※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休中の女性が、年収100万で子供を税扶養に入れると住民税非課税になるか、またその場合の保育料や住民税非課税世帯の影響について質問しています。旦那の収入が600万の場合の影響も気にしています。

育休中です。来年度から復帰予定ですが今年の年収が100万ほどなので、子供を私の税扶養にいれると住民税非課税になりますよね?

(35万円×(本人+同一生計配偶者※+扶養親族数)+10万円+21万円
この式が住民税非課税になる条件のようですが、今年の年収が101万以下なら非課税になるという認識であってますか?)

その場合、保育料は無料になったり住民税非課税世帯の恩恵を受けれるのでしょうか?それとも旦那は600万ほどの収入があるので我が家は住民税非課税世帯とはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。

コメント

あいうえお

世帯主が非課税になるないと住民税非課税世帯にはならないです!
なので保育料無料や給付の対象にはならないです。
ただ、お母さんの扶養に入れれば住民税が非課税にはなります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 8月10日
はじめてのママリ

そうですね!
投稿主さんは住民税非課税になると思います。

住民税非課税世帯は世帯員全員が非課税でないとならないので、非課税世帯のような優遇は受けられません(保育料は世帯の所得に応じてなので普通にかかります)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 8月10日
deleted user

ならないです😅
冷静に考えるとわかりますが、それで非課税の恩恵が受けられるのなら、専業主婦や扶養内パート家庭は全部非課税の恩恵が受けられるという話になってしまいます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにそうですね😅
    ありがとうございます!

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰

記載された数式は収入ではなく所得です🙆‍♀️なので所得101万以下、年収で言えば156万以下位(自治体によって年収は若干異なる)なら非課税です。
旦那さんは課税なので非課税世帯ではないです。
ただ旦那さんの会社で税扶養だと扶養手当が出る、子どもに障がいがあれば控除があるのでその時は自身の方に入れて非課税にするより、旦那さんの方の税扶養に入れる方がメリットがあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所得で考えたらいいのですね!助かりました、ありがとうございます!

    • 8月10日
優龍

夫婦どちらも
非課税にならないと
非課税世帯にはならないですが
奥様は
非課税です。
よって保育料の恩恵は受けられないです。

今年の年収が
正確にはいくらですか?
95万くらいなら
子供を税扶養に入れなくても
もともと非課税ですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今の時点では100万ちょっとでしたが、冬のボーナスが少しあるとのことで130万ほどになりそうです!なので扶養にしないと非課税にならないですね💦
    ありがとうございます!

    • 8月10日