※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yoshi◎
子育て・グッズ

上の子の要望に応じつつ、下の子のケアに悩んでいます。どこまで上の子の我慢をすべきか迷っています。

上の子優先で‼️
とは思うんですが…

大抵、
上の子が泣いてて慰めて機嫌が良くなった頃に
下の子が泣いて、ママおっぱいあげてきても良い?と聞いてみて、上の子がハイ。と言ったら下の子抱っこして立ったまま授乳…。
というパターンなんですが、

そりゃまだまだ上も赤ちゃんだから
気持ち的に満たされずに?ずーっとグズグズと機嫌が悪い時がしばしばあります😓
そんな時、申し訳ないし、上の子の精神面のフォローしなきゃいけないのも分かってはいるんですが…さすがに10分15分と下の子泣きっぱなしで😢可哀想になり、上の子強制的に放して授乳したり、抱っこしてあやしたりします。
でも……
その間、思い通りにいかずに上の子はオムツ替え・授乳・寝かしつけなどしている10分〜20分号泣です😭😭


正直…
上の子怒鳴る様な泣き声を聞いているとイライラしてきてしまいます😢😩
さっさと諦めて泣き止んでよ‼️と心で思いつつ
酷い言葉が出てしまいそうになるから、
そんな時には
扉を閉めて玄関で授乳してます。。。




上の子優先‼️下の子は新生児の頃なんて授乳かオムツでしか泣かないんだから、後回しで。
と新生児訪問の時にも言われましたが……
どこまで上の子の我が儘に付き合えば良いんですか😭?

コメント

deleted user

下に赤ちゃんもいないのにそれならただ我が儘ですが、
1歳なりの精一杯の抵抗なんだと思います。
我が儘という言葉で片付けるのは可哀想かな…
お母さんが大変なのは重々承知してますが、やはりなるべく上の子優先にしてあげてほしいです。
下の子がわからない間は、あなたがいちばんよ、あなたの事がいちばん大好きよ、と言葉に出して言ってあげるのも効果あると思います。

  • yoshi◎

    yoshi◎

    上の子優先なのは…どの程度までなんですか😓?

    強制的に放さないと1時間とかずっと膝の上に平気でいれるようなママっこなんです😥
    上の子が満たされて自ら私から離れていくまで下の子は放置となると…
    すごい時間下の子は泣きっぱなしになっちゃいます😞

    いっくら大好きだよ💕愛してるよ😊💕等抱っこしながら、ほっぺやおデコにチューしながら言っても…。まだ1歳4ヶ月の上の子には日本語が通じません😥😭😭

    どの程度まで上の子…優先すればいいのか、数値とした線引きしてほしいです。。。

    • 12月18日
しょこら.a

お疲れ様です。

わかります。でも上の子もまだまだ甘えたいんですよね(^-^)急に現れた存在を理解するまで、もう少し気長に待ってあげてください。
私はあまり遠ざけて育児せず、小さいことでもお手伝いしてもらってます☆出来ないなりにも頑張る姿に感動出来ます。
オムツ替える時は○○のオムツ替えるから取ってくれるかな?って頼んでみたり、泣いてる時はヨシヨシしてあげてね〜〜って。
上の子も少しずつ言葉を覚える時期かと思います☆ちょうど可愛い時期だからこそ、イライラしてばかりだと勿体ない(^-^)上手く利用して一緒に育児してもらうのも手かなと思います。

大変ですが、頑張りましょうね☆

らすく

わたしももうすぐ二人目産まれるので、上の子優先!と思ってはいましたが、先日ネットサーフィンしてて、質問者さんと同じことをネタに書かれてるブロガーさんがいらっしゃいました😊

そこには、「上の子優先だけではうまくいかなかった。そこに+で、下の子と上の子の関わりを持たせてあげると良かった」と書いてありました。
たとえば、「あ、お姉ちゃんが来たから今ニコッとしたよ✨」とか「お姉ちゃんがおしり拭き取ってくれてありがとうって言ってるよ」とかだそうです。
結局どんなに上の子優先にしても、上の子が下の子の存在を認めていないと、うまくいかないようだったと書いてあるのを読んで、なるほど~❗と思いました😊
時々腹話術のように、下のお子さんに「にぃにのこと大好きよ🎵」って言わせてみるとか、いかがでしょうか?
でも一歳4か月ならまだ難しいかなぁ💦

わたしもそれでうまくいくかはわかりませんが、そのブログを読んで、ただ上の子を優先にすればいいってわけじゃないのかと思ったので、何かのお役に立てれば😊✨