
息子の運動会での様子を見て、進学先が支援学級でいいか悩んでいます。発達検査や運動会での成長、心理士の話、不安や家族の反応について相談したいです。
息子(年長男児)の運動会での様子を見て、進学先では支援学級の方が良いのかもしれないと悩んでいます。
3歳の時に発達検査を受けた時点で半年程の遅れがあり、療育に通い始めました。
年少の運動会ではほぼ棒立ち参加でした。
そこから療育の効果があったのか、年中の運動会ではちゃんと参加出来ていて、どうせ棒立ちだろうなと諦めの気持ちで見ていたので、とても感動しました。
今年は保育園最後の運動会だし、去年より成長しているはずだからと、とても期待していたのですが、それがプレッシャーになってしまったのか、参加拒否。
ずっと隅で座って見学していました。
息子以外はみんなしっかり参加して取り組めていて、テーマが「みんないっしょにがんばるぞ!」なのに、みんなの中に入れなかったんだなあ。
見たかったなあ、と思って、途中から悲しくなって泣いてしまいました。
今年春に受けた発達検査ではほぼ遅れが無くなっていたことや、去年の運動会では参加もできていたのもあり、小学校は普通学級でもいいのかな、と思っていたところだったので、落ち込んでいます。
心理士さんいわく、勉強や知能に遅れがあるというより、集団の中で新しいことにチャレンジすることに慎重過ぎて、出来ない、というタイプらしいです。
自分に自信が無くて、できないことに意識がいってしまうんだそうです。
なので、今日の運動会でも、大勢の人達の前に出て、緊張してしまい、やりたくなかったのだと言っていました。
でも、今までたくさん練習してきて、鉄棒や縄跳びなど、できるようになったこともあると知っているだけに、どうしてできないのかな?と思ってしまうし、
じゃあこれからどういう声かけや対応をしてあげたらできるようになるのだろうか?と考えてしまいます。
こんな調子で普通級に進んで大丈夫なのだろうか、と思ってしまったり、
周りや去年と比べて泣いている自分も嫌だし、私がこんな風に不安定だからいけないのかなと思ったり、考えがまとまりません。
夫にも、いつまでも泣いて鬱陶しいと言われてしまいました。できないことは仕方がない。なるようにしかならないと。
子どもの発達や療育、小学校進学、支援学級などについて、何かアドバイスなどあれば、よろしくお願いします。
- ゆり(4歳7ヶ月, 8歳)

退会ユーザー
発達障害の子供がいます。
小学校は普通クラスで週1で通級に通ってました。
それで他の子の気持ちを考えれるようになったり、他人との距離等色々できるようになりました。
他の子も同じように普通クラス→通級に通ってます。
あと放課後dayサービスにも通っていたこともありますが、知的障害の子から嫌がらせを受けて断念しました。

はじめてのママリ🔰
最初に発達検査を受けたときやその後も受け続けたのはどんな心配が理由だったのでしょう?あと、療育先や園はどう考えているか聞いたことはありますか?一度しっかり面談してもらってもいいかなと思います。せっかく療育に繋がってるなら一人で悩まずに色々な人の意見、できたら就学や小学生の事例をたくさん知っている人(園のベテラン先生、療育で年長や一年生に詳しい先生など)の話を聞いた方がいいと思います。
私が思ったのは、できないことを「なぜなのか、どうすればできるのか」と考えすぎると全員が苦しくなるかもということです。療育対象になるお子さんは、できるとできないの間に「がんばればできるけど、とても大変(だからコンディションによってはできない)」なことがたくさんあったりすることも多いみたいです。去年はできたのに、と思ってしまうことはわかりますが…
お母さんが涙涙の状態だと、なかなか客観的な判断も難しいかもしれませんし、まず療育先とかで、とにかく悲しかったという気持ちを聞いてもらってもいいと思います。療育の先生はそういうのも受け止めてくれると思いますし、普段の様子から、きっとこういう理由かな?とか話してくれたり、就学のことも助言くれると思いますよ。
-
ゆり
回答ありがとうございます。
園での様子を聞いても返事がなかったり、わからないとか忘れたとかで、そんな物かと思っていたら、どうやら違うようだと周りとの差に気がついたのがきっかけです。
療育先にも園にも小学校にも相談はしていますが、最終的に決めるのはお母さんですから、ということを言われています。
心理士さんには、最初のとっかかりを越えられたら大丈夫だと思うから、個人的には普通級で頑張って欲しいと言われたので、できれば普通級で、と思っています。
ただ、療育先では、小学校を楽しく通うことができるのを一番に考えた方が良いと言われていて、未だ決められずにいます。
コンディションによっては、のところ、なるほどなと思いました。確かにそうなのかもしれません。そういう特性だから、仕方ないと思うと、
少し気持ちが軽くなります。
療育の先生に相談してみようと思います。- 10月16日

退会ユーザー
支援級にいる息子がいます。うちは保育園では全く問題なく、違和感なく過ごし、小学生になってから、しばらくして、不登校&授業受けれない、となり、診断がついた流れになりますので少しお子さんとは違うんですが、、、。
うちは4年生の途中までは普通級でした。それ以後は支援級へ。
支援級にいかせるのが躊躇されるのなら、普通級でも良いかもですが、ひとつ確認していただきたいのが、年度途中でも支援級に行けるのか?、支援級に行けなくても次の年度に支援級に入るまでの間配慮していただけるのか、普通級でも支援員のサポートが受けれるのか、ということです。
普通級に行ったがいいが、やはり、子供が苦しくなったときに行き場が無くなるのが1番お子さん自身が困ります。年度途中には支援級にいけない場合も学校によってはあります。支援員のサポートも、何かしら診断や医師からの指示が必要な場合もあるかもしれません。
万全の対策をするために、学校と教育委員会に確認してみてください。
ただ、学校は校長先生や担任に左右されるな、というのが1番の印象です。息子は1年生で1番苦しかったときは、校長先生がいつも寄り添ってくださり、校長室で苦しいときは過ごしてました。
-
ゆり
回答ありがとうございます。
それが、年度途中は変われないそうなんです。
普通級でも、座席の位置など出来る配慮はしていただけるようなんですが、支援員は全学年全クラスを担当する先生が数人と決まっていて、毎回いる訳ではないそうです。
1年生を中心には見るとは聞いてはいますが。。。
普通級へ行った場合、集団の中でついていけなかったりして、学校に行くのがイヤになってしまわないかということが心配な一方で、
仲良しの友達は普通級へ行くのに自分だけなぜ違うのか?ということを意識してしまうのではとか、できれば授業に遅れないで欲しいという私の気持ちもあって、決められずにいます。
校長先生には何度かアポをとっていて、感じの良さそうな方で、出来るサポートはしますと言っていただけたので普通級に傾いていたのに、今回の運動会でまた揺れてしまっています💦- 10月15日

りんご
練習はどうだったのでしょうか全く問題なくできていたのなら普通級かなぁと思います。行事の数時間のみ苦手と言うことでしたらそこの支援飲みになりますし。
-
ゆり
練習では出来ていたみたいです。
前日に、遊戯を自分のせいで失敗したらどうしよう、緊張すると先生に言っていたようです。
練習できていたら、大丈夫という視点をくださり、ありがとうございます。- 10月16日

はじめてのママリ🔰
子どものことですから、不安になるのは当然ですよ。
お母さんも気づいてますが、比べないのが一番です。得意と不得意が誰でもあるものですから出来ないことは受け入れて、頑張ったことをたくさん褒めてあげてください。
取り出し学級とか所属して、こまめに見てもらい少しずつ普通級へということも、ありかなとおもいます。
-
ゆり
回答ありがとうございます。
そうですよね。
頭では理解しているのですが、気持ちがついていかなくて、難しいなと思ってしまいます。
通級も考えてみます。- 10月16日

退会ユーザー
父親はなるようになると考えられる方は多いでしょうし、母親に比べあっけらかんとしてますよね😅
運動会、期待していただけに悲しくなってしまいますよね。
知的な遅れはないということは情緒クラスを考えておられるということでしょうか。
最終的にどちらの学級に入るかを決めるのは保護者の方ですが
保育園の先生や教育委員会の方からはどちらの方がいいと言われているのですか。
私の市では保育園に専門の方が来られて、その子の様子を見て、教育委員会から通常級、支援級どちらが適切かという通達が来るのですが…
保育園では加配の先生が付いているのですが?加配の先生がいなくて、普段保育園生活で困りごとがないのであれば、一度行事参加できなかったからといって、通常学級がしんどいということはないと思います。
加配の先生が付いていて、支援してもらわないと子どもさんが困ってしまう、しんどいと感じるなら、支援学級を検討した方が
小学校に入った時に子どもさんも安心できると思います。
以前、小学校で勤めていて1年を担任しましたが、35人学級ですと
支援の先生が一人いてくれても、手が回りませんでした。一学期は特に。25人ぐらいになるともう少し丁寧に見れるのですが…
少ししんどいなと感じる子どもさんはクラスに1人ではありませんしね。
運動会当日だけではなく、普段の保育園での様子、先生の話をしっかり聞いて指示通りに動けるか、座っていられるか、自分で用意ができているのか、友だちとのトラブルはないかなど聞いてみてもいいのかなと思います。
1年生は通常級にいって、しんどくなってきたら、通級を考えるなどもできると思います。
-
ゆり
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
進学先では、知的、情緒クラスなどで分けられておらず、普通級か支援学級か通級かの3択のようです。
就学相談を申し込んでいますが、今のところ特にどちらが良いかなどの助言はいただけていません。お母さん次第と言われています。
通達があれば悩まなくて済むのにと思います。
療育先の先生には、心配なら支援学級の方が安心とは言われましたが、
心理士の方には、最初のとっかかりさえ乗り越えれば通常学級でもいけるのでは、とは言われました。
加配はついていません。普段の様子は、年長になってだいぶ出来る事が増えたようで、大丈夫そうです。
それだけに期待してしまっていて今回ショックだったのですが、
通常でもいけるかもというご意見、参考になりました。
通級も視野に入れて考えてみようと思います。- 10月21日

はじめてのママリ🔰
回答になってませんが、うちの子と一緒すぎて共感しました。
年中さん棒立ち。ギリギリまわりに合わせてなんとなく動く。
療育、自宅で練習をして挑んだ運動会本番、泣いてしまい参観出来ず。
練習で頑張ってやってるので本番お母さんにみせたいですと先生に言われて出来なくても笑って参観する姿が見たかったのに。悲しくて、私まで泣きそうでした。
小学校見学に行かれましたか?うちは、先生方に相談中でまだ、結論が出てません。
-
ゆり
回答ありがとうございます。
小学校見学も行って、保育園の先生や療育の先生にも相談していますが、
最終的に決めるのはお母さんですから、と言われていて、決められずにいます。
そうですよね。練習頑張っているのを知っているだけに、期待してしまいますよね。
でも、年中ならまだ時間ありますから、年中〜年長で伸びる子は多い気がするので、これからの成長を見て考えられたら良いと思います!- 10月21日

mei
私も共感すぎてコメント失礼します😭
本当、出来る時とできない時の差が激しく…私も普通級でいけるんじゃ?と思ったり、やっぱり支援が必要だってなったりしてます。
相談をすれば必ず支援級を勧められるんですが、お友達が出来にくいってのが不安です💦
旦那は普通級!て感じなので、悩んでたらうざがられて、旦那には相談できないので1人で永遠と答えがでない悩み事をしてます😭吐けるところに吐きましょうね!✨
-
ゆり
一緒です!
夫は普通で大丈夫なんじゃない?と言いますが、私からしたら軽く考えているのでは、という気がしてしまって。
調子の良い時なら大丈夫だけど、何かのきっかけで気分が乗らなかったりしたら、誰かのフォローが要る、でも普通級じゃフォローしてもらえるかわからない。
でも支援学級なら、フォローしてもらえる。
でも普通級の友達と半分くらい教室が分かれてしまう。
友達と別だと言う事は本人にとってマイナスなのでは??
と、私もぐるぐる考えて答え出ません🥲
ありがとうございます✨- 10月21日
コメント