※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこ
子育て・グッズ

男の子の落ち着きのなさに悩む母親。保育園でも他害が目立ち、発達機関に相談したいが混雑で難しい。就学時健診で相談し、親の接し方を変えながら対応を考えている。

年長の男の子がいます。
小さい頃から今日まで、落ち着きのなさが目立ち気にしながら過ごしていました。
1歳児クラスから保育園に通園していて、面談などでは都度相談してきましたが、様子見でという事でアドバイスを貰っていました。

昨日の事ですが、お友達に理由なく足をかけて転ばせてしまったみたいです。
その報告の際に、理由なき他害が最近目立つという事を伝えられ、1人遊びが多く、他害が多いためお友達と上手く付き合えていないかもしれない。好きな事には1時間以上集中しているが、興味がない事や話を聞かなければいけない場面では椅子を揺らしたり、洋服を触ったりと落ち着きがない場面が多いと園長先生から言われました。
家では相手の気持ちを考えずに、発言する事や病院などで静かにしていられないなどがあります。

発達機関に相談に行くにはどうしたらいいかと聞いてみたところ、就学前の為、混んでいるし、なかなか相談出来ないかもしれないと言われ、今後どう行動していけばいいか悩んでいます。

勉強面では困ることは無さそうだけど、教科によっては普通学級ではなく支援学級などを併用する可能性があるグレーゾーンであるという感じです。
客観的にみてアスペルガー症候群に近いものを感じます。

今月末に就学時健診があるので、まずはそこで相談する事から始めていくべきでしょうか?
それと並行して親の接し方を変えていっても、今後も他害が多いようであれば、保育園に相談しつつ発達機関に相談していこうと今のところは考えています。
今後の対応でアドバイスを頂けると嬉しいです。

コメント

deleted user

今からでも専門機関に予約しておいた方がいいです!
今というより一年中多いので、半年待ちはザラです💦
療育センターの外来や、児童精神科などの専門医がいる病院に直接予約しても大丈夫ですよ!
わからなければ保健所に聞くと教えてくれると思います😊
就学前健診では、発達面で気になる事があると相談しておいた方がいいかもしれないですね😊

  • にこ

    にこ

    ありがとうございます。
    はじめてのママリさんは相談の経験ありですか😣?
    病院はいくつかリストアップしてみました!
    保健センターにも心理士さんが対応してくれる発達相談があるのですが、並行して予約をしてもいいものですか?
    就学時健診でも園から言われた事を伝えてみて、専門機関受診に向けて行動中と伝えてみます!

    • 10月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は保健所通さずに療育センターに直接予約して受診しました!
    保健所の心理士は医師ではないので検査は出来ても診断は出来ないのと、結局診断となると専門機関に行ってくださいとなるので、保健所通すと時間がかかってしまうので🤔💦
    受診する病院の候補がいくつかあるのであれば、保健所は行かなくてもいい気はします😊
    でも、接し方や育児相談、就学相談などもしたいのであれば、病院よりは保健所の方が親切かもしれません😊

    • 10月15日
  • にこ

    にこ

    詳しくありがとうございます。
    候補の中には初診が3ヶ月待ちというところもあったので、こちらは週明け連絡してみようと思います。
    そうなんです!
    保健センター通すと時間がかかってしまうのではないかなーと思っていました!
    保健センターにおいても仕事の関係で行けるのは12月(予約が空いていればですが)なのでこちらも予約は入れてみようと思います!

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

読んだ感じ、ADHDも見られるかもしれませんね、多動や衝動的な行動がありそうな感じですね。
いま年長なら、できるだけ早く相談に繋がったほうが良さそうだなと思います。
今まで何も就学の相談をしてない場合、相談できるところは全部平行でしてみる、くらいでもいいかもです。多分、冬には進路決めないといけないと思うので…
様子を聞いた感じでは、園も学校も何もフォローなしだと心配な感じですよね、どうしてお子さんの他害が出てしまうのか、理由を探れるといいですよね。

  • にこ

    にこ

    発達障害の診断も含め受診できる病院が1ヶ月待ちだったので、予約フォームでの予約を入れました。
    週明けに園に病院受診の方向で動いていて、今後書類等が必要になるのであればお願いすることもある事を伝えてます。
    その時に保健センターも並行して関わりを持った方がいいのか確認してみようと思います。

    保育園においても保健センターの健診(5歳全園児対象の園訪問)でも言われたこともなく、まさか今か…という感じです。
    小学校の運動会のかけっこに参加しても周りに合わせて行動出来たり、多動面が見られる事もなかったので。

    もう少し早く動けていたらとも思いますが、過ぎてしまったことは仕方ないので、これからできる事をしっかりとしていきます。

    • 10月15日
mei

うちの自治体では、支援学級に入るのに…発達センターにて就学相談を受けないといけないです。そこで相談しつつ、発達検査が必要な場合もセンターから予約案内もしてくれるので。就学相談とGoogleしてみてください💦うちは9月に診断うけ、7月に申請終了してましたが受けてくれて今週相談会に行きます。発達検査よりも先に就学相談に行かれたほうがいいかもしれません。

  • にこ

    にこ

    ありがとうございます!
    発達検査はどっちにしろ病院の診察後になってしまうので、診察の予約を入れた状態で保留にしておきます。

    書類を見ると就学相談は就学時健診の後にある感じでした!
    就学時健診前は発達上の心配事を1年を通して相談出来るみたいです。
    ただ、仕事の都合で就学時健診前には相談にいけなそうなので、伝えるとしたら電話相談かな?と思っています。
    今日園長先生と面談することになっているので、この点も含めて相談してきます!

    • 10月18日
  • mei

    mei

    そうなんですね😌✨

    うちの自治体の就学時健診は内科的なことしかしなくて💦理解不足ですみません💦発達の件も相談できるなら健診の時で良さそうですね☺️健診や相談などバタバタとしますが、無理なさらずに✨

    • 10月18日
  • にこ

    にこ

    いえいえ😭
    就学時健診でどこまで相談できるかもよく分からないので、今日確認する予定です!
    過去の傾向もあると思うので、一番スムーズに進められる方法を先生に相談してみます!
    金曜日から今日まで心が落ち着く暇がありません😭
    優しいお言葉心に響きます!
    ありがとうございます😊

    • 10月18日
  • mei

    mei

    めちゃくちゃわかりますー😭
    私も毎日毎日考えては調べて、情報量が追いつかなく、するべき順序が訳わからなくなったりしてました😅

    園の先生も相談の場を作ってくれたり熱心に動いてくれてるようによかったです。
    頭や心が休まる日が出来ますように😌✨

    • 10月18日