※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

親子でリトミックに通い始めた1歳半の息子が、集団経験でまだ慣れておらず、自分のペースで行動する傾向があることについて心配しています。保育園通いに不安を感じています。

先月から週一で1時間、親子でリトミックに通い始めました。1歳半〜3歳くらいのお子さん13名でやってます。
息子はおうちの子なので、はじめての集団経験です。

ものをとってきてー、片付けてきてー、の指示のとき、息子もだいぶできるようになってきたのですが、歩いてる間に他のものに気がとらわれてしまうと1人違うところに行ってしまったり、気がとらわれなくてもみんなが片付けてるところと違うところに片付けに行ったり…ズレてることが多いんですよね…
また、1時間みっちり参加することはまだこの月齢だと難しいのは分かってますが、こうやって使うんだってーとお手本を見せても自分流にやりたがり、興味ないことはやろうとしません。

息子の月齢くらいだとやっぱりまだこんなものですかね?
はじめての集団だから、1時間みんなと同じところにいられるだけでもすごいことなのかなとは思ってはいますが…
来年度から保育園に通う可能性が高いのでどうなってくんだろう…と見てて今からちょっと心配になってしまいました😅
 息子は基本マイペースでおっとりタイプではありますが自己主張ははっきりしてます。嫌なものは絶対いや!なタイプです。
他の1歳児さんはみんな女の子だからかしっかりしてるように見えるんですよね😂

コメント

ママリ

1-2歳はそんな感じかなと思います!!うちも男の子で似たような感じです。保育園も行ってます。

周りの子がやってるのを見て、『自分もやってみたい』とか『ほめてもらいたい』思って同じようにやることはあっても、

『自分も同じようにやらなきゃいけない』と周りに合わせて自分のやりたいことを我慢できることはまだ少ないような気がしてます🥺