
正社員を辞め、パートを退職した女性が在宅ワークを考えています。クライアントとのやり取りで源泉徴収票は必要ないか悩んでいます。旦那の扶養に入っているため、申請は必要ないでしょうか。
正社員をやめてからは旦那の扶養に入り、毎年パート先の源泉徴収票を旦那の職場に提出していました。
出産を機にパートを退職したのですが時期を見て在宅ワークを始めようと思っています。
クラウドワークス等でちまちま稼ごうと思うのですが、その際さまざまなクライアントと少額のやり取りを幾度も行うことになるかと思うのですが、その場合はクライアントから源泉徴収票を頂くことにはならないですよね?
旦那の職場には何も申請しなくていいのでしょうか?
(年間20万すら稼げるかはわかりませんが)旦那は必要なんじゃない?と言っていますが、この働き方・稼ぎ方では無理ですよね🫣
同様に扶養内でクラウドワークスなどを利用されている方、どのようにされていますか?
よろしければ教えてください!
- mamari
コメント

さえぴー
源泉徴収票と同じ意味の別の書類となると確定申告書になります。
源泉徴収票は雇用主から貰えるものなので、お客様から貰うなら支払調書です。
その支払調書を元に確定申告するという流れになります。
確定申告するほど稼がないのであれば、その旨を旦那さんの会社に伝えて、代わりに何か提出する必要があるのか(考えられるとすれば支払調書か通帳コピー)確認したら良いと思います。
mamari
教えて頂きありがとうございます。旦那の職場にも確認してもらおうと思います!