
子どもが突然爪を噛み始め、ストレスや保育園の変化が原因かもしれません。対応として話しかけて気をそらす、爪を短く切るなどしています。アドバイスをお願いします。
先週ぐらいからいきなり、子どもが手の指の爪を噛み始めました。
今まで指しゃぶりなどもなく、何か癖になったことがなかったため突然の爪噛みに困惑しています。
やはり、爪噛みはストレスが原因ですよね😢
変わったことと言えば、保育園で運動会の練習が始まったことぐらいですかね。
あと、保育園ですごく息子のことが好きだった子が居たんですが、その子がコロナで長くお休みしてて回復して保育園に来るようになったけれど、毎日遊んでいたのになぜか遊んでいないようです…💡´-
現在は、噛んでいるのを見たら話しかけて気をそらすこと、息子のガタガタの爪を見たら私が悲しい気持ちになると伝える、バイ菌がいるから噛んじゃダメだよと伝えるなどの対応をしています。
爪は噛めないように短く切ってます。
何かアドバイスあれば、教えていただきたいです。
- はじめてのママリ(6歳)
コメント

soon
子供が3歳すぎたくらいの頃急に爪噛みがはじまったことがありました。引越しで環境が変わったことが原因かと思います。
爪をガジガジしはじめたら、とにかく手を握って歌ったりして、同じように気を逸らしてました。2ヶ月ほど続きましたがいつの間にかしなくなってましたよ!
たしか、子供の爪噛み防止のマニキュア等もあるはずなのでチェックしてみてはどうでしょうか!?
はじめてのママリ
ありがとうございます。
参考になります。
やはり環境の変化なども原因にあるんですね。
2ヶ月ほどでしなくなったとは…良いことが聞けました。
爪噛みは長引くと聞いたことがあったので、不安でした💦
運動会が今月にあるので、それが終わってからも続くようならマニキュア検討してみます!
ありがとうございます😭