今の赤ちゃん時期楽しんでください🥰- 3月25日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
成長、嬉しいですね!
でもやっぱりどんな時でも悩みはつきないものですよね。
励ましのお言葉ありがとうございます。
悩みながら、色々頑張れたらいいなと思います!
お忙しい中本当にありがとうございました😊- 3月25日

ちゅりぷ
こんばんは。
私の8ヶ月の娘も喃語はゼロで、声自体あまり出しません。
はじめてのママリさんのお子様はいつ頃発声などするようになりましたでしょうか。
とても不安で押しつぶされそうで、少しでも参考にお聞きできたらと思いました。
よろしくお願いします。
-
はじめてのママリ
お返事遅くなってしまいすみません💦
息子は生後8ヶ月になってすぐあびゃびゃびゃやばばばなどの喃語が出たんですがブームがあるみたいでその後言わなくなったりまたいい始めたりの繰り返しで
基本は静かな赤ちゃんでした😅
今はうるさいくらい喋ります!
娘は同じく8ヶ月になりましたが息子以上に静かでまんまんやばばばなどの喃語も全く出たことないのでまた心配してる状態です😭
その後娘さんどうですか?- 9月15日

はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません。その後どうですか?
-
はじめてのママリ
息子は今めちゃくちゃよく話すようになりました!
トイトレも頑張ってます☺️
今娘が息子と同じような感じでプラス息子は8ヶ月になってすぐばばばなどの反復喃語出てきたのですが娘は全然でまた不安な日々です😅- 9月15日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
心配になりますよね😢
特に上のお子さんがいるとどうしても比べちゃいますよね💦
同じく病院など相談しましたが今心配してもしょうがないみたいな感じで終わりました😭