※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さや
その他の疑問

仙台市太白区の幼稚園のことで質問です。11月の入園願書受付まであとわ…

仙台市太白区の幼稚園のことで質問です。
11月の入園願書受付まであとわずかなのですが、幼稚園を決めかねています。
候補は2つで①八木山カトリック幼稚園、②西多賀幼稚園です。
①八木山カトリック幼稚園
徒歩圏内
ほとんどの園児が小学校持ち上がり
②西多賀幼稚園
預かり時間が長い
園庭が広く、施設が充実している印象

上記がそれぞれの幼稚園で特にいいなと思っているところです。

カトリック幼稚園は、私も夫もその家族も縦割り保育の経験がないため、縦割り保育はどうなのかなという点が心配です。
西多賀幼稚園は、園児の人数が多いため先生方の目が行き届くのかという心配がややあります。(夫が卒園児なのですが、公園に行く際にトイレに行っていたらそのまま置いて行かれてしまったことがあるそうです)

それぞれの園に通われていた方、ご教示頂けますと幸いです。

コメント

ママリ¨̮⃝

まさに上の子の時、
この2つの園で迷いました。

八木山カトリック幼稚園の
縦割り保育はメリットもありますが、
同学年との関わりが少ない事や
園長先生の園での活動等
やりたくない事はやらなくて良い。
大人が決めてしまったら自分で判断出来ない子になる。
っていうお話に共感できず
我が家は西多賀幼稚園に入園させました。

確かに人数が多い園ではありますが、
担任の先生だけではなく
園の先生全体で子どもたちを見てくれていると
感じる部分が沢山ありました。
遊ぶ時は遊ぶ、やる時はやると
メリハリを付けてくれたので
就学の際もスムーズでした。

  • さや

    さや

    ご回答ありがとうございます。
    先日西多賀幼稚園の説明会に参加した際、先生方の雰囲気かとてもよく中心活動も想像していた幼稚園児の姿そのものだったので好感触でした。
    いいなと思ったからこそ気になったのが人数がとても多いことでしたが安心しました。
    カトリック幼稚園は説明会前なので何もわからない状態ではありますが、やりたくないことはやらなくていい、というのは中々極端ですね…
    方針に関してしっかり説明会で聞いてこようと思います!
    とても参考になるお話をありがとうございます!

    • 10月10日
ママリ

太白区で生まれ育ちました。
Y園は、卒園生やや大変な子が多いイメージ。自由気まま。小学生から他と大差が。

N園は、まつぼっくりの子と切磋琢磨で、普通なイメージ。
マンモス園です。
どちらの選択もしませんでしたが、2園はこんな感じかと思います。

  • さや

    さや

    ご回答ありがとうございます。
    そうなのですね…
    自由すぎるのも考えものですよね。
    地元が他の市なのでこのあたりの幼稚園が全くわからず、夫も卒園後別の市に移ったのでやはりよくわからずと言った感じです。
    おすすめの園などありますでしょうか?

    • 10月11日
  • ママリ

    ママリ

    私は、人来田のやまびこ幼稚園、八木山の聖ルカ幼稚園等が好きです。お子様の性格をふまえて、選択しながらですかね。。
    うちも今かなり迷っています。
    11月1日まで時間がない😖
    太白区なら間違いなく、私は、上記どちらかにします。

    • 10月11日
  • さや

    さや

    やまびこ幼稚園素敵ですよね!実は当初検討していた幼稚園でした。
    少し距離があって園バスのルート外だったので残念ながら候補から外していたのですがもう一度考えてみようと思います。
    聖ルカ幼稚園、近いのでこちらも見学に行ってみようと思います。
    11月1日まであっという間ですよね…
    おかげさまで選択肢が広がりました!ありがとうございます。

    • 10月12日
  • ママリ

    ママリ

    やまびこは、金剛沢や、西多賀、長町、八木山方面も園バス出てます。基本車送迎ダメな園ですが、理由によりOKです。
    聖ルカはこじんまりで一人ひとり丁寧に見ている雰囲気です。
    園探しお互い頑張りましょう〜!

    • 10月12日
  • さや

    さや

    そうなのですね!ホームページみてエリアに入ってない…と外していたので朗報をありがとうございます!
    聖ルカに早速見学の予約をとりました。インスタ等も見ましたが畑や田んぼ活動もあって楽しそうです!
    残すところあと半月、お互い素敵な園に出会えますように〜!

    • 10月12日