※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの蕎麦アレルギー検査について、食べて反応が出た後に行うのが一般的ですが、食べる前に検査する方もいます。他にアレルギーがない子どもでも、検査は可能です。

子どものアレルギー検査について

私(母親)が蕎麦アレルギーなので、もしかしたら子供も…と思っています。
親のアレルギーが必ずしも子どもに遺伝するとはおもっていないのですが、蕎麦だと反応が強く出てしまう(アナフィラキシー反応)ことが多いのかなぁと思って、できれば事前に検査したいのですが、子どものアレルギー検査は食べて反応が出たからやるのが一般的なのでしょうか?💦

食べる前にしたという方はいらっしゃいますか??

※ちなみに、子どもは他にアレルギーはありません。
 私が他に卵と果物にアレルギーがありますが、子どもは大丈夫でした。

コメント

ママリ

食べてからが基本だと思います😣
初めは、そばと一緒に茹でているうどんを少しずつあげました!

a___m

親御さんがアレルギーがある場合、やってくれたりしますよ😊
でも病院にもよるので、問い合わせた方がいいかもしれません。

ユウ

基本は発症後ですが、親が強いアレルギーとかなら検査することもあるみたいです。医師判断ですね。

うちは長女が早くにアレルギー発覚したので初回の血液検査をし、2回目の時は1歳3ヶ月でしたが私が蕎麦屋勤務で蕎麦打ちもしてたので念のため一緒に入れてもらいました。

ただ、長女は複数アレルギーありましたが初回では全て陰性でした💧血液検査って幼い間はそこまではっきり出ないことも多いんです💧
1歳6ヶ月なら比較的数値は上がっているはずですが、陰性だったから絶対大丈夫とも言えないので、わざわざ大掛かりに血液検査しないっていう先生が多いんだとおもいます😊子供にとってはなかなかの拷問ですからね💧