![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
扶養の時は、第3号の認定なので、年金引かれてないはずですよ。
なので、ご主人のお給料の手取りは変わりませんね🤔
![ゆうな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうな
扶養が減ると控除が減るのでむしろ手取りは減ると思いますよ🤔
社会保険払うことは損にはならないと思いますよ!
-
はな
扶養が減ると手取りは減るんですね💦
社会保険は損にはならないとはどうゆうことですか??- 10月15日
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
そうなんですね!
ぢゃあ130万パートで働いて別で100万以内なら副業しても大丈夫とゆうことですよね??
私も地方出身なのでそんなに収入よくないです💦
高校、大学の時に支援してくれた方がよっぽど助かりますよね😫
これから電気代もあがるみたいだし今年の冬はおそろしいです😢
はな
第三号とかなんですか?
無知ですいません💦
扶養に入ってる間は旦那の給料から年金引かれてるとおもったんですけど違うんですね😕
はじめてのママリ🔰
はなさんの年金の認定者の枠?みたいなものです🤭
添付しておきますね。
違いますよ。
今ははなさんは納めていらっしゃらないですよ。
はな
そうだったんですね😳
はじめてしりました!!
もし扶養を外れて年間170万円ぐらい働いたとしたら損だとおもいますか??
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
そういう仕組みになってますよ😊
なので、控除として引かれる分に関しては旦那さんの標準報酬月額が変わらなければ、変わらないですね😊
170万を絶対稼げるならプラスになると思います😊
150〜160万くらいが1番微妙なラインかと思いますよ✨
はな
150万円ぐらいは微妙だと確かにききます💦
170万ぐらい稼ぐと130万ぐらい稼ぐ時よりどのくらいプラスになるんでしょうか??
はじめてのママリ🔰
はなさんのご年齢と加入される社会保険の料率にもよるのですが、
年間170万➗12ヶ月🟰約14万
社保等級か10級〜11級社保料が約7,000円〜9,000円
厚生年金が12,000〜13,000円
年間社保料が約260,000
年間手取りが140万前後くらいですかね🤔
後は会社の共済費とか何とかあるとおもうので、多少の前後は考えられますが、大きくは変わらないのかな?と思います💡
はな
あんまりはかわらないのですね🥲
住民税は今扶養に入ってるので旦那の会社からひかれてると思うのですが扶養外れると自分で払うんですよね??
はじめてのママリ🔰
そうですね😊
ん?住民税ははなさんの分は非課税になってませんかね?🤔
今の年収が100万以下なら、はなさんの分は課税されてないはずですよ。
100万以上なら、毎年6月ころにはなさん名義に自治体から送られているはずです。
はなさんの分を旦那さんのお給料から天引きってあまりしないというか…
計算面倒になるから会社としてもしてくれないような…😅
はな
住民税も非課税になってるんですね😳‼︎
はじめてしりました😅
いまのをきいてると扶養内でずっといた方がいい気がしてきました😂
はじめてのママリ🔰
お給料次第ですけどね♪♪
100万超えてたら、課税対象の可能性はあります(*^^*)
子供小さい内は扶養内の方がメリット大きく感じてしまいますよね〜。
100万以下に抑えれば、住民税、所得税は課税対象から外れるし、年金の支払い義務も生じない…
デメリットは将来貰える年金額が減る、傷病手当や出産手当金が貰えないなど社保制度が1部利用出来ませんが、年金は今の日本のままだと貰える確証もないし、目下のメリットを取ってしまいますよね😅
はな
でも100万だとあまり稼げないので子育てが落ち着いたらもう少し稼ぎたいです💦
今扶養内で働けるのが130万円までなのでせめて160万ぐらいまでにしてほしいです😣
扶養から外れると厚生年金は加入できるんですよね??
はじめてのママリ🔰
分かります〜!
私もこの10月の法改定で、めちゃめちゃ悩みました💧
厚生年金に加入できるかは会社の加入してる保険によりけりですね。
大体の会社は厚生年金ですが、病院だったりすると厚生年金に加入している所と国民年金を自分でかける所と様々だったりもします💡
まぁ、大体のところは社保かけたら、厚生年金もかけられますよ☺️
はな
今は扶養外れて働いてるんですか??
なるほど💫
私は今まで扶養に外れて働いたことがないのでよくわからないんですけど社会保険をかけるといいことの方が多いんですか??
はじめてのママリ🔰
私は今は扶養内を選択してます😊
月額88,000円を超えないようにしてますよ☺️
こっちの方がいい、悪いっていうのは特にないかな。と私は思っています。
社保に入り、年金を支払うことのメリットは先に述べた年金額の増加や社保制度の全てを利用出来ると言う点。
デメリットは扶養内で得られていたメリットを手放さなくてはならないと言う点。
私は今の自分にとって、子供との時間を持つことがとても大切だと考えたので、扶養内を選択していますよ😁
はな
確かに小さいうちは子供との時間を大切にしたいですよね✨
年金が将来多くもらえるようになるとゆうのはかなり大きいので迷います💦
ずっと扶養内を選択すると老後毎月65000円しか入ってこないんで不安です😣
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね!
うちの子喘息持ちなのもあって、扶養外だと休みすぎたとしても社保料は変わらないので、マイナスの月が出るかも…っていう不安もあったりで、中々扶養外で〜という選択が出来なかったんです😓
いや、ほんとですよね😔
私はこの年金制度がいつまで持つのかな…っていう不安もあります💧
35年後の日本に年金制度を支えてくれる若者はどの位いるのだろうか…と。
その6万5000円ですら貰えないのでは…?と心配でなりません😣
はな
扶養内で旦那にしっかり働いてもらうしかないですね😭
ちなみに去年の旦那の源泉徴収票、年収が530万だったんですが、給与所得控除後の金額が380万だったんです!
そんなにひかれるものなんでしょうか?💦
おそらく年金を支給する年齢は70歳ぐらいに伸びそうですね😞
年金払った分はおそらく貰えるとは思うんですが定年も伸びるみたいだし先を考えると不安でしかありませんね😫
はじめてのママリ🔰
その位だと思いますよ😔
住民税や所得税、社保料、厚生年金、年齢によっては介護保険もありますので、諸々引かれたら100万位は減っちゃいますね😣
社保料率は加入している都道府県や会社で変わってきますが…
稼げは稼ぐ程損をする仕組みになっているのが、日本ですからね〜💧
年収1000万以上の家庭なんて、引かれるだけで、何も貰えないし、損しかしないという仕組みなんですよね💦
そりゃ、有能な方々は早々に海外進出しちゃいますよね〜😅
そうですね。
70歳まで働かなならないですね💦
年金も子供あってこそ成立する制度ですからね。
子供がいない今、年金の受給年齢を引き上げ、受給額を下げることしか方法はないのでしょうね…
私はこんだけ少子化が進み、横領された金額も戻らない今、事実上の制度破綻では?と見てしまいます😣
不安が尽きないですよね😭😭😭
はな
ひかれすぎですね💦
何か源泉徴収票にのらない仕事してる人もいるみたいなんですが日払いの仕事とかだと大丈夫なんでしょうか??
つい最近ニュースで少子化対策で出産した人に10万だすといってますがそんなものでは少子化はおさまらないと思いますし何か思い切った対策が必要ですね💦
60歳以上でも貯金ない人かなり多いみたいですし😣
はじめてのママリ🔰
副業者のことですかね?🤔
副業は年間100万以内であれば、非課税(扶養パートと同じで控除される金額内のため)として扱われるので、申告は不必要です。
日雇いは日雇でなんか別だった様な…🤔加入社保も別枠ですしね💡
すいません、日雇いについてはあまり詳しく知らないです😅🤭
そうですよね!私もおさまらないと思います…
正直、小さい子や赤ちゃんって、紙パンツ、ミルク位しかお金かからないし、月々の負担も増えて1万〜2万って所ですしね。
食費もそんなにめちゃくちゃ上がらないですし。
幼稚園や保育園、学校と上がれば上がるほど、指定の服だったり、ノート、修学旅行の積立などから始まり、学費問題へと発展して、大学なんて入学だけで数百万じゃないですか。
私も含めだと思うんですけど、地域よっては年収も本当に低いですし、そこに不安を感じている人は多いと思うんですよね。
でも、政府は赤ちゃんの事ばかり政策に出して、少子化を止めようとしていて、何だかなぁ。と思いますよね😣
今、定年迎えてる人やこれから迎えようとしている人達はバブルが弾けたあとにリーマンショックなどの逆風を受け、政府の支援もなかった為に子育てに多額の費用をかけた方々でしょうから、貯金がないと言われても、何だか納得しちゃいますよね😓
退会ユーザー
横からすみません、説明がすっごくわかりやすくて丁寧でお優しい方…😂💓私もはじめてのママリさんのような余裕のある優しい人間になりたいです。。。(質問関係なくてすみません…!!)
はな
すいません下に投稿してしまいました💦
はじめてのママリ🔰
いえいえ〜!
こちらこそありがとうございます😊
とても嬉しいです✨
はじめてのママリ🔰
あっ、すみません。私勘違いしてました〜😭
副業は20万までですね💦
すみません😅
フリーランス的な仕事なら、100万までは控除金額内なので、申告しなくても大丈夫っちゃ大丈夫で、副業で20万超すと申告は必要ですね💡
ごめんなさい💧
そうなんですよね〜💦
高校の修学旅行とか、大学の入学金、授業料めちゃめちゃ高いですからね😱
電気、ガス、水道全てが地味に上がってますよね💧
私は寒冷地なので、暖房料が追加されてさらにキツくなります😭
はな
そうなんですね!
よく業務委託の仕事募集してますが、それも100万以下なら源泉徴収票いらないんですかね??
ほんとにこれからお金かかります💦
寒冷地だと冬は暖房代かなりいりますよね😣
私は寒冷地ではないですが冬は暖房代アパートで2万してたので最近家をたてたので今年の冬が不安でたまりません😔
はじめてのママリ🔰
そうですね!
あとは、自分がどれくらいの控除を受けれるかになってきます🤔
何だかややこしいですよね〜🤣
そして100万以上だと、個人事業主として開業し、自分で売上等を確定申告する流れに変わってきますね🤔
暖房料高いですね〜😣
諸々の支払い合わせて6〜7万になるので、生活が…😅
戸建てって何かと費用が嵩みますよね😱
電気の値上がりはエアコン使うお家だと大打撃になりますよね😓
はな
なるほど!
ぢゃあ130万までで働いてあとは100万以内で業務委託の仕事したらけっこう稼げますよね👌
本当に冬は生活困ります😢
今はエアコン2台だけど子供が大きくなって4台とかいるようになったら生活費電気代できえます😖