※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たっぴ
家族・旦那

私の旦那は少し変わっていて考え方がすごく極端な人です。一般論が理解…

私の旦那は少し変わっていて考え方がすごく極端な人です。一般論が理解出来ておらず、普通考えれば分かるでしょってことも分かりません。
副業をしたいと言い出した時もいい所だけみてゴリ押ししてきましたが、リスクについて色々聞いたら全然調べてないし最悪な事態等考えてもいなかったと…。
その副業は諦めてくれたんですが、手に職とか言い保育士を目指そうとしています。
前にしてみたかったけど当時諦めたから、子供が好きだからできそう、国家資格だから等の理由です。
今の仕事では確かに生活していくのに厳しいのは事実なのですが、郵便局員さんとか資格がいらない職業もあるのに、自分が興味があるからチャレンジしたいからと言う理由で正直応援できない自分がいます。
正直まとまった貯金もないです。
資格をとるのに通信で2年間かかります。
生後6ヶ月の娘のお世話でも上手くいかないとすぐに落ち込んだり嫌われてると拗ねる人です。
仕事だからできると言い張っていますが性格上絶対無理だと思ってます。
厄介なのはしてみなきゃ分からない、経験して納得してからじゃなきゃ諦めきれない性格なところです。
先々を見越して信じて応援してあげるべきなのか、どうにかして諦めさせられないかすごくモヤモヤしています。
携帯ゲームして気が向いたら娘に近づいて機嫌損ねさせて、私に頼るような姿勢で保育士が務まるわけないし激務で大変なのが口で話しても想像できていないようで困ります。
私は看護師ですが保育士さんは言葉も分からない子供やイヤイヤ期の子供等幅広い年齢の子供たちをみるエキスパートで私は尊敬しています。
ですが、本人は真剣に考えてると言うけど出てくる言葉は楽観的すぎて続かないでしょって誰もが言いたくなるような感じです。
まとまりなくてすみません…。

コメント

はじめてのママリ🔰

絶対に応援できないですね😅
旦那さん発達障害とかではないですよね?💦
普通リスクも考えますよね。

そもそも、国家資格だとしても保育士さんってお給料高くないですよね💦2年も費やすのはちょっと…って思います。

  • たっぴ

    たっぴ

    貴重なご意見ありがとうございます🙇‍♀️
    生活してる分には普通なんですけど、こういう話をすると発達障害かと思ってしまいますよね😓
    車関係の仕事をしていて、仕事は普通にできるんですけど考え方がおかしいんですよね。
    今務めてるとこと比べると保育士さんがお給料高いんですけど、2年の月日とお金と労力をかけてまで今するべきなのかって感じで…
    そして頭がいい方ではないのでそもそも2年で受かるかどうか😅
    子供の手がかかる今するべきことではないですよね🥺

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

保育士ですが、大変ですよ、、
だだ遊んでるだけって思われてる人も多いと思いますが、、子どもの命を預かる責任のある仕事ですし、、子どもを預かる以外にも製作、児童表、月案、行事の準備、、本当に大変です。その割に給料が安いです。給料が安くても子どもが可愛いからやってられる仕事です。
一度ボランティア体験とかで、1日保育士体験してみた方が良いかと、、まぁ体験しただけじゃほんのちょっとの仕事しかわからないのですが、、
通ってる子ども園で保護者の保育士体験あるのですが、大変そうな親御さんたくさんいます。
本気で目指すならちゃんと実習もやらなきゃだと思うので、、その実習を乗り越えられるかどうかって感じですね、、できれば他を目指してほしいですね、、、

  • たっぴ

    たっぴ

    私の友人にも保育士さんがいて、行事前は残業や持ち帰りのお仕事があったりお休みがなかったり苦労してるのを見てきてるので大変さが想像できます🥺!
    そう話しても分かってるって言うんです。
    絶対分かってないのに…
    体験の話してみようと思います。
    貴重なご意見ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

通信で勉強しながらも安定した収入が得れるならやらせてみても良いかなーと思います🤣ほんとにやりたい事かどうかをもう一度問い詰めてみましょ😮‍💨ほんとにやりたい事なら父親でもありますが彼の人生もあるのでできる限り応援はしたいな〜とは思います笑

  • たっぴ

    たっぴ

    受けようとしているのは通信なんです🥺
    カツカツな生活の今資格を取ろうとしているんです。
    生活に余裕があれば私も快く応援できるのですが…
    彼の人生と言うのもそうですよね🥺
    貴重なご意見ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月15日
さ🦖

私の旦那の元カノさんが保育士さんで
その繋がりで保育士さんの知り合いが多いので
旦那からですが、話を聞きますが
子どもの相手だけが、保育士さんの仕事じゃないですからね🤣
たっぴさんは、看護師さんのようなので
目に見える仕事だけが仕事じゃないのをよーくわかってらっしゃるかなと😅
友達にも看護師いるので💦

そんなにやりたいなら
資格なしでも補助的なのでたまーにバイト⁇パート出てますから
やってみたら良いのでは⁇と思いました‼︎
(副業okならありなのかな⁇と)

  • たっぴ

    たっぴ

    本当にその通りで目に見えてるものだけが仕事じゃないんですが、人を相手にした仕事をしてない旦那じゃ想像できてないみたいで…
    確かに補助的なことをしてからでも遅くはないですよね!
    旦那に話をしてみます🥺🙏
    貴重なご意見ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月15日
  • さ🦖

    さ🦖

    保育士さんの場合、連絡帳だ
    次使う資材の準備やらで
    残業プラス自宅に持ち帰りとかも
    いまだにあるみたいですからね💦

    一度バイトでも経験してからの方が良いと思います💦
    保育士さんは、国家資格ですから
    まずその前の段階に色々あると聞きますし💦
    通ってる途中で俺向いてないわーとかになったら
    それこそ時間も労力も無駄になりますからね💦

    • 10月15日
  • たっぴ

    たっぴ

    まさにそうなんです!!
    途中で投げ出されるのが1番困るので最初から知らずにしてほしくないんですよね…😔
    共感してくださる方が居てくれて心強いです!!
    もう一度ちゃんと話してみます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月16日
あか

旦那さんへ
絵は描けますか?ピアノは弾けますか?細かいハサミ作業はできますか?文章を書くことは得意ですか?1時間戸外で鬼ごっこできますか?うんちや嘔吐の処理はできますか?1クラス35人の命を預かれますか?
35人の子どもには70人の親がいます。孫を愛する祖父母は140人います。それだけの責任を背負う覚悟はありますか?
全てを完璧にできる人はそういないとは思いますが、それを求められるのが保育士です。

自分のリスクも考えられないようであれば、子どもの命を預かる資格はないと思います。

厳しいことを言ってすみません🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️現実を見てほしいです💦

  • たっぴ

    たっぴ

    この言葉はとても重みがあり分かりやすく伝わりそうです!
    全然厳しいとは思いません!
    私も看護師をしているので命を守らないといけない大変さは理解しています。
    この言葉を旦那にぶつけてもう一度話をしてみます🥺🙏
    貴重なご意見ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月16日