※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てん
子育て・グッズ

3歳の子供が日常会話ができず、指示も通らない。発達相談も考えているが、自分の育て方に問題があったのか不安。コミュニケーション不足を反省している。

子供の言葉が出ません。
3歳の上の子、『りんご、Apple』『かさ、umbrella』など単語の日本語と英語を言ったり、1から10までの数字は数えたりカウントダウンもするし、絵本が好きでお気に入りの絵本は1冊自分で読めます。
でも、『おはよう』とか『こんにちは』とかの日常会話は全く出来ませんし、こちらが話しても反応してくれないです。

下の子が産まれてからは指示も全く通らなくなって、保育園ではかなりひどいようで、絵本の読み聞かせの時は座っていることがほぼなく走り回っているみたいです…。

発達相談もしたいとは思っていますが、2歳半の時には問題ないとのことだったので、やっぱり自分の育て方が良くなかったのかな?とも思っています。
下の子が産まれるまでは私なりにたくさんコミュニケーションをとってきたつもりだったけど足りなかったのかな…
上の子にもっと寄り添っていくべきだったのかな…とは思います。

コメント

手毬歌

育て方が悪いとかじゃないと思いますよ😊

うちも上の子が3歳になりたての頃はまだ2語文が出てこなかったので、ことばの教室に月に1回通いました。
保育園に行く前で一応卒業しました。


今は保育園に通っていますが、ものすごくよくしゃべりますよ😅あの話さなかった時期はなんだったんだろうってぐらい話します。


言葉を溜めるタイプなのかもしれないですよ😊


不安なら保健センターなどに連絡して、ことばの教室などを
紹介してもらうのもいいかと思います♪


走り回ったり指示が通らないのは、2人目が生まれたばかりで気持ちが不安定なのもあるかもしれないです。


下の子が生まれてママを取られた気持ち(赤ちゃんがえりしてる)なのに、さらに昼間は保育園でママと離れて頑張ってるんだと思います!!

  • てん

    てん


    コメントありがとうございます。
    保健センターなどに相談を何度もしているのですが、予約制の発達の相談診療(医療機関)の案内はされました。

    お兄ちゃん頑張っているのも、寂しいのを我慢しているのも良くわかります。
    ですのて、下の子が寝てる間に上の子に時間を作ってはいるですが、時間を作ってもずっと『あーちゃん(あかちゃん)』と言って私の手を取り、下の子を抱っこしろという仕草をするのです😓(抱っこすると満足のようでまた一人遊び始めます😅)
    私自身、どう接すれば良いのかがわからなくなってきているのも感じているのかもしれないです😢

    • 10月4日
しゅしゅ

下のお子さんが産まれるまでは指示は通っていたのですかね☺?
一時的な赤ちゃん返りの可能性はないかなあと思いました。

ここからはもしも…の話になりますが、
3歳の軽度知的・自閉の子がいますが、障害があったとしたら親が定型発達の子を育てるように一生懸命育てても寄り添っても専門家の方に助けていただかないと躓くよなあと思いながら生きてます🫠
小さな頃から毎日熱心に読み聞かせしても言葉が出なかった…と悲しんでいるママさんのコメントも見たことがあります。
育て方うんぬんだったらどんなにいいだろうと思います。それで障害がなくなるならば、療育行きだしたらみんな普通の子になれるんだろうな…
ですから、もし一時的なものでなくて特性があるとしたら、コミュニケーションが足りないから?と自分を責めないでほしいです😢
(とはいえ、わたしは本当に子どもを適当にほっといて育ててきたので、その気持ちもわかりますが🫠)

  • てん

    てん


    産まれる前は保育園でも言葉では出ていませんが、『さようなら』もきちんとしていましたし、保育園でも『待っててね』と言えばしっかりと待っていたそうです。
    家でも指示は一応通っていました。

    保育園ではお散歩で公園に行っても息子にマンツーマンでついていないとすぐにどこか行ってしまうみたい(今日は公園の近くでやっていた工事の音が嫌だったようで、帰りたかったのだと思います)で、保育園からも『会話が出来ないし、指示も通らないので発達相談をしてください』と言われました😢

    他の子よりは明らかに遅いけど息子なりにゆっくりと成長しているので、もちろん若干の手助けは必要なのかな?とは思いますが、はっきり言われてしまうと、頭ではわかってはいますが、私自身気持ちの整理がついていないです😢

    • 10月5日
  • しゅしゅ

    しゅしゅ

    今まで出来ていたのであれば一時的なものだとわかれば安心ですよね😊

    保育園としても、万が一…ということで言ってるだけかも😊

    遅いと心配ですよね😢
    気持ちの整理がつかないのもわかります。
    人それぞれ特性はあって、みんなどれかに当てはめようとすれば多くが発達障がいの特性があるらしいですよ😂
    障がい、になるかどうかは本人や周りが困っているかどうかだと。
    明らかにすごい問題がありそうな人でも、診断に行かなきゃ障がい、とはならないですしね😂
    発達相談に行って子育ての仕方のヒントが貰えればそれでいいと思うし、もし何かありそうだとしても診断うけるのがキツイと思っているようなら現時点でのその気持ちも伝えたら良いんじゃないですかね🙂
    ちょっと成長がゆっくりだから、いつでも相談できる人と繋がっておく、くらいの気楽な気持ちで行ってみては?

    • 10月5日