
3歳の自閉症児がお遊戯会のホールに入れなくなりました。様々な支援を試しても効果がなく困っています。どのような支援が考えられるでしょうか。
保育士ママさん、アドバイスお願いします!
3歳自閉症児の加配してます🙇♂️
お遊戯会を控えていて、ホールに暗幕が付いたり
しているのですが、その子が全くホールに
入れなくなってしまいました😱抱っこで
入っても大泣きでダッシュして部屋に戻ります
今行っているのは、ホールの写真や練習風景の
写真を見せる、ホールに好きな玩具を置く
安心出来るテントやダンボールハウスを置く
幕も出来るだけ開けて誰もいないタイミングで
行く、等してみてますが、全く手応え無しです😭
どのような支援が出来るでしょうか💦
- のん(1歳0ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

ママ
お疲れ様です!
いつもと違う雰囲気ですし入りたくないのでしょうね😭
色々工夫されてて、たくさん配慮されてて凄いの一言です。その子のためにと支援されてる姿が想像できます。
色々試されてるのでもうやったというのもあるかもしれませんが
・好きな音楽かけてみたり
・ホールの入り口に触ってみたくなるような物や見たくなるような物を置いておく
・お母様と入ってみたりする
お遊戯会本番には担当のお子さんも参加されるんでしょうか?
のん
色々とアイディアありがとうございます🙇♂️試してみます!
参加予定ですが、その調子なので練習する事も出来ず💦
運動会もずっと保護者席、去年のお遊戯会も参加出来ず保育室にいたようです!
ママ
そうなんですね。
本番は観覧の保護者も入ってさらに不安な気持ちが大きくなるのかなと思います。
今の保育状況や保育体制、保護者関係全てを知らない部外者の意見なので気に触るところあるかもしれませんが私が率直に思った事は、ホールに入らせる事に力を入れるのではなく、その子にとっていいお遊戯会はどんな風な環境なのかを考えた方がいいのかなと思いました🙇🏻♀️🙏
ホールに入れるようになったら成長できたね!と喜ばしい事ですが、のんさんが今までやってきて難しい事なのはわかってらっしゃると思います。
難しいからといって支援も諦めるのかと言われたらそうじゃないとも思います。なので、今ご尽力されてる事は引き続き試されて、その子に合った支援ができて、ホールに入ってくれるのが1番いいとは思います。
でももし、それが本当に難しくて、今回も出来なかったで終わらせるのは寂しい気がしますし、ほかに力を注げる事があるんじゃないかと思いました。
それは、いつもの保育室でいつも通り楽しんでるお遊戯してる姿を保護者に見てもらうということです。
みんなと一緒に楽しんで参加できるようにと他の子同様に目標にしておきつつも、個々にあった対応を考える必要も行事の際も必要ですよね。
普段の保育なら環境も個々で変えられる所もあるのに、行事だから環境はかえれない、環境は統一して支援だけ変えるのは違う気もします。
もちろん保護者の理解を得る必要がありますが、出来ない事は仕方ないよね。参加できずに保護者といたり保育室にいたりで終わらせるよりも、できることを披露するでいいのかなと。
他のお子さんの事もありますし、その子だけ特別な事をするのよくないという意見が出てくるかもしれませんが…
私なら園長や他保育士そして保護者の理解を得る事に注力します。その子の輝ける舞台を作ってあげたいという気持ちになると思います。
投稿の求めてる回答と全然違う話になってしまって申し訳ないです。
ただそう考える保育士もいるんだと思って軽く読んでいただきたいです。
のん
ありがとうございます🙇♂️
衣装を着れてる姿等は写真におさめて保護者の方に見せていたので、練習風景も動画などで残して、見せてみたいと思います🫡(中々反応が見られない時が大半なのですが💦)
親御さんもどちらかと言うと参加してほしい、という思いが強いし、練習で行けないホールに本番行けるわけ無い、という思いから何としてもホールを克服、と思っていましたが、結果やっぱり本番はいつもとは違う環境なので、厳しいと思います🙇♂️
なので、他のところで頑張っている所を見せられるように今から工夫していきたいと思いました🙇♂️