![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
医学的には25〜39日以内が正常です。
排卵から生理までは14±2日と決まっているので、
それ以上になると排卵までに25日以上かかっている計算になり、
排卵までの期間が長すぎる、もしくは無排卵になっているから異常月経とされます。
42日になっているところは、そのくらいまでなら無排卵じゃない人も多いから、という判断かと思います。
無排卵の人はもっと周期長くなることが多いので。
なので、生理周期40日は医学的には異常月経(稀発月経)です。
無排卵かどうかは半々って感じです。
はじめてのママリ
ありがとうございます
基礎体温つけていて高温相になっても無排卵ってあり得ますか?
ママリ
ありえますよ。
黄体化未破裂卵胞とかになっていると、基礎体温が2層になっていても無排卵になります、
はじめてのママリ
第一子の妊娠も生理周期40日前後くらいで、なんとか基礎体温つけて排卵日ねらって妊娠できたのですが、30歳になったのでどんどん妊娠率下がりますよね💦
排卵遅いと卵子の質って関係あるのですか?
ママリ
排卵までに25日以上かかった卵胞は質が悪く妊娠率が低いというデータはあります。
絶対妊娠できないわけではないので、確率は低くはなりますが妊娠することもあります。
妊娠力は25歳がピークでその後は下がる一方なので、
年齢を経るごとに妊娠率は下がりますが、
30歳ならそこまで大幅に下がるわけではないと思いますよ。
はじめてのママリ
妊娠率もそうですが、発達に問題があったり障害が出やすいなどのデータはあるのでしょうか?今の子供発達が遅いので心配していて、、
ママリ
発達障害は夫側の影響が大きいとされていますね。
夫側が高齢だと発達障害になる確率が上がるそうです。
女性側は子どもへの影響がないわけではないですが、
それよりも妊娠しにくい、しても流産になる、早産率が上がる、といった妊娠出産関連での問題発生率が高くなります。
はじめてのママリ
そうなんですね、、!夫側の遺伝子の要因ですか、、初耳です、、
そうですよね、高齢出産になるまでに出産終えたいので逆算して考えていきたいです