※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るなお
ココロ・悩み

赤ちゃん返りについての悩みを相談したい女性がいます。四歳の娘が赤ちゃんの出産を楽しみにしていたが、赤ちゃん返りでイライラしてしまう状況に困惑しています。赤ちゃんと上の子のバランスが難しいと感じています。

赤ちゃん返りなんて無くなってしまえばいいのに…。
だらだらと今の気持ちを投稿します。

4歳の娘は妊娠発覚から赤ちゃん産まれるのを
すごい楽しみにしてくれてました。
最初は喜んでくれるかわからないし、急にお姉ちゃんになるって言われても不安しかないかなと心配しましたが、
親が思っていた以上に、10月になったら赤ちゃんが産まれる、ねぇねになる、いっぱいお世話する、と嬉しい言葉をくれて、心待ちにしていたみたいでした。

妊娠後期に近づくにつれ、少しパンツにお漏らしするのが何日かありました。
保育園の先生からは赤ちゃん返りだと思うと言われ、そうか娘も楽しみにしてるけど心が追いついて無いのかもしれないと気づき、育児本を買って自己肯定感の高め方や子供との接し方を出産前に一通り読み漁りました。
出産直後も、娘のことが1番の気掛かりでした。

しかし、いざ2人目を出産して退院したら
娘の赤ちゃん返りが目に見えてはっきりと分かるほどでした。
正直、マジか〜ってなりました。
入院中は励ましの動画くれたり、退院後は家に手紙とプレゼントを用意してくれてたり、凄く嬉しくて愛おしかったです。
ただ、ふと赤ちゃん返りするとイライラしてしまい、あんなに育児本で言い方を気をつけたりしようと決めてたのに上手くいきません。
今日だと、授乳中だったんですが、
娘がお着替えしようと服を選んでいましたが、
半袖でだったので、寒いから長袖にしてって頼んだら無言で立ち去っていきました。
何かと注意をしたら軽くニコニコして無視が始まります。
それが本当にムカつきます。
それがキッカケなのかわかりませんが、保育園の準備をばあば(実母に産後2週間手伝いに来てもらっています)としていましたが、ぐずぐずでやりませんでした。それで私にアピールもしてきましたが、私も意地っぱりになり視界に入れないように赤ちゃんのお世話をせっせとやっていました。

娘のことが嫌い!とは思わないんですが、心の成長の証である赤ちゃん返りってクソだなと思うようになりました。
退院直後、娘には
ねぇねだからとか思わないで欲しい、貴方は貴方だからそのままでいい、寂しくなったら素直に寂しいと言ってほしいと伝えました。
それでも4歳ですよね、上手く伝えられないので癇癪をおこします。
上の子優先と言いますが、恐らく最後である久しぶりの新生児を堪能したいという気持ちがあり、上手くバランスが取れていないのでしょう。
今は夜ご飯の後に娘との時間は取れています。が、保育園もあるので早めに寝かせたいのもあり15分くらいです。朝はタイミング合えば準備したりできますが、基本赤ちゃんのお世話と被ります。

今朝はすごい泣いてましたが、授乳中だったのと無視するのは娘なのだから私は知らんとなり放置です。
ばあばがなだめて、なんとか保育園行ったみたいです。

ママリで赤ちゃん返りの投稿をみて、やっぱり皆んな一緒だよね、4歳ってまだまだ4歳だもんな、となりました。
嫌いという感情より、なんで無視すんだコイツ的な…
イライラします。
怒鳴りたいのですが、赤ちゃんに聞こえるのが嫌なのと、ぐちぐち止まらなくなるので基本無言になります。

赤ちゃん返りってなんなんでしょうかね。
必要な装置なんでしょうかね。
そんなこと言ってもしょうがないんですけどね。
赤ちゃん可愛くて堪らなくて、お世話したいけど
上の子優先にしなきゃいけないのかと落胆してしまいます。

きついなぁ。
いつまで続くのかなぁ。

コメント

deleted user

赤ちゃん返りありました💦
うちも4才差なので、こんなに大きく成長してきたのに後退する姿にがっかりしたし、イライラもしました。

でも、今振り返って考えると、、、
今まで一人っ子でパパとママとジジババ独り占めしてきて、自分のペースで生活出来てたのに、ある日突然それが全てぐちゃぐちゃになるんですよ。
上の子もいい迷惑ですよね。
生活ガラッと変わっちゃって。
ママはピリピリしてるし、パパは赤ちゃん可愛がるし。
あー!面白くないって思いますよね🤣

て、こんな風に冷静に考えられるまで相当時間かかりました😅
きっと今は産後のホルモンの崩れもあるし、お姉ちゃんも精神不安定だし、うまく行かなくて普通ですよ。
毎日イライラ、バタバタと過ぎ去って行くんですよね😣
幼稚園行っている間だけ、新生児を思い切り堪能してました🥺❣️笑
お母様お手伝いに来ているようですし、周りに思い切り甘えて頑張ってくださいね😭✨

  • るなお

    るなお

    優しいお言葉ありがとうございます。
    赤ちゃんの体重の増えが良くないので頻回にして母乳とミルクをあげています。
    母乳あげる時が一番寂しいのだと思います。側にいます。

    頼っているつもりではいるんですよね。朝も夜中の授乳で眠くて朝ごはんは別で食べてるって感じで…
    今日のぐずぐずもちょうど母乳あげてる時なのでフォローは口でしかできず…
    早くしないと保育園遅れるよ!と怒鳴りたかったけど、意味ないよなぁとなり…

    なんだかなぁとなります。

    • 10月13日
ままり

授乳以外の赤ちゃんのお世話をばぁばにしてもらうのは嫌なんですか?🤔
娘さんが保育園に行ってる間は赤ちゃんとの時間作れるんですし、保育園に行くまで保育園から帰ってきてから寝るまで赤ちゃんはばぁばに任せて娘さんのお世話中心のほうがいいような気がします🤔

  • るなお

    るなお

    すごい嫌ありません。混合ですが授乳は自分がやりたいという気持ちはあります。母や主人は気づいたらおむつ変えてくれたり抱っこしてくれたりしてくれます。寝る前は遊んだり絵本読んだりする時間、夕飯も一緒に食べたりとしていますが、きっと足りないのでしょうね。スキンシップもとってるとは思うのですが…
    上手くいかないことだらけで落胆してしまいます。

    • 10月13日
atsuko

コメント失礼します。

読んでいて、上の娘さんが赤ちゃん返り…というか、るなおさんが赤ちゃんを優先したいがために、上の娘さんが蔑ろにしている印象を受けました。
確かに赤ちゃんのお世話は大事です。何もしなければ大事に至ります。
赤ちゃんは授乳・寝かしつけ・オムツ替えで一日が終わります。でも4歳だとそこに感情が入りますし、まだまだうまく出来ないことも多いです。保育園でも他の子と自分を比べたりもしているかもしれません。

久しぶりの赤ちゃんのお世話、楽しみたい気持ちはわかりますが、4歳の娘さんの甘えたい気持ち、でもママのため赤ちゃんのために我慢しなくちゃいけない…という気持ちを理解してあげてください。

怒鳴るけど赤ちゃんに聞こえるのが嫌、だなんて…
怒鳴られた娘さんの気持ちを考えてあげてください。


同じ4歳の娘をもつ親として、お願いします。

乱文失礼しました。

  • deleted user

    退会ユーザー


    横から失礼いたします。

    りんごさんこコメントすごく共感いたしました。

    • 10月13日
  • るなお

    るなお

    一応、その気持ちを否定したことはなく、むしろ受け止めて理解しようとはしているのですが…

    下の子ばかりという感じにはしてないつもりです。
    怒鳴るけど、ではなく怒鳴りたいという気持ちです。そう、怒鳴ったって娘が余計傷つくし、一言喋ったら小言が止まらなくなるので無言になってしまいます。

    上の子と下の子、と分けたくないですが、どちらも大事な子供達なのは変わらないです。
    でも、第三者からしたら私はそこまで娘の気持ちを考えてない親に見えるんですね。正直ショックで涙が出ました。

    貴重なコメントありがとうございました。

    • 10月13日
  • atsuko

    atsuko

    大変失礼なコメントすみませんでした。
    価値観や家庭環境などは人それぞれなのに、理解せず一方的に書いてしまい、傷つけてしまい申し訳ありませんでした。

    赤ちゃんが産まれて、体力的にも精神的にも一番キツいときですよね。

    でも子どもは一日少しでも成長します。

    どうか、娘さんを長く抱きしめてあげてください。
    大事だよ、大好きだよと伝えてください。

    私もコメントに書いておいて、娘に怒鳴りたくなるとき、子育てをやめたいときはあります。
    そんなときは目を瞑って深呼吸をしています。
    人のイライラや突発的な不満は6秒でおさまる、と何かの本で読みました。
    いっぱいいっぱいになったときに少しでも思い出してくだされば嬉しいです。

    • 10月13日
  • るなお

    るなお

    いえ、私がメンタル弱くて、勝手に落ち込んでるので、りんご🍎さんが意図して傷つけているなんて思っていません。
    やっぱりその様に見えるんだなと、家族ではなく第三者に言われるとやっぱりそうなんだなとショックを受けたんです。

    はい、そろそろ保育園から帰ってくるので玄関で待ち伏せしています。早く顔を見たくて、朝のあの寂しそうな顔を思い出すと今も涙が止まりません。

    深呼吸、よく聞きます。アンガーマネジメント?を意識する。そしたらイライラが抑えられると買った育児本に書いてありました。
    呼吸が上手くできず過呼吸になる時があります。深呼吸って意外と難しいものだと気づきました。上手くできるかわかりますんが、ゆっくりゆっくりやってみます。

    わざわざ再度コメントありがとうございます。
    赤ちゃんも大事ですが、これからも大事な娘との良好な関係を築くために、上手くバランスの取れた関わり方を模索していきます。

    • 10月13日
レッサー

娘さんの無視は、お母さんの愛情を確かめたいんでしょうね…。
自分に構ってくれるかどうか。。
でも、なんで無視なの??と思ってイライラしてしまうって事なんでしょうかね。きっと。。

娘さんの気持ちを考えるとなんだか切なくもなりますし、
かと言って、お母さん側の気持ちもすごくわかりますよ。

お母さんて1人しかいないんですもん。。
どんなに2人に愛情注いであげたくても、時には出来ない時もあるー!となってもどかしくなったり、悲しくなったりもしますよね?

意地っぱりになって、と自分でも自覚されてますし、そこで穏やかに対応出来たら…ともきっと思ってらっしゃるんじゃないでしょうか??

厳しいコメントもありますが、私はるなおさんなりに、
育児本読んだり、お姉ちゃんだからと思わなくていいよと伝えていたりと上のお子さんの事考えて、蔑ろにしているとまでは、思いませんでしたよ。

ただ、その時の愛情をかけるバランス、タイミングが難しいんですよね💦💦


うまく言えませんが、上の娘さんもるなおさんもとても頑張っていると思います!!
おばあちゃんに良いタイミングでフォローしてもらえるといいですね☺️

  • レッサー

    レッサー

    私も2人育児って本当に大変だなーと身をもって感じました。
    上の方のコメントも正論ではありますが、そうもいかない時も現実にはあるのでは??理想ではあるけども、、、
    と少し疑問にも思いました。

    • 10月13日
  • るなお

    るなお

    前から言い方がどうしてもキツくなってしまうんですよね。〇〇した?〇〇しないとダメしょ?と、命令形になってしまうので、まず言い方から直そうと思い、育児本で勉強しました。理想は上手く行く予定だったんですがね、産んでからやっぱり現実は違いました。
    私もまだまだ子供だなと、なんで大人な対応できないのだろうとガッカリする毎日です。

    そうですね、厳しめなコメントを読んだ時は、涙が止まりませんね。コメント読んだのが、息子の2回目の体重チェックの帰る車の中でしたが涙目と鼻水が止まらんくて、家帰ってきても止まらないまま授乳しています。
    コメントの影響なのか、ただ弱い自分が情けなくて泣いてるのかわかりません。ですが、精神的に弱ってる時にママリに投稿しちゃいけないことを思い出して少し投稿したこと後悔しています。(娘の時に悩みで相談したらなかなかの辛辣なコメントをいただき、主人にバレてそういう時は相談しない方がいいと言われてました)私みたいな人は子供を持っちゃいけないんやなと改めて思いました。
    娘を出産後から通院している心療内科も、今はお休みさせてもらっているので早めに通院再開した方がいいのかなとも思いました。

    そうなんです、娘めちゃ頑張ってるんです。我慢してるのが目に見えて可哀想になり抱きしめています。その頑張りを何で上手く汲み取ってあげられないんだろうと…。私ももう少し上手くお話しできればいいのですが難しいですね。

    • 10月13日
  • るなお

    るなお

    2人目育児って思っていた以上に精神力が必要ですね。
    上の方のコメントにイイネがたくさんついてるので、同じお気持ちの方もいるとなると、やはり私は子供をと願うこと自体おこがましいのだなと思いました。
    そんなこと言っても、生まれてきてくれた子達をこれ以上悲しませないよう、薬に頼りながらでも子達の心と体の成長の為に頑張ろうと思います。

    • 10月13日
  • レッサー

    レッサー

    そんな事ないですよ。
    私はるなおさんなりに、とても頑張ってらっしゃるんだなと読んでいて思いましたよ。
    そんなに自信無くさないで下さい!!
    色んな感じ方やコメントする方もいますからね。
    理想と現実はうまくいかないことばかりですよ😂
    私達だって母親になってまだ数年なんですから😅
    大丈夫ですよー☺️☺️

    るなおさんは、上の子下の子の事もよく考えて想ってらっしゃるお母さんです!!

    正直、上の方のコメントは兄弟育児された事ないのかな??なんで、失礼ながら思ってしまいました。。

    気にしないことです😊

    • 10月13日
  • るなお

    るなお

    優しいお言葉ありがとうございます。
    少し時間が経ちましたが、やはり娘は可愛いですし、本当だったら一緒にいろんなことしたいのですが、生後7日目の赤ちゃんを目の前にすると私が守らなきゃと無意識にそうなっているんだなと自己分析しました。

    自信無くしたら余計子供達に不安な気持ちさせてしまいますね。
    通院の件もあり、産院の助産師さんから、ダメな時は市の保健師に電話して一言「助けて下さい」と言いなさいと言われています。

    そうですね、とりあえず今は気にしないようにします💦

    お話聞いてくださり、本当にありがとうございます。少し楽になりました。

    • 10月13日
  • レッサー

    レッサー

    ママリの厳しいコメントでるなおさんの精神面が少し心配になったので、再度コメントさせて下さい。。

    皆さんへの返信も読んで、るなおさんは上のお子さんを蔑ろにしているわけでもなく、娘さんが可哀想でもないですよ。
    大丈夫です。
    まだ、2人育児始まったばかりですよね??
    全てが上手くいくわけありません。
    ママとお母さんとの歯車が合わないことだって多々ありますよ。

    上の子に、こうしたい、優しくしたいけど、なかなか出来ない。愛情はあるのに、上手くいかないってこと、誰でも経験してることだと思います。
    それでも、手が空けば、スキンシップとったり上の子との時間も作ってるじゃないですか。。
    きっと赤ちゃん返りをしている理由だって、るなおさん自身がお母さんなんですから、一番理解してるはずです!!

    癇癪起こすのも、まだ4歳。とわかってらっしゃいますし。
    頭ではわかっていても気持ちがイライラしてしまう事ってやっぱりあります。

    みんな結構そうですよ。
    だから、そんなに落ち込まないで下さいね。

    赤ちゃん返り、本当に大変ですよね。。
    でも、きっと下の子が産まれるのを待ち遠しくしていた娘さんなら、数ヶ月後には、お姉ちゃんという自覚も出てきて、お母さんをも助けてくれる存在になりますよ☺️👍

    だから、大丈夫です🙆‍♀️
    辛いこと吐き出したい時は吐き出して下さいね。

    長々と失礼致しました。

    • 10月13日
  • レッサー

    レッサー

    誤字ありました。、
    ママとお子さんとの歯車が合わないことです💦

    • 10月13日
  • レッサー

    レッサー

    そうです!そうです!
    まだ産後間もないので、お母さん自身のホルモンバランスも崩れていますし、ガルガル期なども重なってるんだと思います。
    もう少し落ち着けば、イライラも治りますし、娘さん自身も時間の経過と共に心境の変化もありますから。

    無理せず、乗り切りましょうね☺️👍

    • 10月13日
  • るなお

    るなお

    娘が可哀想、可哀想と言われると悲しくなります。本人が自分から可哀想と思っているのならそうだけど、そうじゃなかったら?ただ一生懸命がんばってるだけだったら?それは可哀想なのか?と疑問に思ってましま。でも、今回はいろんな人から見て多数が可哀想だと言うなら、もしかしたらそうなのかもしれないと思いました。
    まだ大丈夫ですかね。持ち直せますかね。

    そうですね、スタートしたばかりです。二児の母としてこれから成長したいです。

    そうなんです、イライラが先走ってしまうんです。自分の感情コントロールが下手なんだなと思います。

    今も何かとお世話したい、抱っこしたい、寝てる顔を覗く姿が可愛らしいです。
    でも、時々娘に対してガルガルしてるのかも…
    起こさないで、そっとしといて、静かにしてねと…

    たまたま息子の体重のことやおっぱい事情で悩んでいる最中の投稿だったので、余計に落ち込んでしまったようです。

    この辛さ、今だけと信じたいです。

    私も長々と、しかもまとまりのない文になり、すみません。
    たくさん話をレッサーさんに聞いてもらえて本当に良かった。
    もう少しで娘が帰ってきます。早く抱きしめてあげたいです。
    ありがとうございます。

    • 10月13日
  • レッサー

    レッサー

    みんな誰でも完璧な母親なんていませんから、イライラする事もたくさん!
    2人いなくてもイライラするときはしますから😂
    感情コントロールって本当に難しいですよね。。
    でも、、怒鳴らないようにしているってだけで私は頑張ってるなと素直に思いましたよ。
    なぜ、今回、こんなにも辛口コメント(いいね)がついてるのかも私も不思議なくらいです😂💦

    みんな同じですよー!
    るなおさんのお気持ち、すごーーくわかりますよ。

    今はそっとしておいて。お願い。とかよくあるあるの普通じゃないですか??

    だから、そんなに落ち込まないで下さいね😊

    今は少し大変かもしれませんが、その内、2人育児楽しめるようになりますよ👍

    • 10月13日
  • レッサー

    レッサー

    娘さんは、全く可哀想じゃないですよ☺️
    他人から言われることじゃないですから👍
    娘さんとるなおさんしかわからない絆、愛情ちゃんと伝わってるはずです!!!

    陰ながら応援してます😊👍

    • 10月13日
  • るなお

    るなお

    ありがとうございます。

    イライラしちゃいますよね。
    確かに、生理前とかは狂ってました。主人からも心配されてました。

    保育園に通い出す前はすごい怒鳴ったり、小言が多かったりして自己嫌悪に陥りました。ただただ娘に辛い思いをさせました。
    イヤイヤ期のときは本当に辛く、泣く毎日でしたが、そんな私を見ていつも大丈夫、大丈夫と頭を撫でてくれる娘なんです。本当に優しい子です。

    今でも寝ている娘の顔や赤ちゃんの頃の写真を見ると、当時の事を思い出して頭の中で何回も自分の体を剣で貫きました。
    望んだ子供なのに、自分の思い通りにならない娘と自分の言動に怒りを覚え、コントロールができず、軽い鬱になりました。
    通院するようになり、保育園に通わせられて仕事するようになると、薬の効果もあり、だいぶ変わりました。
    もっと早く自分のおかしさに気づいていれば、2歳の娘の心を傷つけなかったのにと、本当に後悔しています。
    これからは気をつけようと思っていても、人って直ぐには変われませんね。やっぱり小言がとまらなかったり強い口調になってしまいます。
    育児って本当に難しいです。

    保育園から帰ってきて、息子が寝てたので、ばあばに任せてお風呂パパママ娘の3人で入りました。
    楽しそうにしていていました。
    夕飯も皆んなで食べて楽しくお話しながら食べられました。いろんな話をしてくれました。
    良く寝ている息子、良い仕事してます。

    帰ってきて普通の癇癪は少し見られますが、赤ちゃん返りのような素ぶりはまだしてません。ですが、気を抜けませんね。
    寝るのは絶対ばあばが良いらしいので、任せてます。

    土曜日はばあばに1時間任せて、娘の運動会に行ってきます。その話で盛り上がりました。出産のタイミングが合わなければ観れないなと悲しかったですが、何とか行けそうで嬉しいです。

    可哀想じゃないと言って下さってありがとうございます。娘もすごい頑張ってるのがわかるので、それが可哀想だと親が思うと余計傷つけるのかなと思いました。

    赤ちゃん返りと上手く付き合っていきたいです。
    2人育児、早く楽しくなりたい、私の成長次第ですが。

    またまた自分の話したい事がまとまっておらず、読みにくい文になってしまいました。たくさんの励ましのお言葉ありがとうございます。

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

うちも上に小学生2人いるので分かります。
別人のように赤ちゃん返りしてました。
頼れる人がいるならパパでもばぁばでも授乳意外の時間は赤ちゃんを見てもらうのが一番です。
とにかく上の子との時間を作る、これに限ります。
赤ちゃん可愛いのも分かります。
ただ…なりたくてお姉ちゃんになった訳じゃないですからね。
昔、一番上の子が小さい頃ににぃになんてなりたくなかった、一人っ子のお友達がいて、その子になりたいと言われたことがあります。
本当にショックを受けました。
とにかく何も言わず抱きしめてあげて下さいな。
イライラしたら喋ると文句も出ちゃいますから、とにかく抱きしめる、ママはあなたが一番大切と言って抱きしめてあげてください。
無視されてもです。
スキンシップが赤ちゃん返りを落ち着かせる一番の近道です。
次4人目が生まれる予定ですが娘が赤ちゃん返りするでしょうね。笑
みんな一緒です、白目向きながら頑張りましょうね😆

  • るなお

    るなお

    その言葉は結構きますね…。
    でも、正直な気持ちを口にできている分、娘はきっと溜め込んでしまっているのだなと思いました。

    スキンシップはとっているつもりです。抱きしめたりしています。今朝は授乳中で手が離せなくて呼んでもこないので諦めました。
    帰ってきたら抱きしめてあげようと思います。

    • 10月13日
たまちゃん

赤ちゃん返りが問題だけでなく、上の子可愛くない症候群ではないですか?
私もこれから第二子出産を控えていて、そうならないかとても怖いです。

  • るなお

    るなお

    そんなのがあるんですね。可愛くないとは思わないんですがね…。
    出産直後まで育児本やイメトレで予行練習バッチリと思っていましたが、いざ出産後となると、思うようにいきませんでした。

    • 10月13日
  • たまちゃん

    たまちゃん

    可愛がりたくても苛立ってしまったり冷たい態度をとってしまうだけでもそうみたいです。友達がそうなってしまい、数ヶ月苦しんでいました。
    本とかと、実際目の前にいるお子さんとではやはり違いますよね。
    私はもう完ミで育てることは決まってるので(諸事情により上の子も完ミです)、下の子はみんなにお願いして、上の子に時間を作りたいと思っています

    • 10月13日
  • るなお

    るなお

    そうなんですね、知りませんでした…
    母乳の出がすごく、娘も完母だったのだ2人目もと思っていましたが、来年の4月から保育園通わせる予定なので完ミにしても良いのかなと悩んでいる最中です。
    とりあえず1ヶ月検診まで試行錯誤してみます。
    その間にも娘との関係を良好にできると願ってスキンシップを肝に銘じてやってみます。

    • 10月13日
  • たまちゃん

    たまちゃん

    私も11月出産、4月保育園です!色々試しながら、お母様にも助けてもらいながら、乗り越えてくださいね。私も産後、思い通りにいかないを肝に銘じて頑張ります!
    上のお子さんもきっと一時的なものですよ!
    時間が経つしかない!と割り切ってくださいね。全ては赤ちゃん返りのせい。全てはホルモンのせいです。

    • 10月13日
  • るなお

    るなお

    そうなんですね、早く保育園通わせるのもそれはそれで寂しいですね。

    なるほど、全てはホルモンのせい。主人に良く言われます。

    時間が解決してくれるのと、自分でも言動に注意してやっていこうと思います。

    出産まであと少しですね。ドキドキですよね。安産を遠くから願っております。頑張ってください。

    • 10月13日
ゆん

うーん、、
赤ちゃんがいても二人目である以上、上の子優先は、仕方ないと思いますよ。4歳なんてまだまだ赤ちゃんです。上の子が辛い思いをしててかわいそうだなという印象です。

  • るなお

    るなお

    まだこの世に生を賜って4年しか経っていませんもんね。小学生中学年辺りからきっとママ、ママも無くなるんだな、今のうちだけだよな、とは思うんですがね…

    やはり第三者から見て娘は可哀想なんですね。

    • 10月13日