※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳からの幼稚園通いか4歳からの通いか悩んでいます。子供の準備や不安、コロナ感染リスクが心配です。4歳からの経験を持つ方の意見を聞きたいです。

3歳の年少から幼稚園に通わせるか4歳の年中から通わせるかで悩んでいます。
本人は同じ位の子みるたびにちっちゃい子だーと遊びたそうに見てたり、幼稚園行きたいといっていますが、多分毎日朝から通うのは分かってないと思いますし、親して心配な点や寂しい気持ちもあり迷っています。
周りに同じ環境の友人もいないので、相談できなくてどうしたら後悔しないのか。
保健所に相談したときは、お家で見れるなら一年遅らせてもいいのではといった感じ。

幼稚園無償化でほとんど3年保育が主流だし、私も夫も2年だったけど、ふたりとも幼稚園長くて帰りたくて嫌だったような記憶があります。
夫はすぐ友達できたけど、私は友達がなかなか出来なくて先生と組んだり同じような友達がいない子と
組んだりで嫌だった記憶があります。

私は専業主婦なので時間の問題はないのですが、
3歳からが無理に思う点、不安な点
幼稚園の生活に合わせられなそうなこと、
(夜寝るのが遅く、朝起きるのが遅くて起きれないし、ママっ子、トイレにほぼ行きたがらずオムツ、偏食、明るく、他の同じくらいの子との接触がなく、話しかけとかできない、でも通信講座のしまじろうの影響で幼稚園に行きたいてよく言います。)
コロナ感染させたくない

といった感じで、4歳からにした方良かったか後悔したか、4歳からのこが周りにいたかた、どうだったてしょうか。

コメント

咲や

通わせる予定の幼稚園が年中からの募集があるかどうかですね🤔
うちの近所は3年保育が主流で、年中から入れようとすると、転勤とかで欠員が出ないとまず無理です
公立も年中からだと10人位しか募集無いですしね😅
定員割れしている幼稚園なら年中からでも入れますが、定員割れするような理由があると思った方が良いですね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    通わせる予定の幼稚園は、年中からも入れるそうで、例年3歳のも定員いっぱいになることはないそうです。年中から入る子は、転勤とかで1人か2人くらいしかいないようでした。
    園の雰囲気や先生同士の関係も良さそうだったり、英語や体操とか教育もあったりで人気ありそうな気がしましたが、
    そうですよね、もしかして定員割れするような理由があるのか、、、心配です。

    • 10月13日
deleted user

不安な点はむしろ幼稚園に行くことで解消できる気がしました!

親が幼稚園にいい思い出がないから子供も…というのはなんか違うと思うので、自分たちの経験は置いといてお子さんの反応を見て決めるのが優先だと思います。


生活リズムが整ってないなら、むしろこれを機に整えますね!あと1年同じような生活をするのも私だったらストレスだし、乱れた生活リズムがさらに癖になって治し辛くなりそうです😅


偏食ㅤㅤも周りの子に影響されて食べれるようになる子も多いので、幼稚園で刺激を受けてきてくれたらいいなぁと私は思ってました。栄養士さんにも幼稚園に行けば治るかもと言われていて、実際長女は偏食改善しました。


同じくらいの子との交流も幼稚園に行くことで増えますよね!話しかけることができない子も中にはいますが、集団生活をすることでだんだん変わる子もいます。その辺は先生もフォローしてくれるはずなので大丈夫だと思います!

オムツに関してはまだ2歳なのでそんなもんだと思いますよ!心配ならオムツに理解のある幼稚園を検討するといいと思います。


コロナはまぁいい出したらキリないですけど、国としてコロナに対する対応が変わってきてるし、幼稚園も徐々に以前のような状況に戻りつつあります。マスクなしだったり行事が通常開催だったり。それに対して保護者がどのくらい気にするかですかね…


うちの周りはほぼみんな3年保育か、満3歳で入園してます。

公立は2年保育も多いと聞きますが、年中からだとそもそも募集が少ないところが多いので、入りたい幼稚園に入れない可能性があるのが1番のデメリットかもしれませんね💦


早生まれで言葉がほぼ出ないまま入園させるのが心配!とかみんなについていけるかわからない!とか、色々不安はあったけど学年が上がるにつれて成長してる姿が見れて、悩んだけど年少から入れてよかった!と言ってる友達が私の周りは多いですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    そうですよね、先生もフォローしてくれますよね。
    まだまだ出来ないことや見た目の幼さが引っかかったり、私自身も一緒にそばにいてあげたいきもちがあり、年中からも選択肢にもちました。
    お話聞くと通うことで生活リズムと偏食など不安な点を解消できそうに思います。
    聞いた限りでは、オムツに理解ある幼稚園のような気がします。
    コロナは、本人も他の子供もまだマスクもすぐ外してしまうし、手洗いも嫌がるときもあるので不安です。
    こんな小さい体で苦しい思いしてほしくないなと思って。
    入りたい幼稚園に入れないのは避けたいです。
    私立の幼稚園で1号は満3歳15名、3才20名で余裕あり、定員いっぱいになることはないそうです。
    ただ毎年いっぱいにならないって大丈夫なんかと思いはじめました。
    なるほど、入れて良かったというご友人が多いのですね。
    周りの意見聞く機会がないので参考になります。ありがとうございます。

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

周りでは皆無ですね。
年中の募集があるかどうか、
年少の間一年は遊ぶお友達もいないことが懸念点ですね。
年中は女の子もグループ意識強く、すぐ馴染めるかどうか。

寝るの遅い、朝も遅いなら尚更幼稚園入れた方が直るのではないでしょうか?
そしてそれは基本的には親が心掛けない限り何歳になろうと遅寝遅起きかと思います。

同い年と関わりがない苦手なら尚更幼稚園で練習させた方が良いと思います。
トイトレはまだ半年ありますし、厳しくない園なら入園時おむつでもOKかと。
私はデメリットしか感じません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    年中の募集あるそうですが、おっしゃるように一年遊ぶ友達がいなくてコミュニケーション不足になってしまうのがよくないと思ってます。
    やはりグループ意識強いのですね、馴染むの苦労しますよね、実際自分もそうだったので。

    • 10月13日
🫧

ママっ子で偏食、同じくらいの子と交流もなかったので
むしろ行かせました!
最初は大変かもしれないですが生活リズムも整いますし、
お友達とも徐々に遊べるようになってグンと成長してます☺️
偏食も家ではまだする時もありますが幼稚園ではちゃんと食べてるようです😂
お子さんとプレなど行って様子みて決めてみてはどうでしょう?
心配で心配で仕方なかったですが今では行かせてよかったってすごく思いますよ!

あと、私の周りでは2年保育の募集はすごく少ないので
難しく3年保育ばかりです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    同じような子で3歳から入園され、心配でも行かせて良かったと思われてるのですね。
    皆さん3歳からのお話聞くとそちらが良いように思えてきました

    やっぱり2年保育は周りで募集も少ないんですね。

    • 10月13日
にこ☆

うちは上の子4歳からの2年保育にしました😊
不安点など全く同じような感じで、私も私でもう少し一緒に居たいって思ってたのもありました💦
しかし、通ってみれば3年保育でも良かったのかなとも思いました💦
卒園アルバムの数ページ、年少の所に息子が写ってないのが少し寂しく感じました😅
不安点については幼稚園に通う事で解消出来ると思いました☺
私の場合、2年保育でもその間プレ保育に通いながら身内にも頻繁に息子と会いに行けましたし、それで結果良かったです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    同じ不安点があり4歳からを選択されたのですね。
    そうなんですよね。愛おしくて可愛いすぎて、ずっと24時間くっついて生活してきたので離れがたいです。
    私も2年にしたらプレ保育に通ったり、同年代が集まる支援施設に遊びに行かせたりとかしてみようとは考えていました。
    結果良かったと思われているのですね!
    どっちでも、きっとよいのかもしれません。
    もうゆったり好きなように過ごせなくなるのが可愛そうとかも思ったり、学校に通って社会と接していくと嫌な思いもすることも出てくるから、自分が守れるところで一年でも伸ばして過ごさせたいとかそんな思いもあります。
    確かに卒業アルバムみたら、年少のときの思い出がないと言うことですね、少しさみしいかもしれませんね。

    • 10月13日
ぽぽい

私の住んでいる地域だと、プレ保育から行ってそのまま年少で入園が多いです!
年少からが無理だと思う点は、むしろ幼稚園行った方が改善出来るのでは?と個人的には思います!
コロナに関しては(他の感染症も)集団生活する上ではもう運次第かなと思いますが…
娘はかなりの人見知りで、母子分離できるか、集団生活に馴染めるか不安だったので、今は入園予定の園に週1プレ保育行ってますが、
本人も楽しいようで毎週行くの楽しみにしてるので、行ってよかったと思ってます😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり年少が多いですよね。
    週1でプレ保育に人見知りのお子さんが楽しそうに通われてるのならすぐ馴染めますね。
    うちも馴染めるかな。
    通おうと考えてる幼稚園は月2回ありすでに一回参加しています。1時間なので物足りないですがやはり楽しそうにしてます。

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます↑と言いそびれました。
    失礼しました。

    • 10月13日
ママリ

うちが満3歳入園を迷っていて、2歳歳の頃は、頼りなく不安に思っていました。
けど、3歳を過ぎて急にしっかりして、幼稚園全然行けるなと思ってます!
数ヶ月あればお子さんは成長しますし、私は一般的な年少入園を考えてみてもいいと思います😊
幼稚園なら、行けそうになかったら休み休み行ってもいいですし。
うちの子もしまじろう見ていて、幼稚園楽しみにしています✨
お子さん自身が行く気になってるタイミングは、大事にしてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    3歳過ぎると違うのですね。
    入園のころは3歳3ヶ月で、うちも成長して心配なく出来るようになってるかな。
    幼稚園楽しみにされてるのですね。しまじろうとアンパンマンのおかげで習慣も言葉も大分発達してます。
    そうですよね、確かに行く気になってるタイミングで行ったほうがいいですよね。

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

うちは子ども3人とも2年保育ですよー♡
末っ子は今年少の年で家にいます😄
理由も同じです✌
今は娘のやりたいこと、したいところに行って遊んだり取り組んだりしてめっちゃ楽しいですよ♡
正直2年保育を経験してない方の意見は想像でしかないので否定的な意見は気にしないほうがいいですよ🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    2年保育なんですね!3人とも。
    兄弟がいることでいい影響あるからいいですよね。
    もう悩みすぎてますます答えが出なくなってきました。
     相談前は、2年がいいかもと傾いてたのですがよく分からなくなりました^^;
    自由な生活を楽しく過ごされててるのいいですね!
    もし3歳から行くなら毎日じゃなくて休み休みゆっくり行くとか、無理させたりしたくないなぁと思います。

    • 10月13日