
一歳半の息子が歩かないことで悩んでいます。言葉は理解し、話すこともできるが、歩行に課題があります。専門家に相談してリハビリや検査を希望しています。育児が楽しくない状況で、他の子供と比較して不安を感じています。共感やアドバイスを求めています。
一歳半になってもとうとう歩きませんでした....
もう周りから気を遣われすぎてしんどいです。
1人タッチも出来ないので移動ははいはいです。
伝い歩きとかは上手なのに....
おしゃべりはもう100語ぐらい出ていて
2語分もちらほら言います。
お茶ちょーらい!とか
知りたい名前があれば「これなーに?」と指差して言っています。
言っていることも理解しています。
お片付けしようねーないないしてねーと言ったら
片付けてくれます。
早生まれなのでもう歩いてないのは
保育所ではうちの息子だけ。。。
歩かない以外に育てにくさは全くなくて...
卵アレルギーもあり大きな病院に通院しているので
相談しているのですが
様子見。
多分一歳半検診も
大きな病院の先生がそう言うなら...と
様子見になりそうな予感。
もうリハビリなり、検査するなり色々とやって欲しい。
なんでもいいから専門家に相談したいです。
なかなか歩かないので本当に育児が楽しくなくて💦
しんどいです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようにお子さんの発達に悩んだ経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか😌
比較するものではないと分かっていても。他の子ができていると不安に思うときがあると思います。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

ゆ
歩いたら歩いたで大変になりますよ。
早生まれなら個人差もありますし、もう少し様子見てもよいかと…
我が子も食べすぎで大きいせいかなかなか歩くのが遅かったです。
体重が重いと歩くのが遅くなるようです。
心配せずハイハイの可愛い時期をたくさん見られて幸せだと思ってもよいと思います。

ちゃぁ子
私の周りには
1歳10ヶ月で歩いた子も居るし
2歳過ぎてから歩いた子も居ますよ‼︎
伝い歩き出来るのであれば
様子見で良いと思いますよ👍
一人一人ペースが有るので
もう少しお子様の様子見てあげるのも良いと思います😆
周りと比べると
本当たくさん不安な気持ちになりますよね…

ママリ
うちは1歳7ヶ月で歩き始めましたが発達には問題ないですよー!
同じく育てやすいタイプでした(^^)

てんてこまい
検査して欲しい気持ち分かります!個人的にはお母さんの気持ちとして病院にお願いしても良いかと思います。
うちも早生まれなのですごく気持ち分かります。
ちなみにうちの子は走りますが言葉はママ、パパぐらいです。2語文すごい。

ハル
娘が2歳になって少ししてから歩くようになりました。それまで不安で2回ほど病院で見てもらいました
特別おかしな所がないからその子によって成長のスピードが違うとのこと…
それでも歩くまでは不安な毎日でした

はじめてのママリ🔰
周りと比べちゃいけないとはわかってるけど、やっぱりどうしようもなく不安になりますよね。
早く歩いてる姿見たいし、先生の様子見って言葉じゃなくて大丈夫って言葉が欲しいですよね。
わたしも色々心配な事が絶えないからわかります。。
わたしの姪っ子が一歳7ヶ月くらいで急に歩きだしました!!知り合いでは2歳まで歩けなかった子も知ってます。
言葉の発達すごく早いですね!うち最近までほとんど喋らなかったから💦
1日でも早く、安心できる日が来る事願ってます😭

ちびいづ
こんにちは。
我が家も悩み中です。
歩くのに興味が無いみたいです…なので先日推しぐるまを購入したら、少しは興味を持ち始めています꒰ ´͈ω`͈꒱
上の子のママ友に相談をしたら、うちの子2歳3ヶ月まで歩かなかったって言ってました。
それぞれですよね…

退会ユーザー
歩かない子は2歳になっても歩かない、歩くのが興味無いまたはお披露目が恥ずかしいなどあるし、何か問題がある場合もありますよね!お母さんの育て方が間違ってるとかそうゆうのでは絶対ないから気に病まないでほしいけど気にしちゃいますよね💦
何かしたい!じっとしてらんない。もう気に病みたくないってお気持ちも分かります。もし何かしらするのであれば赤ちゃんが見れる理学療法士さんに見てもらっても良いかも知れません😊

みー
うちの子のことかと思いました…!
歩き始め1才8ヶ月、言葉は上手、病院では様子見…
歩きたい気持ちはあったようで、大人なら10分くらいの道を1時間近くかけてベビーカーの荷物置きのバーを持って押したりはいはいして帰宅したこともありました。まわりから、白い目で見られたな…😥
全く同じではないと思いますが、我が子は今は歩いています😊

いえやす
一歳半すぎても歩かなかった子、保育園にいました。
血液検査をしても異常なし。しばらくして歩け、本人もすごく嬉しそうでした。気になると、なんでも楽しめないし、前にもすすめないですよね。一度お願いして検査してみると、見えないものが見えたり、安心も出来るかもしれません。

ちゃこ
わかります。うちはお喋りが遅くて、2歳半でした。近所のお友達も、2歳近くまで歩かなかった男の子もいます。周りができてる中、うちの子はいつみんなと同じになるの?と先が見えない不安ばかりでした。お気持ち分かります。うちもおしゃべりに関しては様子見と言われ、とにかく気長に待っていました。今は、その歩かなかった男の子は駆け回っているし、うちの娘もよく喋ります。様子見の期間はお辛いかもしれませんが、それだけ喋れるのもとても素敵なことですし、私からしたら羨ましいです✨^ ^。今しかないお子さんの瞬間瞬間を、少しずつ楽しんでください。
そしてお母様も、たまに息抜きなどしてください。

あすか
今1歳半で歩きますが本当目が離せなくて
寝ててくれてた方が楽です
少しの段差につまづき顔から転け出血したり
むしろ怪我の方が不安で不安で

退会ユーザー
知り合いに同い年で2歳の子がいますがまだやっと歩き始めたくらいですよ。
私的には素直に赤ちゃん時代が長くて良いなぁと、思いますがその人にはやはり言えません。
でもそのお母さんは自虐?の様にまだ歩かない〜!と明るく言っています。
色々と、考えてしまいますが病院でも様子見としか言われないのなら待つしかないでしょう

Sana.
1歳半で100語出て、お茶ちょーだいとか、凄すぎます‼︎
うちはようやく『ママ』と『あんぱんまん』の2つ喋ってくれました🫠 わんわんとか認識してないので1歳半検診怪しいなぁーと思ってます。
できない事があるとそこばかり気になってしまいますが、お喋り本当にすごいと思います。羨ましいです!

くまこ
保育士してます。
担任してた子が全然歩かず、
2歳2ヶ月で歩き始めました!

久しぶりのママリな3児のママ
伝い歩きするならもう時期じゃないですか?
長男は、1歳半で歩いたので
もうちょいじゃないですかね?
一緒に片手繋いで歩いてまわるのもいいですよん☺️
焦らず、でいいと思います!

めー
我が家長女は歩くのが遅く歩き出してもなんだか足を引きずるような歩き方。ハイハイもしていましたがいざり?お尻歩き?が多く保育所に早くから通っていたので保育所経由で発達支援の方に相談して発達検査やリハビリ等行っています。長女の場合は低緊張+発達協調運動障害と診断が出ました。早めにリハビリをしはじめたおかげでだいぶ改善傾向にあります。かえって不安にさせてしまうかもしれませんがそんな例もあると参考までに。

めーママ
全然気にされなくていいよーな‼️
他の事も気になるのであれば心配になると思いますが、うちの娘の保育園でも2歳くらいになるまで歩かなかった子も数人いました😖
でも自分だったら同じように心配になると思うので、早く安心出来るといいですね🙇♀️

はじめてのママリ🔰
知り合いの子供ちゃんも、おしゃべり上手でしたが、1歳8カ月まで歩きませんでした。
泣きながら同じように心配してましたが、今は普通に歩いてます。

みーちゃん
我が子の話ではなく私の話になりますが私は2歳までハイハイしていたそうです。ですが小学校に入ってからは水泳も走るのも学年一でした!!ハイハイは脳の発達にも良いようなので看護師の母は無理に歩かせず児童館等で歩いているお友達をみせて興味を持たせるだけにしていたそうです!足に障がいがないのであれば、ずっとハイハイしている大人はいないから大丈夫という気持ちで気長に見ていたそうです👍✨

ゆうたん
うちも娘が慎重な性格で1歳7ヶ月まで歩きませんでしたが全然問題なかったです。
ハイハイ長かった分足腰めちゃ強くなってたのと歩き出したら楽しかったのかすぐに1キロちょいとか歩いてましたよ🤣なので歩き出したら楽でした✨

しー
1歳9ヶ月でヨチヨチ歩き始めました。
うちも保育園で歩かなかったのは我が子だけだったので、不安はありました。
でも今では成長ってやっぱり人それぞれなんだなって思うし、そんなに心配いらなかったんだなと思います。
当時はそんなこと思えなかったので、気持ちはよ〜く分かります😅

ゆうたかママ
歩いたら歩いたで、自由に歩き回って大変です。
ハイハイの時期はハイハイすることで肩や腰の力をつけるのでいいことだと思います。
歩行等も子ども1人1人違うように個人差があるので、ちゃんと歩いてくれると思うので、今はしっかり肩や腰の力をつけてね。と思うようにして、どっしりとかまえとけばいいと思います。
歩き出すとハイハイとか見る姿もなかなかないので、今この時期の子どもの姿を楽しんでください

ユニット
うちの子は、1歳8ヶ月で、やっと1、2歩でしたよ!2ヶ月後には、保育園で走り回ってました(笑)その子なりの成長スピードがあるので、気にしすぎなくて大丈夫だと思います!うちの子は、リハビリには通ってましたが、それでも月に2回程です!

はじめてのママリ🔰
私の旦那は2歳になってから歩いたらしいです!義母が言っていました!
おしゃべりも出来ていてコミュニケーション取れているならまだ様子見で大丈夫だと思いますよ^_^

はじめてのママリ🔰
参考になるかわかりませんが…
うちの子は1歳半過ぎにようやく一人で歩くようになりました。
伝い歩きも完璧で親からしてみればなんで歩かないの?って感じでしたが、とにかく慎重?びびり?な子で絶対に倒れない!絶対歩ける!という風になるまでは頑なにはいはいしかしませんでした😂
なので、一人タッチせずに歩き始めました😂
下の子が生まれて果敢に一人タッチの練習をしているのを見てスゲ~と思いました😂

退会ユーザー
100語!?すごい😳
そっちの方に気を取られました🤣

ぽむ
うちの子は寝返りは早かったですが、平均ではハイハイ〜つかまり立ちするような月齢になってもお座りができませんでした。(身体を支えられないようで前屈体勢になってしまう)健診でひっかかり大きな病院紹介されましたが、先生の診察と家での過ごし方(お座りの練習?)を指導されただけで検査もリハもしませんでした。
時間はかかりましたが走り回れるところまでになりました。
1歳半ならもうちょっと様子見でいいのではないでしょうか?

ちい
様子見ってどこまでを言うか分からないですよね!
歩くか分からない不安。。。
検査強くお願いしてみてもいいかと!
親しかどうにかしてあげられないですもん
心配せず?って意味が分からない
心配しない親はいるんですかね😭😭😭
歩くようになって心配いらなかったんだね~
って言えるセリフです!
周りに3人1人は全然いる!とかなら
いいけど1歳半って私は歩かない子いなかったから
絶対心配になります😭😭😭
他の所に相談するのもありかと!!!
息子は歩くのが早かったですけど
言葉が遅くて😭
様子見 様子見で過ごしてきて
お喋りはしだしたけど落ち着きもない
癇癪はひどい 相談したけど
様子見とか周りは
男の子だから~とか 性格が激しいのかな?とか
言われて過ごしてきましたが
結局6歳 ADHD 多動症やっと診断が
おりました!!
⇧これも強く言いました!
予約も5ヵ月待ちやっとです😭
3歳泣きながら子育てしてましたが
やっぱりそうだったんだ。
怒りすぎてごめんね、ってなりました😭

はじめてのママリ🔰コタ
すごくわかります!
うちの子は1歳過ぎてもまだハイハイもしなかったし、1歳半では歩くどころかタッチももちろんまだ。
つかまり立ちをしたくらいでした。
言葉も何一つ出ていなかったです。
1歳半検診では最後の1人まで残されて療育とかもお話しされました。
が!!
それからしばらくしていきなり爆発(≧∇≦)b
いきなり立って、歩き出して、言葉が溢れ出しました。
2歳半になった今も周りの子と比べたらゆっくりだけど、立派に彼のペースで成長してます。
あんなに毎日心配して、調べまくって、焦っていた自分に大丈夫だよって言ってあげたいくらいです。
大人になれば数ヶ月の差なんて(掛け算の九九をいつ言えるようになったかとかわかりやすい!)全然気にならないのに今はすごく気になって、病気かなとか心配しちゃいますよね。
興味が無いだけ、ハイハイで用が足りてる、呼びかけに反応が無くても、ただ無視してるとかもあるそうです(゚∀゚)
3歳までは様子見て良いそうなので、うちの子はうちの子と思って、可愛いハイハイの時期を長く楽しませてくれてると思って過ごしてみているうちに変わってくるかもしれませんよ((o(´∀`)o))

MAKOmama
我が子は、1歳7ヶ月で歩きました!ほぼ1歳8ヶ月手前でしたが…。
私も本当に、心配でたまらなかったです。周りと比べてしまい、「大丈夫かなぁ。」ってずっと思ってましたよ。
周りに「歩いたら歩いたで、大変」とは聞くけど、それはそれですよね!!
発達段階ってありますし、気にするのは当然です!
歩きだしたら言葉も増えますよ!!歩くことで、脳に指令が行って言葉も出るようになりますよ!
我が子も歩くの遅かったけど、ハイハイが長かったので体幹もついてて、スタスタあるいてました。
ハイハイが長いほうがいいんですよ♡
ちなみに、息子もゼロ歳児のとき、クラスで1人だけ、ハイハイで、辛かったです!なので、気持ちすごい分かります!

h2r.mama
我が子の次男も2歳近くまでずっとハイハイでした。
ハイハイ歴長くて、めっちゃ高速ハイハイ身につけてました笑
あと1ヶ月でもう2歳なのに歩けない…と心配してましたが、2歳直前で歩けるようになりましたよ!
言葉も歩き出せば出てくるので大丈夫です😊
そんな我が子も今一年生で昨日の運動会のかけっこも2位🏅
そんな心配していた時期もあったな〜と思い読んでました☺️
今思うと、きっと歩く事に興味無かったのだな。と思ってます。
歩き出しても、歩けるのにハイハイの方が早く移動できるので、すぐハイハイしたりして🤣懐かしい…
そんな思い出話になる日がきっときますよ!

ママりさん
うちの兄の子供一歳半でようやくタッチでした!ママは動画を撮っていて大興奮!!
うちの子は歩くのは早かったんですが言葉に遅れがあり、二歳半でようやく4つ目の単語を言えました!!
お子様によって何が早く伸びるのかはそれぞれですよね(¯―¯٥)検診の様子見様子見ばかりですよ!!かといって病院に行っても3ヶ月後、3ヶ月後の様子見ばかりでした!!

ゆーちゃんママ
歩かないと不安になりますよね。。
私もそうでした😭
リハビリも順番待ちとかでなかなか行けなかったりとお母さんの気持ちも不安で膨らんできちゃいますよね。。。
今オンラインで見てくれる理学療法士の「かめきち先生」という方が居てSkypeとかLINE電話でお子さんの様子見てくれたり相談出来ますよ❤️
住んでるところがリハビリやってるとこが近ければ直接も見てくれます❤️
インスタで探してみてください🎶
普通のリハビリよりは少しお金かかりますが、すごくいい寄り添ってくださる先生でうちも何度も利用しています☺️✴️
うちは2歳で歩けるようになりました🎶
-
ゆーちゃんママ
インスタで「child_pt」で検索してもらえれば見つかると思います❤️
- 10月22日

はじめてのママリ🔰
ウチは長男が1歳7ヶ月で歩き始めました^ ^
と言っても1人タッチとかが始まった時期がそのくらいでした。
今はもう5歳で跳び箱も8段跳べます^ ^
その時はなんも焦ってなかったです。というかよく発熱したりで、そっちの方が心配で。。
因みにに言葉は10ヶ月から!早かったです!
一緒にアンヨ出来る日が待ち遠しいですね^ ^

めぐみるく
よく見聞きする成長ペースはあくまで「基準」ですからね~成長は本当に人それぞれですよ😊
たとえばよく「女の子の方が喋るのが早い」とか「男の子は話を聞かない」など昔から言われますが、それもあくまで基準です。
実際、うちは娘より息子の方が断然話しはじめ早かったですし。
ただ、親御さんが子どもの発達を心配するあまりストレスで体調をくずしてしまったりすると大変なので、あまりに心配であるならセカンドオピニオンや、保健師さん、役所の子育て支援の方への相談などするのも良いかもしれませんね😃💡
小さなことでも気軽に相談できる場所をたくさん作っておくのも大切です😊

ちぃ
以前働いていた保育園の園長がハイハイをしっかりさせた方が足腰が強くなるから歩き出すのが遅い子はそれだけ運動神経が良くなったり、器用な子に育つって言ってました!
1歳なる頃に歩き出す子にはあなたハイハイしなさいって止められてたほどに😅
周りの子がみんなタッチしてると気持ちが焦るし不安になるのもすごくわかります…
うちの子も早生まれで産まれた体重も1866gと小さかったのでどうなることかと不安はあるので💦
そのうちタッチして見える景色が変わると楽しくてどんどん伝い歩き、一人歩きとしていくと思います😌
気持ちが疲れてると思うので甘いものでも食べてゆっくり休みませんか?

たまやん
息子ではないのですが、私自身が歩き出すのが1歳半過ぎで、歩き出した時に妹が生まれるとの事で、知り合いの家に預けられた時に高熱出して、また歩けなくなり、2歳過ぎで本格的に歩き出したようです😅
小学生に上がった頃にはリレーの選手に選ばれるぐらい足も早かったし、伝い歩きできてるなら大丈夫だと思います☺️
でもこの根拠のない大丈夫が今はしんどいんですよね🥲すみません。

えこ
うちは歩きますがおしゃべりがまだアンパン、バイキン、はい、あった!くらいしかいわないです!
みんなそれぞれ得意とかあるんじゃないですかね?しずかに見守ってあげましょー😊

たっちー121
我が子も2月の早生まれで1才半から保育園に入れていましたが、いつもお迎えに行くと1人だけ転がってました。
でも周りの子にちょっとずつ影響されたのか1才8ヶ月位から少しずつ歩ける様になり、今は3年生ですが元気いっぱい走り回ってます!
きっとうちの子もですがとてもマイペースなお子さんなんだと思います。
お子様のペースで焦らずゆっくり成長を見守ってあげてください(^-^)

ふぃん
うちの子が初めて立ったのは1才8ヶ月
立ったと同時に歩き始めて数日で10歩程度歩けるようになりました。
歩くのに慎重派らしく、転ぶというよりも尻もちをつく感じなので怪我とかも殆どしなかったですよ!

かな
うちも早生まれ、1歳8ヶ月でやっと歩きました。
それまでは本当に心配と焦りと…保育園に行ってたのでどうしても周りと比べてしまいますよね😢
うちは言葉も遅かったので100語は凄いです!!今は5歳になりましたが口達者です。運動は相変わらず苦手で、走るのも遅いですが、本人のペースで毎年成長を実感してます😊
辛い時期はあっという間ですよ。その後また次々と心配事が尽きませんが😅

新米ママ
うちの上の子は1歳10ヶ月頃に一人でちゃんと歩きましたよ☺️
しかもおしゃべりは3歳近くまでしゃべりませんでした😂
今はどこでも走りまくって心配なぐらいです😂笑

syu5
様子見って、親にとって一番不安で落ちつかない言葉ですよね…。
うちの子は1歳前に歩き出しました。
が、それ以外はめちゃくちゃ育てにくいです。生後3ヶ月から人見知り、夜泣きも酷く…今4歳ですが、言葉もゆっくりで気持ちを表現できないから手は出るし、癇癪も酷いし、落ちつきや集中力がなく指示もなかなか入らないです。
それはそれでしんどいですよ。
育児が楽になったな~、楽しいな~なんて思えた事、出産してから全然ありません。
ずっとしんどいです。可愛いし大切ですが、しんどいです。

し
うちも早生まれで、1歳半過ぎてやっと一、二歩出ましたが、今はスタスタです!
でも靴を履くの嫌がるので、いつまでたっても外でお散歩できません😂
伝い歩きしてて、大きい病院の先生が様子見と言うなら、多分ゆっくりなだけなんじゃないかなー
うちは言葉もゆっくりで、まだ5単語くらいしかしゃべらないし、理解もしてるのか?曖昧だし…そっちの方が心配です💦
歩く方はそんなに心配いらない気がします!

そ
5歳の、自閉症の子を療育してます。5歳になっても2語以上喋れません。3歳になっても喋らない、家の鍵を空けて脱走、車道に出ようとする、他人を叩いたりする、水が好きなど、多動気味です。目線が斜め上右見て、自閉症と3歳で診断されました。ただ、高機能で、知的がなく、会話できるなどの分からない発達障害があります。医者の診断によりますが、地域で有名な発達障害専門に相談するのもありです。長い時間が療育に時間かかります。発達障害という言葉を受け止められず、ひた隠しにする保護者もいます。私は、最初は受け入れられず医者の目の前で泣き崩れました。でも、療育を始めて、3年になりますが、問題行動もだいぶ減り、友達とのコミュニケーションも取れるようになり、運動会も、発表会もちゃんとできるようになりさました。今では、早い段階で相談して、療育して良かったと思います。放置して、二次障害で、うつ病になる可能性が大です。

乙葉
うちの長男も1歳半過ぎても伝い歩きだけで、自力で歩こうとしませんでした。
言葉なんて、3歳過ぎても単語のみ。
私や家族が呑気な正確なので、そのうち歩くよね〜!そのうち喋れるようになるよね〜!と、あまり気にしてませんでしたが……周り(他人)はソワソワしてましたね:( ;´꒳`;)💦
聞かれる度に、内心ただマイペースなだけなのに。。と思ってました。
早く発育したらしたで寂しいですよー!!
末っ子が、長男とは打って変わって色々と早過ぎて…お願い赤ちゃんのままでいて!!そんなに急がなくていいよー!?とか言ってます🤣
ハイハイの時期とか本当に短いです。可愛い期間の延長いいじゃないですかっ(๑♡∀♡๑)
病気か何かなら、とっくに健診の先生が病院を紹介してますよ!
様子見と仰るのなら大体は無問題です。
ただマイペースなだけじゃないですかねぇ☺️

若葉マーク
知り合いのこが1歳6ヶ月すぎに歩きました。同じくつかまり立ち、つたい歩きはしていました。双子さんで1人は1歳で歩きだしていたのもあり、ママは心配されてましたが、歩きだしたらはやかったですよ!大人しく、自我も控えめ、赤ちゃんの頃は育てやすそうでした。現在、優しく、運動神経とてもいいです。ただその子は言葉も遅かったかな…
驚いたのは言葉がそこまでてているとのこと、むしろ検診でビックリされるレベルだと思いますよ?言葉がそこまででていて、つたい歩きもしているならもうすぐだと思います。心配はつきないと思いますが、発達に心配のあるおこさんは言葉が遅いと悩んでるママが多い傾向があるかんじがします。ちなみにうちの子どもは、小さい頃は発達は普通、言葉は同じく早く検診で驚かれましたが、自我が強く育てにくく、泣きも強く常に検索していました。筋緊張気味で過敏です。悩みはつきません….

マナミ
私の子も3人目は1歳9ヶ月まで歩きませんでした。
おすわりも1歳1ヶ月でやっと。9ヶ月健診の時に、先生から良性の筋緊張低下症と言われ、体が柔らかいからおすわりも歩くのも遅くなると思うよ!1歳半で歩けたら上出来!だけど2歳位になるかもよ、と言われていました。なので覚悟していましたが、やはり心配でした。
個人差があるとはいえ、健診で引っかかる位遅いと心配になりますよね‼︎はじめてのお子様ならなおさら。
うちも総合病院に通いましたが、歩けたので2歳で卒業。やはり様子見するしかなかったです。
今は5歳で運動神経は決して良くありませんが(笑)歩いたり走ったり、普通に出来ます。
ご参考までに。

れんこんぐま
これを読んで私が心配になったのは、お子さんが歩かない事では無く、投稿者さんが「お子さんが歩かないせいで育児が楽しくない」と感じている事です…😔
他の方が仰っているように、小さいうちは本当に個人差が大きいです。
発達の問題だけではなく、性格も関係してきます。
私も1人目の時は周りの子育てや育児書を見ては、同じ様にできていない自分や娘に嫌気が差し、ネット検索しまくっては不安になり、自己嫌悪ばかりしていました…
でも今思うと、本当に無駄な心配だったなと思います。
どう足掻いたってできないものはできないし、その子にはその子のペースがあるんです💡
何か病気ではないか?
障がいではないか?
自分の子が人と違うと、不安になりますよね💦
お気持ちはよく分かります。
でも仮に良からぬ不安が的中したとしても、お子さんを愛している母であるあなたは、きっと受け入れますよね…?😌
だったら遅かれ早かれいずれわかる事を、結果を急ぎ、体裁を気にして、「普通」という枠に囚われるのはやめて、今目の前にいる我が子のありのままの姿を丸ごと認めて、受け入れて、愛してあげては如何でしょうか?😌
大切なのは「人と同じ事」ではなく、あなたやお子さんの「個性」を最大限に発揮できる環境に身を置き、お二人が笑顔で過ごせる選択をしていく事だと私は思います🥰
限られた時間しかできない育児、大変な事も多いとは思いますが、お互い軽やかに楽しみましょう💕
みんな違ってみんないい✨

なーみん
我が家は、逆に検査しまくったけど異常なく原因不明でしたが、1歳8カ月頃、昔ながらのカタカタなる手押し車を渡したら歩くようになりました。

ちび♡
私の長女は1才4ヶ月次女が1才7ヶ月で歩き始めました。次女は色々と遅く首座りも遅くお座りも1才まで安定せず。とても心配しました。
ググらない、比べない!と思っても心配性の私には無理でした。
発達を見てもらっている総合病院で療育を勧めてもらい2歳で作業療育と言語療育を始めました!
やはり専門の方に助けてもらえて今になって良かったと思っています。

りこまま
私の周りにも2歳まで全く歩かなかった子がいます。
それこそ伝い歩きはするから発達の問題じゃなく様子見と言われてるようでした。
そして心配が嘘のようにある日突然スタスタ歩くようになったって言ってましたよ😁👍
早くから歩くよりたくさんハイハイした方が股関節が丈夫になって良いって聞くから、心配なお気持ちはとてもよくわかりますが、息子さんのタイミングを待ってあげて良いのではないかと思いますよ😌

にいこ
お疲れさまです。なかなか歩かないのは心配になりますよね。分かります。私も同じことで悩んだ時期があったので…。
うちの息子は1歳半でも全く歩かず、1人で立つこともなく、常にハイハイで移動していました。伝い歩きは上手だし、こちらの言うことは理解していましたが、喃語しか出ず、少しずつ話し始めたのも2歳過ぎてからです。それ以外は大人しくて、育てやすい子かも?と思っていました。
1歳半過ぎて、ようやく1人で立って歩き始めましたが歩き方が不安定だったり、何ヶ月か過ぎても階段は登れないし走れない。なぜか靴は擦れにくいらずの足の甲の上の方が擦れ、歩き方も不安定でした。周りの子は走るし階段も登り降りが上手で比べてしまい、悩んだこともあります。
ですが成長とともに変化して、今は不安定さも無くなり、走り回っています。いま思えば、立とうとして止めたり、歩こうとする素振りはあったので、成長が元々ゆっくりなことと、本人の時期があったのかなと…。

くまお
私は3歳まで立たなかったですし、知り合いで小学生になるまで歩かなくて支援級にいたのに突然歩き出してそのまま今は何事もなく普通級に、、というパターンもありますが、おつらいですよね、、
うちは逆に運動はよくできるのにあまり話さなくて、専門家に相談して検査してもらったら言語は1年の遅れがあると言われました
指示も通るし主張もできる、お友達とも仲良く遊べる
周りからはこの子は問題ないよ、
良いところをたくさん見ても、周りに大丈夫って何度言ってもらっても、今この子が他の子に比べたらあまり話してない現実は何も変わらなくて、、
こどもとただたくさん一緒に笑って過ごしたいだけなのに苦しいですよね😭

ゆーりんち
私も1人目がそうだったので不安でした🥲
うちの子はとっても慎重な性格です。なのでしっかり立てる様になってから自分で立ったり座ったりし始めたし、しっかり歩ける様になるまで伝い歩きで練習して一人歩きをしたと思います!
1歳9ヶ月くらいに歩き始めましたが、歩いてからは今まで歩けてたかの様にたくさん歩きました!
もしかしたら慎重なお子さんなんじゃないでしょうか☺️
信じてたくさん抱っこしてあげてください❤️

レモン🔰
うちはもう2歳半すぎて走り回ってますが、全然話してませんよwだから羨ましいです。その子によって成長の速度がちがうので、あまり周りと比べないことが1番いいのかと思います。

りりり
私の娘は2歳になる2週間前くらいにやっと歩きました。
シャフリングベビーで、はいはいするようになったのも1歳2ヶ月くらいでした。
旦那の妹もシャフリングベビーで歩くのが遅かったと聞いていたので似たんだろうなと思ってはいましたが、他の子達が走り回っているのに娘はいつまで抱っこなのかな、本当に歩くのかなと思っていました。1歳半検診でもひっかかり、2歳まで様子をみるように言われていました。他に心配するところもなかったので2歳まで歩かなかったら病院で診てもらおうと考えていました。
手引きや手押し車で歩く練習をし、歩きだしたら問題なく、他の子達と一緒に遊べるようになり、最近は小走りもするようになりました。
歩くようになる、歩きだしたら大変と言われても周りの子が歩いているのに歩けなかったら心配ですよね💦
検査してもらって何ともなれけば安心できるし、必要ならリハビリも受けたいですよね。
何のアドバイスにもなってませんが同じような体験をしているのでコメントさせてもらいました。
ストレス溜めずに楽しく育児できることを願ってます。

まりん
はいはいは沢山するとその後の心身の発達にも良い事が多いそうなので、良いなと思いました。
うちは1歳半で言葉が出てなかったのでやはり心配でしたので、心配なお気持ちよく分かります。

りせ
皆さん仰ってますが、私もゆっくりちゃんなのかと思います
言葉の発達がよいので、知的発達もよさそうです
保健所や専門ではない小児科は、2歳くらいまで様子見と言われそうですね
どうしても不安で動きたいなら、こども発達支援センター(自治体によって名称違うかも)に連絡してみるといいですよ
専門家がしっかり見てくれると思います
運動療法なども受けれるかもしれません
行動を起こすとママの不安も少し和らぐかと思います

ママリ
知り合いで1歳半でも歩いていない子いました。
伝い歩きはしていたので出生体重の関係もあるかと思いますが、様子見でいいと思います。今日その子を見かけたら歩いてましたよ🎶
おそらく1歳10ヶ月くらいにはなったかな?

ちびまま
お母さんとしてはとても不安な気持ち分かります...
うちは言葉の面で少し不安です😅
1歳半過ぎると言うのに言葉のレパートリー4つだけ😂
パパ、ママ、あっくん(弟)、まんまだけ😂
ママとまんまは混同して1つの言葉と思ってる気もしますが😅
もしかしたら、歩く楽しさをまだ知らないのかも知れませんね🤔
うちは歩行器とか1人歩き訓練用のものが一切なかったので、私が支えながら立たせて両手を持って(バンザイ状態)で一緒に1人歩き練習してました!
立てるなら自分の足の上に子供の足を乗せて体支えながらゆっくり1歩ずつ子供乗せたまま自分が歩いて歩く感覚を疑似体験させるのもありだと思います👍
そうやって練習する楽しみもありましたよ😁
そのうち本人が歩くの楽しい!と分かると自然と自らチャレンジし始めてましたよ💡
お母さん、お父さんとの遊びを通して歩く=楽しい!って事が分かると効果的かも😊
子供は楽しいものを探すのに貪欲ですから🤣
おかげでイタズラ三昧で困り果てております😂

退会ユーザー
少しでも心配なら病院で!
これが息子を育てていく上で学んだことです。
自分で調べて、これくらいならいいだろうが大きな間違いになる可能性もあるから
息子は、旦那では気が付かず私がなんかいつもと違う………で病院に行ったおかげで助かりました
気になることは調べてもらいましょう
ちなみに、息子はあるきはじめは1歳4ヶ月
当時はのんびりなんだなしか思いませんでしたが、どうやら自信がつくまでやらなかっただけでした(笑)

ゆぅまま
息子が中等度難聴なので療育に行ってます。
そこには難聴の子以外にも運動系の発達が気になる方も来られてます。
同じクラスで歩かない子がいました。
その子も早生まれです。
ですが3ヶ月前くらいに少しずつ歩けるようになり今では多少ふらついたりするもののうちの子の後ろにくっついて歩き回ったりしていますよ😌💕
歩いたら歩いたで確かに大変。
でも沢山意思疎通が出来るお子さんみたいなので抱っこしてあっち行ってこっち行ってするのもお母さんは大変ですよね😢
うちは歩けるものの、2歳半をすぎてから抱っこマンになり外では殆ど抱っこでめっちゃ大変😓
話はそれましたが、アレルギーでかかってるのならたとえ大きな病院だったとしてもセカンドオピニオンのつもりで発育、発達に詳しそうな先生のところに相談するのもいいかも知れないですね🙂
そこで骨の形や発達とかに異常が無いのか、調べて貰ってはどうでしょう?

なーこ
夫が歩き始めが1歳半だったそうです。
当時は今ほど調べる術ももちろんなく、色々心配したり覚悟したりしたわよ…と、義母は言っていましたが、現在は足腰もしっかりしてラガーマンに間違われる体格ブラザーズ級のおじさんになってます。
個人差ってほんとすごいですよね、心配になることもたくさんあるけど大きくなるまで分からないこともたくさんあるから、見守るしかないんですよね😢

はじめてのママリ🔰
それだけお喋りできれば、育児が楽しくないことないと思うんだけどな。
公園で遊んだりはできないけど、室内の遊び場行けば十分遊べるし、ハイハイは危機管理能力とか背筋とかの関係でなるべく長くさせましょうと言われるくらいですから心配しなくて良いと思います

2ママ
仕事で小児リハビリを担当しています🙇🏻♀️2歳半から歩き始めた患者様もいらっしゃいました✨その子も、発達上特に問題はなく、今も元気です。周囲と少しでも違うとどうしても気になってしまいますよね、、、。でも、変わらず愛情たっぷり注いで、急がず見守ってあげてください☺️発達学上、ハイハイをたくさんすると、体感が強くなり運動神経が良くなるというデータもあります!✨その子の将来がとても楽しみですね☺️💕

パンプキン
股関節検査はしましたか?
うちの子は問題なかったのですが、1歳半で歩き始めました。
それまではおしり歩きで、ハイハイなし。
少し心配はありましたが周りからも可愛いと言われたりしてました。
上の子もいたので、とっても楽な子でしたよ。
もし、歩けなかったとしても自分の子は可愛いのでは??

はる
お母さんとしては、周りが歩いているのにと心配ですよね!
私自身が保育士をしていて、時々そういうお子さんがいます。歩く事に興味のない子、ハイハイで過ごしていて不自由に思っていない子、足の筋力の弱い子など、いらっしゃいました。
でも、ハイハイは成長の段階でとても大切です。この経験が短かったり、ほとんど抱っこでしてきていない子は、運動能力が低い傾向があり大きな怪我につながるリスクが高くなりやすくなってしまうため、はう運動遊びを、幼児期にも取り入れるほどです。
きっと、お子さんはそのための準備をしっかりしてるんですね!

はじめてのミミリ🔰
うちの旦那は歩けるのに4歳くらいまで頑なに歩かず移動は常にベビーカーだったらしいです。でも私より全然頭も良くコミュ力も高いので友達も多いです。
本人は何で歩かなかったのかは全然覚えてないらしいですが、そういう人もいるので大丈夫ではないでしょうか。
ちなみにv6の岡田君は3歳まで喋らなかったそうですよ。

あこぷ🏝
すごく分かります😭心配になりますよね💦
上の子が1歳7ヶ月まで歩かず、ずっとずり這いでした💦
1歳6ヶ月健診で相談して、専門の先生にも診てもらったりしましたが、様子見でって言うところで、歩き出しました。今では元気いっぱい走り回っています✨
保育園の先生からも慎重派だったんだね〜って言われました☺️

うびまる
私の友人の子は1歳8ヶ月で歩かず、ハイハイもせずずり這いもせず。でも検査などしてもなにもなし!
足の裏を地面につけるのが嫌な子らしいです。
1歳半検診で相談をして、市がそういう運動発達が遅い子向けの教室があるみたいで理学療法士さんもきて相談しながら見てもらうものがあって行っていますよ!
理学療法士さんがおもちゃとかを使ってどんな子が見てもらった後にその友達の子は「歩ける!けど腕の力が無いからコケた時とか手を着くと危ないのでおもちゃを横に置いたりして腕力をつけようね」とアドバイスもらったそうです。
2~3ヶ月に1回とからしいのですが安心してました。
きっと色んな市にあるだろうから相談してみたら何か教室などを紹介してもらえるかも?

lk
下の子が一ヶ月前に一人で立ち、2週間前に一人で歩けるようになりました。
うちも早生まれで一歳半検診時、歩いていないのはうちだけで辛かったです。
市の発達相談はどうですか?
医学療法士さんに半年前から2ヶ月に一度のペースで見てもらっていました。
筋肉の発達具合など見てくれました。
周りはそのうち歩くよと言いますが、その子のママは心配ですよね💦
二語分はすごいですね😆

はる
上の子は1歳8ヶ月でやっと1人で立ちよちよち歩きを始めました。歩くのが遅かったからか運動音痴気味ですが記憶力が良いようですでに漢字が読めるようになりました!下の子も1歳のお誕生日の1週間前ぐらいにやっとハイハイを始めたのでもしかしたら歩くのが遅いかなと思っていますが上の子のようにいずれ歩くだろうって感じです!

助言の声
できればお子さんの歩く姿を見てみたいとお思いかもしれませんが、ここはぐっとこらえて、障害児かもしれないお子さまの成長も優しく見守る形でいきましょう。決してご自身の育児の面白さで図ってはいけません。相手はお子さまという一人の立派な人間なのですから。

もなか
カラダ的には歩けるのに、ハイハイで事足りてるから歩くっていうことに気づかない赤ちゃんいますよね!
うちは1歳5ヶ月半でしたが、周りにはもっと遅い子もいます。
そのうち歩けることに気づくんじゃないかな😁

かなやん
うちの子も来月で2歳になりますがまだ伝い歩きもできません。
つかまり立ちはできるのに…。
左足首から先が外側に向いているみたいで毎週訪問リハに来てもらい2ヶ月に1回大学病院のリハビリ診察してます。
なかなか本人もおしりが離れるのが嫌なのか立たせようとすると頑なに嫌だと泣き始めるから困ったものです😭
毎週英会話にも通いながらそこでも気を遣われつつ、でも必死に娘のリハビリだと思って頑張ってます。
何をしたら立ってくれるのかほんとに毎日模索しながら悩んでます。
ちなみにつかまり立ちも1歳7ヶ月にしました。

ぷにぷにぷにぷーこ☺︎
歩かないと心配になりますよね💦
でも、個人差が大きい時ですし伝い歩きが出来ているなら大丈夫だと思います☺︎
うちの子も上の子は1歳10ヶ月、下の子は1歳7ヶ月(1歳8ヶ月目前でした)でようやく歩きました😂
上の子は第一子だったので、心配で心配で保健師さんに相談し、支援センターで相談し、小児科を2軒回り、さらに総合病院の小児科でも見てもらいましたが、どの先生もそのうち歩くよ!でした。
本当のやる気も必要みたいで、慎重派の子は特に遅くなるみたいです💦
いざ、歩き出したらめっちゃ早かったですよ!
お気持ちとてもわかります。
でも、あまり思い詰めないでくださいね🌟

はじめてのママリ🔰
悩みの種は違いますが、長男が発語なくとても心配です。
周りはママとか言うのにうちの子は...。
義両親からの期待もストレスで本当に嫌です。

ママリ
うちの子も2歳前に歩きだしました😄うちも早生まれで、歩くのも、喋るのも中々しなかったですよ😃未だにフラフラ歩きですが、やっとヨチヨチ走るようになりました。
親としては心配ですよね💦💦
周りと比べるなと言われても、なぜか気にしたり。
主さんの子は、タイミングをみてるんだと思いますよ。
大丈夫、ちゃんと歩けるタイミングになったら、歩きますよ👍
うちは背ばいばかりしてる子だったので、はいはいとかつかまり立ちとかしてる記憶がほとんどありません😭

ama
状況が同じすぎて、逆に嬉しくなりました😂
早生まれ、おしゃべりはたくさんするし運動発達以外の遅れはなし、うちは加えて伝い歩きもしなかったです。いつも膝立ちで歩いていました。
幼稚園や保育園に入園させる際に聞いたら3歳になっても歩かない子は受け入れられない、というところもありました。
育児が楽しくないというか、たまにふと泣きたくなりますよね。。
もしこれから歩くことがなかったらどうしよう、何かの病気だったらどうしよう、と。
わたしは周りに同じような子がいなかったのでとても不安でした🥲
でもコメント欄を見たら何人か2歳過ぎで歩いたという方がいらっしゃるので、他にもいるんだなと今になって少し安心しました✨
うちは2歳半で歩きました!
検査も沢山しましたがどれも異常なしでした。

はる
私の息子も歩行が遅く、1歳9ヶ月の時にようやく歩き始めました。保育所では4月生まれなので一番早生まれ、それなのに歩行は一番遅く、発語も1歳半の時になく、かなり心配してました。検査は脊髄性筋萎縮症、脳の検査、全染色体の検査から色々しましたが、異常はなかったです。
知的障害や自閉症等の障害は運動の遅れもあるみたいで若干気にはなってますが、2歳から言葉が増え、先月あたりから(2歳6ヶ月)3語文がでてきました。
会話にはまだ成り立ってませんが、リハビリ(言語と作業)と発達支援に今通ってます。
1歳半で言葉が沢山でているので、かなり凄いと思いました。

ママー
歩くのが遅いって意見に対して歩いたら歩いたで大変になるよってコメント、何の慰めにもなってない💧
こればっかりは素人同士で根拠のない傷の舐め合いするより早く専門の場所にかかるのがいい。
他人は我が子育ててくれない

はじめてのチタタプ🔰
私の住んでいる市では身体測定、育児相談、運動機能相談が月に1回予約制で町単位であります☺️
ちゃんと、保健師さんや理学療法士が診ます。
お住まいの所はないですか?
家で出来る事を聞いてみてもいいかもしれませんね😃
押して歩くおもちゃなど、アドバイスがもらえるかもしれません☺️
もし、既にされていたらごめんなさい😅
気を遣われるのがしんどいという事で、現実的なお話でした😁

退会ユーザー
歩いた方が大変です!って言ってる方、自分の言ってることがおかしいって思わないんですか…

はじめてのママリ🔰
参考になるかわかりませんが、うちの子は1歳で伝い歩きを始めましたが、一人たっちも1歳半すぎまでしませんでした!
うちの子はとにかくビビリでw
良く言えば慎重派。
なので、尻もちをつくのが嫌だったようで絶対に一人で転ばず歩ける!という自信がつくまで全く歩きませんでした。
だからはいはいのスペシャリストで、支援センターや病院に行ってはいはいしていると必ず周りの人からはいはいが上手だと褒められていました😂😂
だから実際いつから歩き出したという記憶はなく笑
気づいたらスタスタ歩いてました😂
でも、はいはい歴が長かったからか体幹が良くて、体つきもしっかりしています!
色々な子がいますよね🙆❤️

はじめてのママリ🔰
運動じゃなく脳の発達が早い子なのかもしれませんよ✨️😊
私的には
お喋りも良くでき頭よくて、
運動できて、
育てやすいとか完璧すぎたら逆に先々不安で怖いです💦😭
娘は歩き回りますがめちゃくちゃ大変ですし、私が産後にメンタルの持病が悪化して地獄の日々でした~
はじめての子なのでよくわかりませんが、育てやすくはないんだろうと思います(笑)
その子のペースを大事に見守りたいけど、親としては不安になりますよね💦😢

くま
私の子は1歳7ヶ月でやっと歩きました!発達には問題ない無かったです!でも不安な気持ちとても分かります。周りみてると焦りますよね、、、

ママリ
歩行のこととか卵アレルギーの事とか一緒で昔のうちの子供の事かと思いました!
ただ自分が医療従事者で心配する必要知ってたので焦りは少なかった←です。
子育てしてるだけでは必要な情報が全然入って来ないなと感じます。ネットの情報は間違った情報やただの憶測がかなり混在してるので、心配症な方は医師の診察だけでなく「自分が知りたい分野の専門書」を借りるなり買うなりして知識をつけるが1番安心できますよ。
(もともと人や自分の身体が心配で医療従事者になった人間より)

mch
私の母の故郷(外国)の迷信ですが…
話すより歩くのが早い子は、体を使って稼いで
歩くより話すのが早い子は、頭を使って稼ぐ
って言うのがあります。
なので、私の子が早く歩いた時はあらら〜と笑われました🤔
たかが迷信なんで気にも留めませんが😅
歩くの遅い方がいいよ〜って文化もあるって事で🙆♀️

退会ユーザー
ハイハイたくさんして育ったので、立ってからの転倒が少なかったです。
筋力がついたようでフラつきませんでした。
当時は悩んだけれど、今はとっても足腰が強いし、よかったなーって思います。

らーひー
保健師さんが言っていたのですが、次女の1歳半健診のときの面談?の時に聞こえたのが、
歩く必要がないから歩かないのかもしれないね。歩く必要が出てきたらスタスタ歩くと思うよって優しく仰ってました☺️
うちの次女は9ヶ月で歩いたので、姉を必死に追いかけなきゃ行けないからそんなに早く歩いたのかなって保健師さんが言ってた事を聞いてそう思いました😭
歩くの早過ぎない??もっとゆっくりでいいんだよって語りかけてました💦
コメント