※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育園に入れるか悩んでいます。育休中で、新しい職場でフル勤務になる予定。子供の成長や友人の経験を考え、悩んでいます。旦那は賛成しています。育休明けの経験やアドバイスをお願いします。

1歳で保育園に入れるのか悩みます😢
派遣事務で働いていて現在育休中です
前職ではフルで手取り20前後でテレワークでした
1歳を迎える時に育休が切れるのでこのまま行くと
新しい職場を派遣元から紹介されてフル勤務になって、
延長保育してー、となります

最初の方は保育園に入れた方が刺激があっていろんな事覚えたり経験したり子供にも良いのかな?と思っていたけど

日に日に子供が可愛く感じもっと一緒にいたいと思ってどうしよか悩んでます😣
あと少し前に出産した友人が生後半年で正社員復帰して子供を保育園に入れてたのですが、時間に追われすぎて毎日辛いとか聞いていて 仕事と育児の両立の大変さも感じてます..

旦那は私の収入が増えるし、子供も園に入った方が刺激があっていいんじゃない?と賛成してます

育休明けに悩んだ方、復帰したからその後どうだったかとか、気持ちの変化とか体験談教えてください

あと批判はやめてください😭

コメント

はじめてのママリ🔰

悩みますよね。わかります!
次女なんですがちょうど1歳ではなく、1歳3ヶ月からの途中入園なのですが生後6ヶ月くらいの時は2歳前くらいまで見たいなと思っていましたが、成長するにつれて、可愛いはもちろんですが自我が出てきて大変になってきたのでいい機会だったのかな?と思います☺️

これから仕事復帰なのでまだ両立ではないですが時間に追われながらも充実するかな。と前向きに考えてます。

はじめてのママリ🔰さんが後悔しない選択ができますように✨

  • ママリ

    ママリ

    同じくせめて2歳までは見たいなって今思ってます😢でも入れてみたり、仕事復帰してまた気持ち変わるかもですよね😣

    • 10月5日
はじめてのママリ

同じく派遣で事務をしています。
私の住んでいる地域は保育園激戦区らしく、0歳4月入園でないとほぼ入れません。
子どもはかわいいけど、2人で過ごすのは苦手だから、幼稚園入園まで家で見るのは無理だなという理由で、9ヶ月で保育園に入れました。

最初は寂しかったものの、開放感!!って感じです🤣
私も旦那も実家が遠方なので、一緒に成長を見守ってくれる人がいるのも安心です☺️
トイトレとか、偏食の悩みもやってきますし!

ただ、夕方お迎えから夕飯の準備は無理があって、在宅の旦那がかなり手伝ってくれて成り立っているところはあります。
そこは復帰前に要相談だし、作り置きレシピとか準備しておくと良いかなと思います!

  • ママリ

    ママリ

    激戦区なんですね💦うちのところは役場に聞いたら育休中ならポイント的に1歳4月入園でもまだいけるかも?と言われてます😌なので入れるならそこで入れないと入らないんだろな💦って感じで..
    旦那は在宅ですが残業がすごくて 夕方から寝かしつけまでドタバタになりそうです😭

    • 10月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もしどうしても悩むのであれば、一度入園させて復帰してみるのも手ですよ!
    それでやっぱり両立は無理だなと思ったら、迷惑はかかるけど辞めても良いわけですし!

    旦那さん夜が無理だったら、朝の支度とか、休日の作り置き作りとか、なんでも良いから協力体制は必須です!
    収入増えるけど、ママリさんの負担も増えるわけですから、よくよく相談(もとい教育)しておかないとしんどくなっちゃいますよ!

    • 10月5日
  • ママリ

    ママリ

    私が産休中で、旦那が仕事の時も私が全て家のことしてたので、平日旦那が何かしてくれるってのは難しいです..フルで勤務して私が育児夜して、家事となればしんどいの目に見えてますが..

    • 10月5日
のん

人それぞれ、家庭によってそれぞれなのでなんとも言えませんが
私は小さい時期はママと一緒にいるのが精神的に安定すると思ってます✨なので2人とも長い間一緒にいます。
この時期はお金に変えられないものがあるので☺️💓
これから何十年と働くので今は育児に専念しようと思い長めに育休とってます✨

  • ママリ

    ママリ

    早く入れるのも、一緒にいるのもそれぞれいい面ありますよね😌 お金の面はそこまで気にしてなくて、3歳で入れるまで分くらいは私も蓄えがあるので それなら一緒に過ごして、家のことも私がして、、でも良いなと思うのですが💦 旦那は反対してるので、、

    • 10月5日