
息子さんの自転車の練習について、補助輪を外して自転車を漕ぐ練習と、補助輪とペダルを外してストライダーのように練習する方法、どちらが良いでしょうか?経験談を教えてください。
【補助なし自転車について】
年長の息子が、現在補助輪付き自転車に乗っています。
そろそろ補助輪を外そうかなと思っているのですが
補助輪とペダルを外して、ストライダーのような形にして練習するのはどう思いますか?
ストライダーから自転車への移行がスムーズだったという方が多くいて
ですがうちはストライダーないし、息子はストライダーに乗ったこともありません💦
①補助輪を外して、自転車を漕ぐ練習
②補助輪とペダルを外して、ストライダーみたいにして練習
どちらがいいと思いますか?
みなさんの経験談など聞かせて下さい🙇♀️
- mik(8歳)
コメント

退会ユーザー
うちは①でした。
外してから1ヶ月ぐらいで乗れるようになってました。

空色のーと
1⃣がいいと思いますよ☺️
-
mik
お返事ありがとうございます。
補助輪だけを外して練習してみようと思います☺️- 10月15日

はじめてのママリ🔰
私はアリだと思います☺️
我が家はどちらかと言うと②でした💡
ワザと段階を踏んだのですが、家ではストライダーでバランスを取る練習。保育園では三輪車でペダルを漕ぐ感覚を養う。これができたら、自転車の補助輪を付けたまま暫く漕ぐ練習。
これだけですが補助輪外して当日どころか、最初から乗れていてビックリでした😳
-
mik
お返事ありがとうございます。
保育園で練習ができるといいですね!
ありがとうございます😊- 10月17日
mik
お返事ありがとうございます。
1ヶ月で乗れたんですね。すごいです😳
補助輪だけを外して練習してみようと思います。
ありがとうございます😊