ココロ・悩み 上の子のわがままに疲れています。夜は落ち着くので病気ではないか心配です。朝から怒鳴られて逃げ出したい気持ちです。 上の子のしょうもないわがまま しつこさ、泣く声、頭おかしくなりそうで吐き気する 体もだるくて、眠気がやばい 夜は落ち着くので病気とかではないですよね😣? 朝から怒鳴ってばかりで、、 なんか本当に逃げ出したいしんどい 最終更新:2022年10月15日 お気に入り 1 体 上の子 泣く はじめてのママリ コメント 退会ユーザー 例えばどんなことで怒鳴ってますか? 10月15日 はじめてのママリ まず下の子にあたりが強く、 下の子が遊んでるものはどんなものでも取り上げて自分で遊び始める。 自分の思い通りにならないと下の子の髪を引っ張る、顔をビンタ、噛み付く、などなど 毎日何回も、いろんな言い方をしてきましたが、まったく改善されずもう毎回怒鳴る感じになり、、 あとは下の子が先にご飯を食べる、お菓子を食べる、お菓子を選ぶなどなんでも自分より先にしようとしたら泣いてキレてます。それでも毎回怒ってしまいます。 もうあとは、しょうもないわがままです。朝お菓子食べたいとしつこく泣き喚いたり、ご飯ができるの遅いとキレてきたり、、 1回で動かない(幼稚園前はいつもバタバタでキレても動かないかしぶしぶ動く) 今1番は下の子に対してで、一時期良くなってたのですが、また戻ってしまい。。 10月15日 退会ユーザー お疲れ様です。 なるほどですね。 4歳だったら多少は分別がつく年頃ですが、発達とかに問題は無いのですよね? もし発達に問題が無いのであれば、下のお子さんへのヤキモチからくる行動のように思えます。 ここで上の子を怒鳴ったり、怒ったりすると逆効果ですよね。 またママは下の子の味方した!ってなってしまいますよね。 いろんな言い方をされてたくさん苦労をされているとは思いますが、例えば今までどのような声かけをされていますか? 10月15日 はじめてのママリ 発達はとくに言われてないです😓 元々赤ちゃん返りが酷かったので、私もそうだろうなとは思うのですが、もう2歳と4歳でいい加減ヤキモチとかやめてくれと内心思ってしまい😔 今までは、 下の子の物をとろうとした時 (今下の子が遊んでるから下の子がどこかにおいた時に使ったらいいよ) (そういう時は貸してって言ったり後で貸してねって言うんだよ) (こっちの方が楽しそう!こっちで遊んだら?) (○○(上の子)も遊んでるおもちゃ取られたりしたら嫌な気持ちになるでしょ?) おもちゃを貸せたり、取らないときはとにかく褒めるを意識してやっていましたが、、 これは前酷かった時の声かけで、ぶり返した今はもうわかるでしょって事ばかりなのでつい怒ってしまいます😔最近は優しく声かけができていません😔 10月15日 退会ユーザー 「2歳と4歳でいい加減ヤキモチやめて」という気持ちは痛いほどわかりますが、それでもまだたった4歳ですからね。 この世に生まれて4年しか経ってないんですよね。 もし一人っ子だったら、まだ手取り足取りお世話をしてもはって甘え放題な時期です。 前に酷かった時の声かけで、少し落ち着いた時期があったのですね。 ぶり返したことで、ママもイライラして、ママも上のお子さんもお互いヒートアップしてるような気がしますね。 なかなか時間と心に余裕がなくて大変だとは思いますが、 今の状況で上のお子さんを怒鳴っていると「ママはいつも下の子の味方だ!」とさらにヤキモチを妬くという悪循環で、 さらにママもイライラすることになりそうだなぁと思いました。 大変だとは思いますが、まずは上のお子さんに【共感】してあげるところからはじめて欲しいと思います。 「このオモチャが使いたいんだね」 「先にご飯食べたかったんだよね」 等です。 その後に、どういう行動をすると良いか(下の子がどこか置いた時に使ったらいいよ等)伝えてあげるといいと思います。 あとは、上のお子さんのことが大好き、宝物、特別という気持ちをいろんな場面で伝えてあげたらいいのかな、と思います。 何かいいことした時にだけ褒めるのではなく、 朝起きた時に、「ママの大事な宝物の○○くん、おはよう」のような感じです。 出来ればぎゅーっと抱きしめながら伝えるともっといいですね。 とても毎日頑張っていらっしゃると思います。 お子さんもママもどちらも出来るだけ穏やかに過ごせることを祈ってます。 10月15日 はじめてのママリ そうですね。。 まだ4歳、どうしても下がいると大きく見えてきつくあたってしまったりしてました。 共感ですね😔 最近はもうそういう言葉かけてなかったです、、 意識して明日から頑張ります😔 1日の中で余裕があるときに できるだけ抱きしめて大好きだよと伝えてはいますが、もっともっと意識して伝えていこうと思います.. 私が変わらないと息子はしんどいままですよね。 本当にありがとうございました。 大切な事にきづけました🥲 明日から気持ちを切り替えて頑張ります! 10月15日 おすすめのママリまとめ 妊娠35週目・上の子に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠36週目・上の子に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠38週目・上の子に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠39週目・上の子に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・泣くに関するみんなの口コミ・体験談まとめ
はじめてのママリ
まず下の子にあたりが強く、
下の子が遊んでるものはどんなものでも取り上げて自分で遊び始める。
自分の思い通りにならないと下の子の髪を引っ張る、顔をビンタ、噛み付く、などなど
毎日何回も、いろんな言い方をしてきましたが、まったく改善されずもう毎回怒鳴る感じになり、、
あとは下の子が先にご飯を食べる、お菓子を食べる、お菓子を選ぶなどなんでも自分より先にしようとしたら泣いてキレてます。それでも毎回怒ってしまいます。
もうあとは、しょうもないわがままです。朝お菓子食べたいとしつこく泣き喚いたり、ご飯ができるの遅いとキレてきたり、、
1回で動かない(幼稚園前はいつもバタバタでキレても動かないかしぶしぶ動く)
今1番は下の子に対してで、一時期良くなってたのですが、また戻ってしまい。。
退会ユーザー
お疲れ様です。
なるほどですね。
4歳だったら多少は分別がつく年頃ですが、発達とかに問題は無いのですよね?
もし発達に問題が無いのであれば、下のお子さんへのヤキモチからくる行動のように思えます。
ここで上の子を怒鳴ったり、怒ったりすると逆効果ですよね。
またママは下の子の味方した!ってなってしまいますよね。
いろんな言い方をされてたくさん苦労をされているとは思いますが、例えば今までどのような声かけをされていますか?
はじめてのママリ
発達はとくに言われてないです😓
元々赤ちゃん返りが酷かったので、私もそうだろうなとは思うのですが、もう2歳と4歳でいい加減ヤキモチとかやめてくれと内心思ってしまい😔
今までは、
下の子の物をとろうとした時
(今下の子が遊んでるから下の子がどこかにおいた時に使ったらいいよ)
(そういう時は貸してって言ったり後で貸してねって言うんだよ)
(こっちの方が楽しそう!こっちで遊んだら?)
(○○(上の子)も遊んでるおもちゃ取られたりしたら嫌な気持ちになるでしょ?)
おもちゃを貸せたり、取らないときはとにかく褒めるを意識してやっていましたが、、
これは前酷かった時の声かけで、ぶり返した今はもうわかるでしょって事ばかりなのでつい怒ってしまいます😔最近は優しく声かけができていません😔
退会ユーザー
「2歳と4歳でいい加減ヤキモチやめて」という気持ちは痛いほどわかりますが、それでもまだたった4歳ですからね。
この世に生まれて4年しか経ってないんですよね。
もし一人っ子だったら、まだ手取り足取りお世話をしてもはって甘え放題な時期です。
前に酷かった時の声かけで、少し落ち着いた時期があったのですね。
ぶり返したことで、ママもイライラして、ママも上のお子さんもお互いヒートアップしてるような気がしますね。
なかなか時間と心に余裕がなくて大変だとは思いますが、
今の状況で上のお子さんを怒鳴っていると「ママはいつも下の子の味方だ!」とさらにヤキモチを妬くという悪循環で、
さらにママもイライラすることになりそうだなぁと思いました。
大変だとは思いますが、まずは上のお子さんに【共感】してあげるところからはじめて欲しいと思います。
「このオモチャが使いたいんだね」
「先にご飯食べたかったんだよね」
等です。
その後に、どういう行動をすると良いか(下の子がどこか置いた時に使ったらいいよ等)伝えてあげるといいと思います。
あとは、上のお子さんのことが大好き、宝物、特別という気持ちをいろんな場面で伝えてあげたらいいのかな、と思います。
何かいいことした時にだけ褒めるのではなく、
朝起きた時に、「ママの大事な宝物の○○くん、おはよう」のような感じです。
出来ればぎゅーっと抱きしめながら伝えるともっといいですね。
とても毎日頑張っていらっしゃると思います。
お子さんもママもどちらも出来るだけ穏やかに過ごせることを祈ってます。
はじめてのママリ
そうですね。。
まだ4歳、どうしても下がいると大きく見えてきつくあたってしまったりしてました。
共感ですね😔
最近はもうそういう言葉かけてなかったです、、
意識して明日から頑張ります😔
1日の中で余裕があるときに
できるだけ抱きしめて大好きだよと伝えてはいますが、もっともっと意識して伝えていこうと思います..
私が変わらないと息子はしんどいままですよね。
本当にありがとうございました。
大切な事にきづけました🥲
明日から気持ちを切り替えて頑張ります!