※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

4才の子どもが育てにくいと感じています。子供の行動に不安を感じており、個性なのか何かがあるのか悩んでいます。周囲の子供との違いに戸惑っています。

4才の子どもが育てにくいと感じます。
最近の話だと、
運動会の時朝、親と離れて泣いてそこから機嫌が悪くて、友達があそぼ〜ときても拒否。写真だけでもと言っても拒否。
おもちゃが欲しいと言っておもちゃ屋さんに行っても30分は決まらない。
服を着るにも、トイレへ行くにも、お茶をいれるのにもママを呼ぶ。
早く食べなよと何十回と言わないと座って食べない、途中で遊びだす。
そのくせお菓子やジュースは食べる。
ゲームセンター等大きい音が苦手。
遊園地の乗り物も苦手。
初めてやる遊具、遊び場は怖がる。
例えば、娘がこうしたい!と思ったらそれを突き通そうとし、それは間違ってると言うとぎやー!と大声出したり、どんどん歩いたりする。

周りの子を見ると運動会普通に踊ってたり、ゲームセンター行っても同い年くらいの子は楽しんで遊んでるし、遊園地だってうちの子より下の子も楽しんでるのにうちの子だけ怖がる。
個性なのでしょうか。それとも何かあるのでしょうか。
保育園の担任に聞いても大丈夫ですよ!としか言われず。

コメント

はじめてのママリ🔰

4歳ならまだこれから変わる可能性も充分あると思います。
が、育てにくいと感じるなら取り敢えずプロに相談が1番だと思っています。
何があろうとなかろうと、ママが育てにくいのは確かで、その場合はたぶん何かしら凸凹があるパターンが反芻を超えそうだなと感じています。
その凸凹がどんなものなのかが分かると、育児が一気に楽になることありますよ😊
お子さんに何かあるとかそう言う話でなく、お子さんのことを深く知ってみるのにプロに相談してみると良いと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    プロというのはどこに相談したらいいのでしょうか😭??

    • 10月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば療育相談とか、育児相談とかですかね😊
    保健センターとかで療育相談やってる自治体もあると思います🙆‍♀️

    • 10月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね😳
    どこに相談していいのかわからず…保健センターですね!ありがとうございます💖
    助かりました🙇‍♀️

    • 10月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「〇〇市 療育相談」
    とかで検索しても出て来るかもしれないです😊

    • 10月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭🙏

    • 10月15日
m

育てにくいと感じたらとりあえず不安をなくすために、発達の相談できるところに相談がいちばんです😳

保育園に聞いたら近くの専門のところを教えてくれると思います🥹

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育士に相談したら、○○ちゃんは大丈夫ですよ!と言われてからなかなか聞けず…
    療育センターとかね😳?

    • 10月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    療育センターに相談とかですかね??

    • 10月15日
  • m

    m

    住んでるところの療育センターでも発達相談でもいいと思います☺️

    きちんとしたところで大丈夫をもらうと安心できますしね🥹

    • 10月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!!
    保育士もプロですが、なんか安心できずで😅
    一度近所の役所でどこが相談できるのか聞いてみます!
    どこに相談したらいいのかわからなかったのでほんとに助かりました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月15日
  • m

    m

    プロはプロでも発達のプロではないですもんね🥹

    親との関係が壊れるのを防ぐために発達のことは言わない方針の保育園もあって、保育士の大丈夫はあまり信用してません😇

    • 10月15日
ママリ

なんとなく、うちの息子に似てます。
癇癪がある(泣き止まないとかも)
なんでもママがいい!
食事に時間がかかりすぎる(遊ぶ)
遊園地とかの乗り物が苦手、初めての遊具が怖くて出来ない
融通が効かない
とかです。。あと、落ち着きがないです。いつも走り回ったりしてます。

私は2歳後半から気になって、3歳になってすぐに(早生まれで幼稚園の入園にも不安があったので)、市の発達相談に行きました💦
検査とかはしてないのですが、やはり私が気になってるADHDっぽい傾向があるようで、特にコレ!というのは分からないけど、特性があるかも…と言われました😣💦

うちも、幼稚園では今のところ問題ないと言われてます😔
ですが、幼稚園の先生は個人差があるし、発達のプロではないので。。
気になるようでしたら、早めに発達相談などに行った方がいいかと思います…!!
私は、市の発達相談の窓口に電話しました✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じですね😭😭😭
    何かあるとは思いたくないけれど、やっぱり育てにくいと感じるとイラつくし子どもに怒鳴り散らかして子どもも私もストレス感じてしまい…
    一度発達相談に連絡します😭
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月15日
ままり

保育園に通われてたら、何か発達で問題があったら「大丈夫ですよ!」とは言われない気がします。
園では問題なく集団行動できていると言うことですかね?

ママといる時にそういった姿あるなら、安心して甘えられるからでしょうか…。わがままを言ってみたり、大人を試すような行動(大泣きしてみる、勝手に離れて歩いてみる、など)をすることがあるとも聞いたことがありました。
うちも上の子が心配だったので、健診の時に相談しましたが、3歳まではわからないというのをよく言われました。
でも、4歳で「大丈夫ですよ!」と言われるなら大丈夫かな…?と文章読む限り感じました。

うちの上の子は野菜は全く食べない、ご飯は白ご飯しかダメで、給食のおかずは一切手をつけず、白飯のみの日々ですが…これでも一応問題なく成長してます😅
5歳の誕生日を迎えて突如お姉さんらしくなって落ち着いてきました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    集団行動でも、私は娘と同じ保育園で働いててチラッと見ると、みんなが帰るよ!の言葉で靴を脱いでいるのに娘だけまだ遊びたい!と怒っている姿や、なぜか娘だけ先生と手を繋いで部屋に戻ることもありました。
    3才ではイヤイヤ期で4才でやっと落ち着くと思ったら、全然おちつかないじゃん!と😅
    また年中くらいになったら落ち着くといいのですが…

    • 10月15日
  • ままり

    ままり

    実際に様子を見ていると気になってしまいますね…😭
    うちはみんなが手遊びして先生と待っていても、1人だけトイレの後のんびり手洗いをしているマイペースさらしく、個人面談でめちゃくちゃマイペースです!でも集中力あっていいです!とそんなに問題視されず、でした。今、9月生まれの年中ですが、年少のときより落ち着いた気がしました。まだ帰ろうと言っても帰らなかったり、次の行動になかなか移れなかったりしますが…まだ“個性”の範囲にいるようです🤔
    担任の先生とお話し詳しくする機会に相談はできないのでしょうか?やはら毎日お子さんのこと見ているのは担任だと思うので。

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

長男は園生活では問題ないと言われました。3人育ててきて長男らダントツで幼い頃からやっぱり大変だった、育てにくかったなと思います。

ある時にHSCという言葉を知ってほとんど当てはまるー!と思ってから、(非常に敏感な子供)たしかにそうだな思うことばかりです💦